ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7748663
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

安達太良山と鉄山(奥岳登山口から時計回りに)

2025年01月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
13.6km
登り
905m
下り
906m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
1:13
合計
6:25
距離 13.6km 登り 905m 下り 906m
5:33
35
6:25
6
6:31
7:04
26
7:30
7:31
33
8:04
8:23
19
8:42
3
8:45
8:46
33
9:19
9:36
35
10:11
3
10:14
11
10:25
17
10:42
9
10:51
18
11:09
11:10
14
11:24
33
11:57
11:58
0
11:58
奥岳登山口駐車場
天候 晴れ 安達太良山頂に居た時だけ曇りで強風
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場、1500台分の無料駐車場があります。
駐車場は圧雪凍結。

国道459号線を北側から来た場合も県道386号線(岳温泉のメインストリートの坂を上る道)を通った方が路面状態が良いです。今回は積雪凍結無しで乾燥していました。
国道459号線を北側(土湯温泉側)から来ると最初に「あだたら高原スキー場まで4km」と看板が見えますが、その道は圧雪凍結のデコボコ道でした。

勿論、冬タイヤやチェーン装備でいらしてください。
コース状況/
危険箇所等
いつもはスノーシューで歩く安達太良山ですが、今回はアイゼンで歩きました(スノーシューも持って行きました)。ここ数日大量に降雪が無いうえ、週末に大勢の人が登り踏み固まっているだろうと予想して。年末からしっかり雪が降り、全般に雪が締まっていました。
積雪状況は日々変化するので、直近の情報を収集してください。

【スキー場内】
リフトの下を歩いたりしますが、途中から道標がありません。

【〜薬師岳】
今回はトレースがあり楽できましたが、ノートレースの時は積雪量によっては難儀します(積雪が多くても少なくても)。殆ど目印が無いですが、基本夏道と同じ。

【薬師岳〜仙女平分岐】
ほぼ夏道。積雪状態を見て。

【仙女平分岐〜安達太良山】
ほぼ夏道。今回は細竹の道標が初めのうちはありました。

【安達太良山〜峰ノ辻分岐】
視界不良時、注意。大きなケルンが点在している。

【峰ノ辻分岐〜鉄山】
風の通り道なので鉄山南まで雪が付きにくい。
鉄山西側は吹き溜まり気味に。今日は締まっていて歩きやすかったです。
鉄山山頂の沼ノ平監視カメラには近づかないように。

【峰ノ辻分岐〜峰ノ辻】
視界不良時、注意。少し雪深め。

【峰ノ辻〜くろがね小屋】
雪深い。夏道の通り。

【くろがね小屋〜勢至平】
小屋から暫くするとトラバースになるので、大雪のあとは慎重に。
赤いリボンがたまにある。

【勢至平〜八の字】
夏道と同じく平坦なので問題ないかと。

【八の字〜烏川】
夏道と同じく旧道か馬車道かを選択。今回は旧道にしっかりとしたトレースがあり歩きやすかった。

駐車場は圧雪凍結。ここが一番危険個所かも ( ´艸`)プププ

安達太良山は「雪山初心者向け」と書かれている本もありますが、雪山は雪山。視界不良時は遭難者が出ます。山頂の岩峰で足を滑らせて救助ヘリが出動した事もありました。しっかりと装備してお越しください。
ゲレンデTOPで振り返ると、日の出前の空に細い月が。
2025年01月27日 06:09撮影
4
1/27 6:09
ゲレンデTOPで振り返ると、日の出前の空に細い月が。
開けて来て山頂が見えてきた。
2025年01月27日 06:22撮影
1
1/27 6:22
開けて来て山頂が見えてきた。
薬師岳と月。
2025年01月27日 06:23撮影
1
1/27 6:23
薬師岳と月。
薬師岳パノラマパークで日の出を迎えた。
2025年01月27日 06:44撮影
5
1/27 6:44
薬師岳パノラマパークで日の出を迎えた。
祠も朝日に染まる。
2025年01月27日 06:46撮影
5
1/27 6:46
祠も朝日に染まる。
紅安達太良。
2025年01月27日 06:46撮影
3
1/27 6:46
紅安達太良。
鉄山と箕輪山。
2025年01月27日 06:46撮影
1
1/27 6:46
鉄山と箕輪山。
一切経山と吾妻小富士。
2025年01月27日 06:46撮影
1
1/27 6:46
一切経山と吾妻小富士。
ほんとの空〜♪
奥は鉄山。
2025年01月27日 06:48撮影
1
1/27 6:48
ほんとの空〜♪
奥は鉄山。
安達太良山 山頂をアップで。誰も居ないね。
2025年01月27日 06:50撮影
4
1/27 6:50
安達太良山 山頂をアップで。誰も居ないね。
そうこうしているうちにモルゲンは終わってしまった。安達太良山、矢筈森、鉄山、箕輪山。
2025年01月27日 07:03撮影
2
1/27 7:03
そうこうしているうちにモルゲンは終わってしまった。安達太良山、矢筈森、鉄山、箕輪山。
和尚山。
2025年01月27日 07:14撮影
1/27 7:14
和尚山。
飛び立つホシガラス。
2025年01月27日 07:27撮影
2
1/27 7:27
飛び立つホシガラス。
おや?あの山は?
2025年01月27日 07:27撮影
1/27 7:27
おや?あの山は?
その山をアップで。ちょこんと頭が見える。多分、加波山と筑波山。
2025年01月27日 07:28撮影
3
1/27 7:28
その山をアップで。ちょこんと頭が見える。多分、加波山と筑波山。
福島盆地。
2025年01月27日 07:35撮影
1
1/27 7:35
福島盆地。
やはり北部は濃霧。右の激しく蒸気を上げているのはバイオマス発電。もともと川霧が発生しやすいが発電所由来の霧じゃないよね?
2025年01月27日 07:35撮影
1
1/27 7:35
やはり北部は濃霧。右の激しく蒸気を上げているのはバイオマス発電。もともと川霧が発生しやすいが発電所由来の霧じゃないよね?
ここに来ると細竹の道標が出て来る。有難うございます。
2025年01月27日 07:37撮影
1/27 7:37
ここに来ると細竹の道標が出て来る。有難うございます。
シュカブラ、
2025年01月27日 07:43撮影
1
1/27 7:43
シュカブラ、
シュカブラ。
2025年01月27日 07:51撮影
1/27 7:51
シュカブラ。
神々しい田村市の山々。移ヶ岳、片曽根山、桧山、大滝根山。
2025年01月27日 07:55撮影
2
1/27 7:55
神々しい田村市の山々。移ヶ岳、片曽根山、桧山、大滝根山。
桧山高原発電所の14基の風車が見える。右奥は田村市・大熊町・浪江町・葛尾村にまたがる阿武隈風力発電事業の一部かな?46基設置し今春完成らしい。
2025年01月27日 07:56撮影
3
1/27 7:56
桧山高原発電所の14基の風車が見える。右奥は田村市・大熊町・浪江町・葛尾村にまたがる阿武隈風力発電事業の一部かな?46基設置し今春完成らしい。
山頂に来たら、何故か曇り。予報通りだ。
2025年01月27日 08:04撮影
1
1/27 8:04
山頂に来たら、何故か曇り。予報通りだ。
祠はスッポリ雪の中。
2025年01月27日 08:16撮影
5
1/27 8:16
祠はスッポリ雪の中。
高曇りなので遠望は利く。山頂から和尚山。
2025年01月27日 08:14撮影
3
1/27 8:14
高曇りなので遠望は利く。山頂から和尚山。
左から三本槍岳、女峰山、太郎山、燧ヶ岳
2025年01月27日 08:14撮影
4
1/27 8:14
左から三本槍岳、女峰山、太郎山、燧ヶ岳
燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、平ヶ岳、越後駒ヶ岳、浅草岳
2025年01月27日 08:14撮影
3
1/27 8:14
燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、平ヶ岳、越後駒ヶ岳、浅草岳
越後駒ヶ岳、浅草岳、守門岳、磐梯山、櫛ヶ峰
2025年01月27日 08:14撮影
3
1/27 8:14
越後駒ヶ岳、浅草岳、守門岳、磐梯山、櫛ヶ峰
裏磐梯の霧に浮かんでいるように見える白布山
2025年01月27日 08:14撮影
2
1/27 8:14
裏磐梯の霧に浮かんでいるように見える白布山
大日岳、飯豊山、朳差岳、飯森山
2025年01月27日 08:14撮影
3
1/27 8:14
大日岳、飯豊山、朳差岳、飯森山
吾妻連峰
西大巓、西吾妻山、中吾妻山、継森、東大巓、東吾妻山、前大巓、一切経山
2025年01月27日 08:15撮影
3
1/27 8:15
吾妻連峰
西大巓、西吾妻山、中吾妻山、継森、東大巓、東吾妻山、前大巓、一切経山
鉄山、箕輪山、葉山
2025年01月27日 08:15撮影
3
1/27 8:15
鉄山、箕輪山、葉山
葉山、熊野岳、屏風岳、泉ヶ岳、青麻山。蔵王の右に見えるのは?
2025年01月27日 08:15撮影
3
1/27 8:15
葉山、熊野岳、屏風岳、泉ヶ岳、青麻山。蔵王の右に見えるのは?
おぉー、神室連峰じゃないか。不鮮明で山座同定できないが。葉山、七ツ森、神室山
2025年01月27日 08:15撮影
3
1/27 8:15
おぉー、神室連峰じゃないか。不鮮明で山座同定できないが。葉山、七ツ森、神室山
鹿狼山、霊山、女神山、千貫森。
2025年01月27日 08:16撮影
3
1/27 8:16
鹿狼山、霊山、女神山、千貫森。
山頂の岩峰を下りて、牛ノ背を北上。
2025年01月27日 08:25撮影
3
1/27 8:25
山頂の岩峰を下りて、牛ノ背を北上。
分岐道標にもエビがビッシリ。
2025年01月27日 08:45撮影
2
1/27 8:45
分岐道標にもエビがビッシリ。
馬ノ背から見下ろしたくろがね小屋。
2025年01月27日 08:58撮影
2
1/27 8:58
馬ノ背から見下ろしたくろがね小屋。
沼ノ平と磐梯山。沼ノ平に雪が積もっていると安心する。
2025年01月27日 09:09撮影
4
1/27 9:09
沼ノ平と磐梯山。沼ノ平に雪が積もっていると安心する。
鉄山山頂にある気象庁の沼ノ平 監視カメラ。近付かないようにロープが張られていたはずだが、雪の下のようだ。
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/obs/volcam/volcam.php?VC=21402
2025年01月27日 09:20撮影
3
1/27 9:20
鉄山山頂にある気象庁の沼ノ平 監視カメラ。近付かないようにロープが張られていたはずだが、雪の下のようだ。
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/obs/volcam/volcam.php?VC=21402
多分この辺にロープがあっただろうという所から、安達太良山。
2025年01月27日 09:21撮影
2
1/27 9:21
多分この辺にロープがあっただろうという所から、安達太良山。
監視カメラ越しに那須と日光連山。
2025年01月27日 09:30撮影
2
1/27 9:30
監視カメラ越しに那須と日光連山。
磐梯山。
2025年01月27日 09:31撮影
6
1/27 9:31
磐梯山。
飯豊連峰。
2025年01月27日 09:31撮影
4
1/27 9:31
飯豊連峰。
吾妻連峰。
2025年01月27日 09:32撮影
2
1/27 9:32
吾妻連峰。
鉄山東の荒々しさ。
2025年01月27日 09:36撮影
3
1/27 9:36
鉄山東の荒々しさ。
鉄山西壁のエビと日暈と幻日。
2025年01月27日 09:41撮影
3
1/27 9:41
鉄山西壁のエビと日暈と幻日。
46°ハロか上部ラテラルアークらしきものも見えた。一か八か撮ったけど撮れなかった。太陽高度26度。
2025年01月27日 09:41撮影
2
1/27 9:41
46°ハロか上部ラテラルアークらしきものも見えた。一か八か撮ったけど撮れなかった。太陽高度26度。
鉄山西壁のエビ群。エビノシッポというよりもウニの貝焼きのよう。
2025年01月27日 09:44撮影
3
1/27 9:44
鉄山西壁のエビ群。エビノシッポというよりもウニの貝焼きのよう。
鉄山南のエビ。往路では曇り空だったが、青空になったので。
2025年01月27日 09:48撮影
3
1/27 9:48
鉄山南のエビ。往路では曇り空だったが、青空になったので。
矢筈森と安達太良。矢筈森に1人居る。
2025年01月27日 09:49撮影
2
1/27 9:49
矢筈森と安達太良。矢筈森に1人居る。
いきなり爆音とともにヘリが鉄山の陰から現れた。何かあったのかな?
2025年01月27日 09:50撮影
2
1/27 9:50
いきなり爆音とともにヘリが鉄山の陰から現れた。何かあったのかな?
鉄山の南は雪が付きにくいのでアイゼンで丁度良かった。
2025年01月27日 09:56撮影
2
1/27 9:56
鉄山の南は雪が付きにくいのでアイゼンで丁度良かった。
あの山も気になるんだよなぁ。
2025年01月27日 09:57撮影
1
1/27 9:57
あの山も気になるんだよなぁ。
加波山と筑波山か。
2025年01月27日 09:57撮影
2
1/27 9:57
加波山と筑波山か。
矢筈森から下りる人。
2025年01月27日 09:59撮影
1
1/27 9:59
矢筈森から下りる人。
まだ福島盆地北部、霧が掛かっている。ただの川霧か?
2025年01月27日 10:04撮影
1/27 10:04
まだ福島盆地北部、霧が掛かっている。ただの川霧か?
矢筈森と22°ハロ。
2025年01月27日 10:05撮影
2
1/27 10:05
矢筈森と22°ハロ。
ここをショートカットしても良いけど、今日はアイゼンなのでやめておこう。ようやくポツポツ人が見えてきた。
2025年01月27日 10:11撮影
1
1/27 10:11
ここをショートカットしても良いけど、今日はアイゼンなのでやめておこう。ようやくポツポツ人が見えてきた。
分岐を下り始め。矢筈森の南のエビ。
2025年01月27日 10:16撮影
1
1/27 10:16
分岐を下り始め。矢筈森の南のエビ。
行く手に蔵王と泉ヶ岳。
2025年01月27日 10:25撮影
2
1/27 10:25
行く手に蔵王と泉ヶ岳。
気が早いけど、今年の紅葉はどうかなぁ。
2025年01月27日 10:40撮影
1
1/27 10:40
気が早いけど、今年の紅葉はどうかなぁ。
携帯トイレブース、掘り起こし有難うございます。
2025年01月27日 10:44撮影
1
1/27 10:44
携帯トイレブース、掘り起こし有難うございます。
くろがね小屋から勢至平までのトラバース、大雪のあとは難儀する。
2025年01月27日 10:49撮影
2
1/27 10:49
くろがね小屋から勢至平までのトラバース、大雪のあとは難儀する。
たまに赤リボン。
2025年01月27日 11:01撮影
1/27 11:01
たまに赤リボン。
19人の団体さんの最後尾にくろがね小屋の管理人さん達。源泉見学ツアーだそう。飛び入りで参加したいけど、午後から多忙なので、残念。
2025年01月27日 11:06撮影
3
1/27 11:06
19人の団体さんの最後尾にくろがね小屋の管理人さん達。源泉見学ツアーだそう。飛び入りで参加したいけど、午後から多忙なので、残念。
雪が積もらなくても
曲がっている松。
2025年01月27日 11:13撮影
1/27 11:13
雪が積もらなくても
曲がっている松。
勢至平のビューポイント。
2025年01月27日 11:17撮影
1
1/27 11:17
勢至平のビューポイント。
無雪期はここから見えない霊山。
2025年01月27日 11:21撮影
1
1/27 11:21
無雪期はここから見えない霊山。
八の字から旧道へ。
薬師岳展望ポイント。
2025年01月27日 11:28撮影
1
1/27 11:28
八の字から旧道へ。
薬師岳展望ポイント。
旧道はしっかりと道が出来ている。
2025年01月27日 11:35撮影
1
1/27 11:35
旧道はしっかりと道が出来ている。
烏川左岸のツララ。
2025年01月27日 11:44撮影
1
1/27 11:44
烏川左岸のツララ。
ゲレンデで自衛隊員がスキーの練習をしていた(写真はボードの一般人)。
2025年01月27日 11:55撮影
2
1/27 11:55
ゲレンデで自衛隊員がスキーの練習をしていた(写真はボードの一般人)。

感想








動画は1月30日にアップしました。

今週も天気が良い休日。ダンボ(主人)は足の爪を負傷し、当分雪山は無理。午後から予定がギュウギュウなので、午前中で下りて来ることが出来る安達太良山へ。
駐車場に着くと車は2台。もうとっくに出発したような。お二人とも山頂でご来光を迎えるのかな?いつもはスノーシューだけど、色々考慮して今回はアイゼンで。
いつも通り時計回りで薬師岳へ。足跡を見ると先行者1名で、ツボ足かチェーンスパのよう。薬師岳で貸し切り状態で綺麗なモルゲンを見て、山頂へ。山頂手前で今日1人目の登山者とスライド。「いや〜、最高ですね」と上機嫌なこの方は、アイゼンで反時計に歩いたみたい。
山頂に着く頃には残念ながら曇り空に。でも高曇りで遠くの山まで見渡せる。見渡す限り人は見えず貸し切り。岩峰に登り写真や動画を撮るがこの時だけは強風で、カメラを持つ手がブレる。今回は残念な事に、どこも霧氷が付いていない。
牛ノ背からは大きく育ったエビノシッポばかり。鉄山に着く頃には晴れて来てハロと幻日が出現。鉄山の南に戻るといきなり鉄山の北からヘリが飛んで来た。安達太良の西の方に行ったけど、何だろう?
峰の辻分岐から下り始めると、ようやく登山者が増えてきた。くろがね小屋経由で勢至平に向かうと、20人近い団体さんとスライド。スノーシューではないので踏み抜くため道を譲って待っていたら、最後尾の人が聞き覚えのある声。くろがね小屋の管理人さん達でした。「環境省の人も居たけど何?」と聞くと源泉見学のツアーだそう。私もついて行きたかったけど、午後の予定が目白押しでお昼までには下山しないと。
予定通りお昼に下山できました。

今日のガッカリ
同じ機種のコンデジを2つ持っている。1台目は吾妻小富士でインターバル撮影していたら強風で三脚が倒れレンズの蓋がしっかり閉まらなくなってしまった。で、同じものを買って使っていたら、数ヶ月でレンズの中心近くに傷が付いてしまった。今日はメインで古い方を使っていたが、帰宅後レンズに傷を発見。それもまた同じような中央近くに (´д`)ナンテコッタ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら