【日本百名山】阿蘇山(高岳) ウォーミングアップに俵山


- GPS
- 07:35
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 1,573m
- 下り
- 1,345m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 7:31
休憩時間には俵山〜阿蘇山間の車移動時間(1時間)を含んでいます
天候 | 曇りときどき雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場10台以上 トイレあり ◎仙酔峡 大駐車場あり トイレあり インフォメーションセンター隣に登山ポスト |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎阿蘇の道路情報 凍結なし。チェーン規制なし ◎俵山峠〜俵山頂 危険箇所なし ◎仙酔尾根〜高岳火口〜中岳 バカ尾根はペンキで道筋を辿る 火山灰土は濡れると滑りやすい 稜線に雪は付いてたもののアイゼンは要らない。中岳山頂手前で 規制線があり通行禁止。高岳東峰周辺は道が荒れている |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
マスク
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 風向きが東の風だったので火山ガス、火山灰はモロに受けず。西方向の風の場合はマスク、ゴーグルで目と呼吸器を保護 |
感想
規制解除のニュースを見て、さっそく阿蘇高岳に行ってきました。そのため
阿蘇山だけでは時間を持て余しそうだったので、準備運動がてら俵山も・・・
【俵山(たわらやま)】 標高1094.9m/ 九州百名山 66座目
【阿蘇山(あそさん)】 標高 1592m/ 日本百名山 28座目・九州百名山 67座目
実は阿蘇山には昨年夏、東京の登山者の方を九重へ案内した時に登るチャンスが
あったんですが・・・その方が阿蘇山麓まで来て時間切れで帰京しなきゃならず
そこでスルーしてました。幼い記憶を辿れば、「ヒゴクニ」は既に登ってるかも
しれませんが、一応改めてこの機会に阿蘇高岳と向き合ってみようと。その前に
軽く俵山に行ってきました。こちらも「俵山の谷コースがいいよ」と勧められて
雨になると沢場の岩が滑るから・・・となかなか行き出せない山だったんですが
取っておきながら、結局は俵山峠からのお手軽コースで踏んでしまいました(笑)
阿蘇山の”バカ尾根”こと仙酔尾根、前述の東京の方と法華院山荘に泊まったとき
「丹沢の大倉尾根とどっちがバカ尾根なのか登り比べてみたい」バカ尾根対決を
心待ちにされてて、それが叶わなかったので・・・今回、私が阿蘇のバカ尾根を
登ってみた次第です。カンカン照りの夏場じゃなかったし、通行規制解除直後で
比較的空いていたのもあり、自分としては順調に登れてしまいました。となると
次は自分が上京して塔ノ岳のバカ尾根を登り比べなければならないのかなぁ・・・
写真の通り、今回は中岳手前までしか行けず砂千里側の周回は出来ませんでした。
最近、菊池市で地震が頻発してて「阿蘇噴火の前兆か?」との心配もありましたが
でも、地味な高岳火口も東峰まで周回してみると味わい深くてのんびり出来たし
やはり「山は逃げない」と言いますが・・・登れる時に登らないと後悔しますね
※翌日12/7(月)の朝、また中岳が噴火したとローカルニュースで知りました!
前日は穏やかで噴火する雰囲気じゃなかったのに。やはり地震と連鎖してた?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する