ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7751657
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山 リハビリは万葉の森からゆるっと

2025年01月30日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
4.8km
登り
399m
下り
405m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:48
休憩
1:05
合計
2:53
距離 4.8km 登り 399m 下り 405m
11:38
11:42
2
11:44
11:46
4
11:50
11:52
19
12:11
12:15
9
展望塔
12:24
12:59
2
東屋/昼食
13:01
13:07
3
13:10
13:12
11
13:23
13:25
4
13:29
13:32
11
13:43
3
13:46
13:47
2
展望広場
13:58
14:02
18
岩屋
天候 曇 西からの寒風強し
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
万葉の森駐車場(2面合わせ3〜40台/無料、敷地内にカフェ・公衆トイレあり)を利用。
コース状況/
危険箇所等
鹿谷寺跡周辺の岩場や展望台は一定の注意が必要ですが、
全体に整備が行き届き、よく踏まれたハイキングコースです。
登山口のほか、雄岳と雌岳の鞍部にあたる馬の背に公衆トイレがあります。
往路でアクシデント。
近づく救急車を避けたtukiが
縁石にゴリッ😱
2025年01月30日 10:27撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
3
1/30 10:27
往路でアクシデント。
近づく救急車を避けたtukiが
縁石にゴリッ😱
跨線橋越しに二上山。
2025年01月30日 10:59撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/30 10:59
跨線橋越しに二上山。
今日は竹内峠を越えて、
万葉の森から。
2025年01月30日 11:20撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/30 11:20
今日は竹内峠を越えて、
万葉の森から。
登山口にサザンカと石仏。
直進すると岩屋峠だが、
2025年01月30日 11:30撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/30 11:30
登山口にサザンカと石仏。
直進すると岩屋峠だが、
左の階段を登る。
2025年01月30日 11:32撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/30 11:32
左の階段を登る。
鹿谷寺跡の岩壁。
7
鹿谷寺跡の岩壁。
巻かずに直登して、
2025年01月30日 11:41撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
6
1/30 11:41
巻かずに直登して、
岩を削った階段を登ると、
2025年01月30日 11:44撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/30 11:44
岩を削った階段を登ると、
岩尾根突端の展望台から
河内の大展望。
寒さで手振れ?ピンボケ御免
2025年01月30日 11:45撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
7
1/30 11:45
岩尾根突端の展望台から
河内の大展望。
寒さで手振れ?ピンボケ御免
振り返ると、
これから登る雌岳。
2025年01月30日 11:46撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
3
1/30 11:46
振り返ると、
これから登る雌岳。
石段を下って、
2025年01月30日 11:46撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/30 11:46
石段を下って、
鹿谷寺跡。
2025年01月30日 11:51撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/30 11:51
鹿谷寺跡。
奈良時代の摩崖仏。
2025年01月30日 11:51撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/30 11:51
奈良時代の摩崖仏。
凝灰岩の尾根を登る。
2025年01月30日 11:57撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
3
1/30 11:57
凝灰岩の尾根を登る。
岩に食い込む木の根。
思わず目で辿ってしまう。
2025年01月30日 12:00撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/30 12:00
岩に食い込む木の根。
思わず目で辿ってしまう。
木の階段に変わってくると、
2025年01月30日 12:04撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/30 12:04
木の階段に変わってくると、
ハイキングルートに合流。
2025年01月30日 12:08撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/30 12:08
ハイキングルートに合流。
万葉広場の展望塔。
2025年01月30日 12:12撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/30 12:12
万葉広場の展望塔。
からの河内平野展望。
正面にPLの塔。
曇ってて関空は見えない。
2025年01月30日 12:12撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
5
1/30 12:12
からの河内平野展望。
正面にPLの塔。
曇ってて関空は見えない。
左手に岩橋山に葛城山。
さらに遠く金剛山。
2025年01月30日 12:14撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/30 12:14
左手に岩橋山に葛城山。
さらに遠く金剛山。
僅かな雪を踏んで、
雌岳の東屋へ向かうと、
2025年01月30日 12:22撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/30 12:22
僅かな雪を踏んで、
雌岳の東屋へ向かうと、
お☆リス。
下にももう一匹。
2025年01月30日 12:25撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
8
1/30 12:25
お☆リス。
下にももう一匹。
無心にポリポリ。
2025年01月30日 12:27撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
8
1/30 12:27
無心にポリポリ。
みかん啄ばむのはカケス?
2025年01月30日 12:27撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/30 12:27
みかん啄ばむのはカケス?
東屋の桟にも次々ヤマガラ。
すばしこくてなかなか撮れず
2025年01月30日 12:31撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/30 12:31
東屋の桟にも次々ヤマガラ。
すばしこくてなかなか撮れず
お立ち台にはソウシチョウ。
コガラやシジュウカラも次々
2025年01月30日 12:54撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/30 12:54
お立ち台にはソウシチョウ。
コガラやシジュウカラも次々
見惚れるうちに手がかじかみ
暖かいのがほしいと昼食。
2025年01月30日 12:36撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
5
1/30 12:36
見惚れるうちに手がかじかみ
暖かいのがほしいと昼食。
ヤマ麺はお取り寄せNIPPON
三重県産伊勢海老だし味噌。
2025年01月30日 12:40撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
3
1/30 12:40
ヤマ麺はお取り寄せNIPPON
三重県産伊勢海老だし味噌。
雌岳山頂の日時計。
2025年01月30日 13:05撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/30 13:05
雌岳山頂の日時計。
三等三角点女岳473.88m
2025年01月30日 13:05撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
3
1/30 13:05
三等三角点女岳473.88m
山頂から久米仙人の岩橋山。
重なるように葛城山と金剛山
2025年01月30日 13:01撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/30 13:01
山頂から久米仙人の岩橋山。
重なるように葛城山と金剛山
下りはサザンカの路から。
2025年01月30日 13:06撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
3
1/30 13:06
下りはサザンカの路から。
ほぼ満開だけど蕾もいっぱい
2025年01月30日 13:08撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
6
1/30 13:08
ほぼ満開だけど蕾もいっぱい
馬の背から梢越しに雄岳。
2025年01月30日 13:13撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/30 13:13
馬の背から梢越しに雄岳。
雄岳への九十九折階段。
2025年01月30日 13:16撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
3
1/30 13:16
雄岳への九十九折階段。
二上山(雄岳)517m。
あるあるだけど指でかすぎ。
2025年01月30日 13:24撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/30 13:24
二上山(雄岳)517m。
あるあるだけど指でかすぎ。
久々にヤマスタゲットして
ま、いっか。
2
久々にヤマスタゲットして
ま、いっか。
雄岳からも梢越しの岩橋山。
2025年01月30日 13:25撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/30 13:25
雄岳からも梢越しの岩橋山。
雄岳北のトラバース道。
アイゼン忘れたっ😁
2025年01月30日 13:26撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/30 13:26
雄岳北のトラバース道。
アイゼン忘れたっ😁
で愛の広場。
2025年01月30日 13:29撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/30 13:29
で愛の広場。
からの河内展望。
2025年01月30日 13:29撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/30 13:29
からの河内展望。
右に捻ると大阪展望。
どっちも霞んで残念展望。
2025年01月30日 13:29撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
3
1/30 13:29
右に捻ると大阪展望。
どっちも霞んで残念展望。
万葉広場から和泉山脈と、
2025年01月30日 13:47撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/30 13:47
万葉広場から和泉山脈と、
河内平野。PLの塔も霞む。
2025年01月30日 13:47撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/30 13:47
河内平野。PLの塔も霞む。
ダイトレと合流し下って、
2025年01月30日 13:49撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/30 13:49
ダイトレと合流し下って、
岩屋へ。
2025年01月30日 13:58撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
3
1/30 13:58
岩屋へ。
小規模ながら石窟寺院。
2025年01月30日 13:59撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/30 13:59
小規模ながら石窟寺院。
平成10年の台風で倒れた
岩屋の千年杉をくぐり、
2025年01月30日 14:02撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/30 14:02
平成10年の台風で倒れた
岩屋の千年杉をくぐり、
サザンカのトンネルをくぐる
2025年01月30日 14:02撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
3
1/30 14:02
サザンカのトンネルをくぐる
石切場跡の下を通過。
高松塚古墳やマルコ山古墳等
の石棺石材も切り出された所
2025年01月30日 14:07撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/30 14:07
石切場跡の下を通過。
高松塚古墳やマルコ山古墳等
の石棺石材も切り出された所
古代池。絶滅危惧種カワバタ
モロコの保護云々と説明が
あったが干上がってる…
2025年01月30日 14:14撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/30 14:14
古代池。絶滅危惧種カワバタ
モロコの保護云々と説明が
あったが干上がってる…
石仏の立つ登山口へ帰着。
2025年01月30日 14:17撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/30 14:17
石仏の立つ登山口へ帰着。
満開のサザンカ見上げて終了
2025年01月30日 14:17撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
5
1/30 14:17
満開のサザンカ見上げて終了
お疲れ🍺
腰の無事にも祝杯🍻
6
お疲れ🍺
腰の無事にも祝杯🍻
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ★またしても忘れてしまったモノ:カメラ

感想

七七頭ヶ岳を突然の腰痛に冷汗流しながら踏破してから3日、覚悟したほどひどくはならず、
日ごとに楽になるのを実感しながらも自宅でダラダラゴロゴロと過ごし、
昨日はコバちゃんや野点宗匠と登る予定だった薊岳もキャンセル。
週末の蛇谷ヶ峰に備えてさすがにそろそろ…と思いながらも薊の直登みたいなのはまだちょっと😱
ということで、症状確認とリハビリにやわ〜く二上山へ。しかもさらにやわ〜く万葉の森から😁
曇りがちで強い西風は冷たく、展望も霞んで、コンディションはイマイチでしたが、
サザンカは花盛りで、東屋ではリスや野鳥たちが遊ぶのをたっぷり楽しめて、
来てよかったと思える山行でした。
鹿谷寺跡を通る尾根の登りでは痛くはないけれど腰に板が張られているような固い感覚だったのが、
雄岳からの下りでは階段の一歩ずつが腰に響いて痛い代わりに腰がほぐれてきて、
徐々に普通に歩けるようになったんじゃないかなと自分で合格点。
20年位前のぎっくり腰の記憶がよみがえり戦戦兢兢でしたが、どうやら違ったみたいです(^^♪
※つい先日(1/19の小野アルプス)忘れて行って残念な思いをしたばかりなのに、
 またしてもカメラを忘れて行って…😱
 重ねて残念な思いをしましたが、自分が残念なヒトになりつつあるのかも(≧◇≦)
※このまま春になるのかと思わせる暖かい日がしばらく続いていましたが、
 ようやく寒さが戻ってきて2月は雪山が楽しめそうになってきました。
 腰はもちろん、体調を整えてしっかり楽しみたいものです。
 まずは2/1蛇谷ヶ峰の晴天を祈るばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

こんばんは
大過なく回復されたようで何よりです。
家でじっとしているより軽めに歩いたほうが体がほぐれて良いのかも知れません。
平地を散歩するより、標高は低くても山中を歩くと気分的にもリフレッシュされるように思います。今回、雄岳の下りで実感されたのはそういうことではないでしょうか?
しかし油断大敵、多雪地帯の蛇谷ヶ峰は気を付けて楽しんで来て下さい。
レコ楽しみにしています。
2025/1/31 17:59
yoritonさん
こんばんわ。
おかげさまで、なんとか腰痛もどきですみそうです。
雪山シーズン真っ盛りのこの時期に(この時期じゃなくても)、
ぎっくり腰で身動きできなくなるのはイヤだったのでホッとしました。
歩き始めは腰に板が入っているようで、
痛みもないけど感覚もあまりなくて気持ち悪かったのですが、
雄岳の階段の下りで一歩ずつの衝撃?が響いてきたのか、
だんだん痛いけど普通の感覚が戻ってきて、下山したときには違和感が薄くなっていました。
若干痛みは残っていますが、明日は普通にトライできそうです。
ということで、頑張ってきます。
2025/1/31 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
二上山、万葉の森から最短ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら