記録ID: 7751657
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山 リハビリは万葉の森からゆるっと
2025年01月30日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:48
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 399m
- 下り
- 405m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:48
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 2:53
距離 4.8km
登り 399m
下り 405m
12:11
12:15
9分
展望塔
12:24
12:59
2分
東屋/昼食
13:46
13:47
2分
展望広場
13:58
14:02
18分
岩屋
14:20
天候 | 曇 西からの寒風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鹿谷寺跡周辺の岩場や展望台は一定の注意が必要ですが、 全体に整備が行き届き、よく踏まれたハイキングコースです。 登山口のほか、雄岳と雌岳の鞍部にあたる馬の背に公衆トイレがあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ココヘリ
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
★またしても忘れてしまったモノ:カメラ
|
---|
感想
七七頭ヶ岳を突然の腰痛に冷汗流しながら踏破してから3日、覚悟したほどひどくはならず、
日ごとに楽になるのを実感しながらも自宅でダラダラゴロゴロと過ごし、
昨日はコバちゃんや野点宗匠と登る予定だった薊岳もキャンセル。
週末の蛇谷ヶ峰に備えてさすがにそろそろ…と思いながらも薊の直登みたいなのはまだちょっと😱
ということで、症状確認とリハビリにやわ〜く二上山へ。しかもさらにやわ〜く万葉の森から😁
曇りがちで強い西風は冷たく、展望も霞んで、コンディションはイマイチでしたが、
サザンカは花盛りで、東屋ではリスや野鳥たちが遊ぶのをたっぷり楽しめて、
来てよかったと思える山行でした。
鹿谷寺跡を通る尾根の登りでは痛くはないけれど腰に板が張られているような固い感覚だったのが、
雄岳からの下りでは階段の一歩ずつが腰に響いて痛い代わりに腰がほぐれてきて、
徐々に普通に歩けるようになったんじゃないかなと自分で合格点。
20年位前のぎっくり腰の記憶がよみがえり戦戦兢兢でしたが、どうやら違ったみたいです(^^♪
※つい先日(1/19の小野アルプス)忘れて行って残念な思いをしたばかりなのに、
またしてもカメラを忘れて行って…😱
重ねて残念な思いをしましたが、自分が残念なヒトになりつつあるのかも(≧◇≦)
※このまま春になるのかと思わせる暖かい日がしばらく続いていましたが、
ようやく寒さが戻ってきて2月は雪山が楽しめそうになってきました。
腰はもちろん、体調を整えてしっかり楽しみたいものです。
まずは2/1蛇谷ヶ峰の晴天を祈るばかりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
大過なく回復されたようで何よりです。
家でじっとしているより軽めに歩いたほうが体がほぐれて良いのかも知れません。
平地を散歩するより、標高は低くても山中を歩くと気分的にもリフレッシュされるように思います。今回、雄岳の下りで実感されたのはそういうことではないでしょうか?
しかし油断大敵、多雪地帯の蛇谷ヶ峰は気を付けて楽しんで来て下さい。
レコ楽しみにしています。
こんばんわ。
おかげさまで、なんとか腰痛もどきですみそうです。
雪山シーズン真っ盛りのこの時期に(この時期じゃなくても)、
ぎっくり腰で身動きできなくなるのはイヤだったのでホッとしました。
歩き始めは腰に板が入っているようで、
痛みもないけど感覚もあまりなくて気持ち悪かったのですが、
雄岳の階段の下りで一歩ずつの衝撃?が響いてきたのか、
だんだん痛いけど普通の感覚が戻ってきて、下山したときには違和感が薄くなっていました。
若干痛みは残っていますが、明日は普通にトライできそうです。
ということで、頑張ってきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する