甲斐駒ケ岳 七丈小屋泊🏡


- GPS
- 15:28
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 2,566m
- 下り
- 2,606m
コースタイム
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:19
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:05
天候 | 2日間とも晴れ 2日目は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1合目こら2合目は落葉🍂もふもふ状態😅!石が隠れているので注意! 2合目辺りから登山道に雪がで出来ます。 4合目から5合目まで、日の当たらない樹林帯で雪道⛄ 5合目から7合目まで、所々雪あり。凍結している所もあり。 7合目から8合目、急登な樹林帯の🌳雪道! 8合目から山頂まで、岩、雪、氷のミックス! 今回はトレースもしっかりしていてルンゼにもステップありました。鎖も出ていました。 雪質のコンディション良かったので、それ程危険は感じませんでしたが、危険な場所もあるので、確実なアイゼンワークと慎重に登る下るを意識しました。 |
その他周辺情報 | どこにも寄らずに帰宅🏠?🚗💨 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
二度目の黒戸尾根😆長いけど変化あって楽しい😃💕
大好きな甲斐駒ケ岳へ😌
お天気も良さそう☀?風がちょっと心配ですが、今回も小屋泊🏡
厳冬期は初めてなので、アイゼンワークや装備の点検や使用感を事前に確認してチャレンジ💪
七丈小屋のインスタグラムでは今週は降雪はしてなさそうとの情報を得、皆さんのレコも参考にさせて頂きワカンは置いていく。
ワクワク😃💕しながら三年ぶりの黒戸尾根を満喫しました😆
付けるタイミングを逃し、七丈小屋までノーアイゼン😅
登山道の状況はコース状況に記しました。
長い黒戸尾根ですが、五合目あたりから楽しくなってきてあっという間に七丈小屋に到着🏡
五合目までがながーい😅です。
途中出逢った方と七丈小屋まで楽しいお話ししながら歩きました😌山での出逢いもまた魅力の一つ🎶
厳冬期のテント泊装備を背負って😆かっこいー😊
七丈小屋には一時頃着いたので、小屋でゆったり😊小屋内はぬくぬくで居心地最高でした😆
翌朝は四時半出発!不要な荷物は小屋に置いていけます。
ヘルメット⛑?アイゼン、ピッケル⛏?そしてバラクラバを着けていざ頂上へ⛰?GO〜🌠
暗闇の中、樹林帯🌳を歩く🐾トレースバッチリ😊ありがたい!
やや風が気になるけど、歩いていると寒さは感じず…マイナス15度くらいだったと思います。
順調に進み、鎖場が出てきて鎖便りによじ登るヵ所もあります。
とうとう核心部と言われるルンゼに到着!ちょっと緊張しましたが、雪質のコンディションも良くステップがあって登りやすかったです。
岩や凍ってるヵ所に注意してなんとかルンゼを登りきり😌待っていたのは絶景スポットでした🎶😍
居合わせた方が写真を撮って下さいました😊ありがとうございました😊
山頂までもう少し😅ただ強風で思うように進まない😱強風と格闘しながらやっと山頂に到着😍🎵
360度絶景が広がっていました😂風がなければ最高のお天気でしたが、長居は出来ず景色を目に焼き付け下山開始😅
ルンゼの下りもそれ程危険は感じずに、ステップのお陰で無事に降りる事ができました😆
七丈小屋へ戻り荷物を整理し、長い下山の始まり😅五合目あたりまでは、変化があって楽しく歩けますが、その後はひたすら樹林帯の代わり映えのしない落葉🍂もふもふの歩きにくい登山道が続きます。途中、昨日出逢った方にまたまたお逢いしお話しながらご一緒したので、最後まで楽しく歩く事が出来ました😌
ありがとうございました😌黒戸尾根なかなか手強いですが、私好みの尾根😍
本当に楽しい😃💕一泊2日になりました。
ありがとうございました😌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する