安達太良山と鉄山(奥岳登山口から時計回りに)


- GPS
- 06:23
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 905m
- 下り
- 906m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:25
天候 | 晴れ 安達太良山頂に居た時だけ曇りで強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は圧雪凍結。 国道459号線を北側から来た場合も県道386号線(岳温泉のメインストリートの坂を上る道)を通った方が路面状態が良いです。今回は積雪凍結無しで乾燥していました。 国道459号線を北側(土湯温泉側)から来ると最初に「あだたら高原スキー場まで4km」と看板が見えますが、その道は圧雪凍結のデコボコ道でした。 勿論、冬タイヤやチェーン装備でいらしてください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
いつもはスノーシューで歩く安達太良山ですが、今回はアイゼンで歩きました(スノーシューも持って行きました)。ここ数日大量に降雪が無いうえ、週末に大勢の人が登り踏み固まっているだろうと予想して。年末からしっかり雪が降り、全般に雪が締まっていました。 積雪状況は日々変化するので、直近の情報を収集してください。 【スキー場内】 リフトの下を歩いたりしますが、途中から道標がありません。 【〜薬師岳】 今回はトレースがあり楽できましたが、ノートレースの時は積雪量によっては難儀します(積雪が多くても少なくても)。殆ど目印が無いですが、基本夏道と同じ。 【薬師岳〜仙女平分岐】 ほぼ夏道。積雪状態を見て。 【仙女平分岐〜安達太良山】 ほぼ夏道。今回は細竹の道標が初めのうちはありました。 【安達太良山〜峰ノ辻分岐】 視界不良時、注意。大きなケルンが点在している。 【峰ノ辻分岐〜鉄山】 風の通り道なので鉄山南まで雪が付きにくい。 鉄山西側は吹き溜まり気味に。今日は締まっていて歩きやすかったです。 鉄山山頂の沼ノ平監視カメラには近づかないように。 【峰ノ辻分岐〜峰ノ辻】 視界不良時、注意。少し雪深め。 【峰ノ辻〜くろがね小屋】 雪深い。夏道の通り。 【くろがね小屋〜勢至平】 小屋から暫くするとトラバースになるので、大雪のあとは慎重に。 赤いリボンがたまにある。 【勢至平〜八の字】 夏道と同じく平坦なので問題ないかと。 【八の字〜烏川】 夏道と同じく旧道か馬車道かを選択。今回は旧道にしっかりとしたトレースがあり歩きやすかった。 駐車場は圧雪凍結。ここが一番危険個所かも ( ´艸`)プププ 安達太良山は「雪山初心者向け」と書かれている本もありますが、雪山は雪山。視界不良時は遭難者が出ます。山頂の岩峰で足を滑らせて救助ヘリが出動した事もありました。しっかりと装備してお越しください。 |
写真
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/obs/volcam/volcam.php?VC=21402
感想
動画は1月30日にアップしました。
今週も天気が良い休日。ダンボ(主人)は足の爪を負傷し、当分雪山は無理。午後から予定がギュウギュウなので、午前中で下りて来ることが出来る安達太良山へ。
駐車場に着くと車は2台。もうとっくに出発したような。お二人とも山頂でご来光を迎えるのかな?いつもはスノーシューだけど、色々考慮して今回はアイゼンで。
いつも通り時計回りで薬師岳へ。足跡を見ると先行者1名で、ツボ足かチェーンスパのよう。薬師岳で貸し切り状態で綺麗なモルゲンを見て、山頂へ。山頂手前で今日1人目の登山者とスライド。「いや〜、最高ですね」と上機嫌なこの方は、アイゼンで反時計に歩いたみたい。
山頂に着く頃には残念ながら曇り空に。でも高曇りで遠くの山まで見渡せる。見渡す限り人は見えず貸し切り。岩峰に登り写真や動画を撮るがこの時だけは強風で、カメラを持つ手がブレる。今回は残念な事に、どこも霧氷が付いていない。
牛ノ背からは大きく育ったエビノシッポばかり。鉄山に着く頃には晴れて来てハロと幻日が出現。鉄山の南に戻るといきなり鉄山の北からヘリが飛んで来た。安達太良の西の方に行ったけど、何だろう?
峰の辻分岐から下り始めると、ようやく登山者が増えてきた。くろがね小屋経由で勢至平に向かうと、20人近い団体さんとスライド。スノーシューではないので踏み抜くため道を譲って待っていたら、最後尾の人が聞き覚えのある声。くろがね小屋の管理人さん達でした。「環境省の人も居たけど何?」と聞くと源泉見学のツアーだそう。私もついて行きたかったけど、午後の予定が目白押しでお昼までには下山しないと。
予定通りお昼に下山できました。
今日のガッカリ
同じ機種のコンデジを2つ持っている。1台目は吾妻小富士でインターバル撮影していたら強風で三脚が倒れレンズの蓋がしっかり閉まらなくなってしまった。で、同じものを買って使っていたら、数ヶ月でレンズの中心近くに傷が付いてしまった。今日はメインで古い方を使っていたが、帰宅後レンズに傷を発見。それもまた同じような中央近くに (´д`)ナンテコッタ
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する