ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7755644
全員に公開
ハイキング
近畿

西播磨の山城跡巡り(尼子山城、坂越浦城、茶臼山城)

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
10.8km
登り
687m
下り
672m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:05
合計
5:08
距離 10.8km 登り 687m 下り 672m
9:19
9:21
10
9:31
9:33
23
9:56
10:45
28
11:54
11:56
4
12:00
12:07
23
12:30
9
12:39
21
13:00
13:01
35
13:36
13:38
16
天候 薄曇り のち 本曇り
尼子山(10:05) 10.6℃、大谷山(13:00) 10.8℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尼子山(城):千種川河川敷駐車場(無料、トイレあり)
茶臼山(城):坂越港駐車場(無料、トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
尼子山:全般に亘り良く整備された道。各所に展望あり。
 途中急斜面のザレや岩場がありますが、そういう場所はロープが張られています。
茶臼山、宝珠山:良く整備された道。
大谷山以東:広い尾根の防火帯を歩きます。下草も刈られており歩きやすいです。

「西播磨の山城」紹介ホームページ
https://www.nishiharima.jp/yamajiro/sakosi_cyausuyama.html
その他周辺情報 坂越の海岸沿いに牡蠣の食べ放題の店があるそうです
河川敷にある駐車場から見る尼子山。難攻不落の城でしたが毛利勢は一人の老婆に抜け道を教えられ落としたとか。イワイワが期待出来そうな姿です😃
2025年02月01日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
2/1 9:01
河川敷にある駐車場から見る尼子山。難攻不落の城でしたが毛利勢は一人の老婆に抜け道を教えられ落としたとか。イワイワが期待出来そうな姿です😃
尼子神社で戦勝祈願!
2025年02月01日 09:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/1 9:13
尼子神社で戦勝祈願!
鳥居後ろが登山口です。いざ出陣!
2025年02月01日 09:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/1 9:13
鳥居後ろが登山口です。いざ出陣!
「西播磨の山城GO」の幟が雰囲気を盛り上げてくれます😀
2025年02月01日 09:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/1 9:15
「西播磨の山城GO」の幟が雰囲気を盛り上げてくれます😀
城主だった尼子将監(義久)の墓石だそうです
2025年02月01日 09:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/1 9:16
城主だった尼子将監(義久)の墓石だそうです
2合目分岐。左:はげ山! きっと眺望が良いはず。ココは寄り道一択でしょう
2025年02月01日 09:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/1 9:19
2合目分岐。左:はげ山! きっと眺望が良いはず。ココは寄り道一択でしょう
が、樹木が生長してしまったようで眺望はほぼなし😫
2025年02月01日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/1 9:21
が、樹木が生長してしまったようで眺望はほぼなし😫
つづら折れの道を登って行くと4合目。休憩所
2025年02月01日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/1 9:31
つづら折れの道を登って行くと4合目。休憩所
そこからの眺め。悲しいかな靄がひどい😥
2025年02月01日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/1 9:32
そこからの眺め。悲しいかな靄がひどい😥
岩混じりの急登になってきましたがお助けロープがあります
2025年02月01日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/1 9:43
岩混じりの急登になってきましたがお助けロープがあります
8合目、見晴らし台。眺望は4合目とそう変わらないので割愛
2025年02月01日 09:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/1 9:47
8合目、見晴らし台。眺望は4合目とそう変わらないので割愛
行く手には大岩が二つ。楽しくなってきました
2025年02月01日 09:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/1 9:49
行く手には大岩が二つ。楽しくなってきました
二つ目の大岩。「尼子の大岩」と呼ばれているそうです
2025年02月01日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/1 9:51
二つ目の大岩。「尼子の大岩」と呼ばれているそうです
最後の岩稜。石鳥居が上に覗いています
2025年02月01日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/1 9:53
最後の岩稜。石鳥居が上に覗いています
石鳥居の後は赤鳥居
2025年02月01日 09:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/1 9:55
石鳥居の後は赤鳥居
山頂の「尼子神社」(奥の院?)に到着。周りは樹木で覆われ眺望なし
2025年02月01日 09:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/1 9:55
山頂の「尼子神社」(奥の院?)に到着。周りは樹木で覆われ眺望なし
四等三角点(点名:尼子山 259.23m)
2025年02月01日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/1 10:01
四等三角点(点名:尼子山 259.23m)
北側に湧泉案内板がありました。100m5分ならすぐそこと思い下ることに
2025年02月01日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/1 10:01
北側に湧泉案内板がありました。100m5分ならすぐそこと思い下ることに
一つ目の曲輪(たぶん)跡。山城跡らしくなってきましたよ😀
2025年02月01日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/1 10:05
一つ目の曲輪(たぶん)跡。山城跡らしくなってきましたよ😀
切岸と二つめの曲輪跡(何れもたぶん)
2025年02月01日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/1 10:09
切岸と二つめの曲輪跡(何れもたぶん)
迷いつつ湧泉地の看板に到着。しかし湧泉と思われる場所は湿っているものの水はありません
2025年02月01日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/1 10:14
迷いつつ湧泉地の看板に到着。しかし湧泉と思われる場所は湿っているものの水はありません
と、よく見ると、「よ〜きたな〜〜まっておったぞよぉ
ー中略ー このポンコツ看板の右下20m目指すのじゃ〜 ー後略ー
2025年02月01日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/1 10:14
と、よく見ると、「よ〜きたな〜〜まっておったぞよぉ
ー中略ー このポンコツ看板の右下20m目指すのじゃ〜 ー後略ー
更に下ると水溜まりをみっけ。でも飲める状態にはほど遠い
2025年02月01日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/1 10:16
更に下ると水溜まりをみっけ。でも飲める状態にはほど遠い
山頂に引き返し少し西に下ると、巨岩が頭上に現れました
2025年02月01日 10:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/1 10:24
山頂に引き返し少し西に下ると、巨岩が頭上に現れました
右横から登れそうです😃
2025年02月01日 10:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/1 10:25
右横から登れそうです😃
巨岩の上からは素晴らしい眺望! 北西には新幹線や山陽自動車道
2025年02月01日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
2/1 10:26
巨岩の上からは素晴らしい眺望! 北西には新幹線や山陽自動車道
南には千種川。その左には茶臼山も見えています。ひどく靄ってなければ瀬戸内海や小豆島も見えたんだろうなと思うと残念な気持ち
2025年02月01日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
2/1 10:28
南には千種川。その左には茶臼山も見えています。ひどく靄ってなければ瀬戸内海や小豆島も見えたんだろうなと思うと残念な気持ち
気を取り直して一枚
2025年02月01日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
2/1 10:37
気を取り直して一枚
再び山頂に戻り来た道を下ります。石の鳥居からの眺めも最高
2025年02月01日 10:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/1 10:46
再び山頂に戻り来た道を下ります。石の鳥居からの眺めも最高
イワイワの横を通って、
2025年02月01日 10:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/1 10:50
イワイワの横を通って、
8合目上の分岐。左が登って来た道。右がこれから下る道
2025年02月01日 10:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/1 10:52
8合目上の分岐。左が登って来た道。右がこれから下る道
落葉に隠れたザレと石ころのつづら折れ道。転ばないよう注意して下ります
2025年02月01日 11:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/1 11:01
落葉に隠れたザレと石ころのつづら折れ道。転ばないよう注意して下ります
竪堀!? 違ってるのかな
2025年02月01日 11:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/1 11:05
竪堀!? 違ってるのかな
ここから出てきました
2025年02月01日 11:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/1 11:13
ここから出てきました
初っぱなの尼子城を落とし、勇んで駐車場に戻ってきました
2025年02月01日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/1 11:20
初っぱなの尼子城を落とし、勇んで駐車場に戻ってきました
場所は変わって坂越港の駐車場
2025年02月01日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/1 11:55
場所は変わって坂越港の駐車場
次に攻めるは砂越浦城とその上にある茶臼山城
2025年02月01日 11:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/1 11:52
次に攻めるは砂越浦城とその上にある茶臼山城
先ず、大避(おおさけ)神社に立ち寄り戦勝祈願
2025年02月01日 11:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/1 11:59
先ず、大避(おおさけ)神社に立ち寄り戦勝祈願
神社前(写真なし)を左に進むと、あっけなく坂越浦城落城に。城跡というより広場といった感じでイマイチ盛り上がれません
2025年02月01日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/1 12:04
神社前(写真なし)を左に進むと、あっけなく坂越浦城落城に。城跡というより広場といった感じでイマイチ盛り上がれません
戦国時代は赤松家家臣の湯浅氏、江戸時代には龍野城主の赤松村秀の通城であったそうです。しらんけど〜😁
いずれにしろ、この地域は赤松家の香りがプンプンします
2025年02月01日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/1 12:05
戦国時代は赤松家家臣の湯浅氏、江戸時代には龍野城主の赤松村秀の通城であったそうです。しらんけど〜😁
いずれにしろ、この地域は赤松家の香りがプンプンします
城跡らしいものは何もなく、唯一、かまぼこ石垣が雰囲気を醸し出してくれています
2025年02月01日 12:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/1 12:06
城跡らしいものは何もなく、唯一、かまぼこ石垣が雰囲気を醸し出してくれています
左に延びる階段から茶臼山を目指します
2025年02月01日 12:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/1 12:07
左に延びる階段から茶臼山を目指します
一段上がった所に忠魂碑
2025年02月01日 12:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/1 12:09
一段上がった所に忠魂碑
坂越湾に浮かぶひょうたん島は「生島」だそうです。無人島だと思いますが北端には立派な神社が建っていました
2025年02月01日 12:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/1 12:13
坂越湾に浮かぶひょうたん島は「生島」だそうです。無人島だと思いますが北端には立派な神社が建っていました
石仏。この後、宝珠山まで数多く見掛けました
2025年02月01日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/1 12:17
石仏。この後、宝珠山まで数多く見掛けました
登り
2025年02月01日 12:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/1 12:24
登り
と、あっけなく山頂に到着。30分ほどで二城を攻略しました。エイエイオーッ💪
2025年02月01日 12:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/1 12:28
と、あっけなく山頂に到着。30分ほどで二城を攻略しました。エイエイオーッ💪
山頂からの風景。晴れてれば家島諸島がよく見えるらしいのですが、
2025年02月01日 12:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/1 12:28
山頂からの風景。晴れてれば家島諸島がよく見えるらしいのですが、
今はこんな状態😥 (iPhone カメラなのでまだマシに写ってます)
2025年02月01日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
2/1 12:29
今はこんな状態😥 (iPhone カメラなのでまだマシに写ってます)
二城を落とした勢いで、次なる目標の宝珠山を目指します
2025年02月01日 12:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/1 12:33
二城を落とした勢いで、次なる目標の宝珠山を目指します
その宝珠山。三角点なし、眺望なし。石仏はこの辺りで終わり
2025年02月01日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/1 12:39
その宝珠山。三角点なし、眺望なし。石仏はこの辺りで終わり
右のピークが次に登る「大谷山」。左のピークはこの辺りの最高峰(280.2mの三等三角点のある山)です
2025年02月01日 12:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/1 12:44
右のピークが次に登る「大谷山」。左のピークはこの辺りの最高峰(280.2mの三等三角点のある山)です
広い尾根の広い道が続きます。防火帯のようです
2025年02月01日 12:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/1 12:51
広い尾根の広い道が続きます。防火帯のようです
この日4座目の大谷山。別名坪江山だそうです。三角点なし、眺望なし
2025年02月01日 13:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/1 13:00
この日4座目の大谷山。別名坪江山だそうです。三角点なし、眺望なし
その後も相変わらず広い道。ただザレ、ガレっぽくなってきました。後は下るだけと思いきや
2025年02月01日 13:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/1 13:04
その後も相変わらず広い道。ただザレ、ガレっぽくなってきました。後は下るだけと思いきや
前方の鉄塔のあるピークも越える必要があるようです
2025年02月01日 13:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/1 13:09
前方の鉄塔のあるピークも越える必要があるようです
山頂と特定出来るピークはなく付近には鉄塔
2025年02月01日 13:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/1 13:17
山頂と特定出来るピークはなく付近には鉄塔
ピークを下るとフェンス沿いの下り
2025年02月01日 13:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/1 13:19
ピークを下るとフェンス沿いの下り
立派な煙突が見えています。火力発電所かな
2025年02月01日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/1 13:23
立派な煙突が見えています。火力発電所かな
小さな鍋島
2025年02月01日 13:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/1 13:28
小さな鍋島
みかんのへた山古墳に到着。変わった名の古墳ですね
2025年02月01日 13:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/1 13:35
みかんのへた山古墳に到着。変わった名の古墳ですね
そのみかんのへたに登りましたが、眺望はイマイチでした
2025年02月01日 13:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/1 13:37
そのみかんのへたに登りましたが、眺望はイマイチでした
最後はこの路地かから出てきました
2025年02月01日 13:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/1 13:45
最後はこの路地かから出てきました
海岸沿いを歩き、
2025年02月01日 13:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/1 13:51
海岸沿いを歩き、
駐車場に戻った後、古い風情の街を散歩し奥藤酒造記念館で御城印と生牡蠣をゲット
2025年02月01日 14:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/1 14:27
駐車場に戻った後、古い風情の街を散歩し奥藤酒造記念館で御城印と生牡蠣をゲット
一日にして三つもお城を落としました。3枚で1200円也。山城ブームに乗せられてる感アリアリですが、ふるさと納税代わりに地方に還元出来てると考えれば腹は立ちません😀
11
一日にして三つもお城を落としました。3枚で1200円也。山城ブームに乗せられてる感アリアリですが、ふるさと納税代わりに地方に還元出来てると考えれば腹は立ちません😀

感想

この土日は天気予報が悪かったので軽く登れそうな山へ。
こういう時に山城跡のある山は好都合です。直ぐにガイドツアーに参加出来なかった尼子山が候補として浮かびました。尼子山だけではガソリン代が勿体ないので坂越の茶臼山にも登ることに。そしたらおまけとして坂越浦城が付いてきました😁
尼子山は曲輪跡などがしっかり残っており山城として十分楽しめた上で、更にイワイワも楽しめる山でした。まさに「播磨の山は裏切らない」の資質を持った山でした。「ふるさと兵庫100山」に選ばれなかったのが不思議です。この日は霞がひどくて家島諸島や小豆島を見ることが出来なかったので、天気の良い日にまた訪れたいと思いました。
一方、坂越浦城跡や茶臼山城跡では山城の痕跡を見つけることは出来ませんでした。もっとも茶臼山は眺望が楽しめる山でしたし、宝珠山と大谷山も眺望は殆どないものの歩くにはいい山でした。
この日は歩行中は汗ばむ陽気でした。冬晴れの日だまりハイクにはうってつけの山だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら