ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 775999
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

【日本百名山】阿蘇山(高岳) ウォーミングアップに俵山

2015年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
26.4km
登り
1,573m
下り
1,345m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
1:34
合計
7:31
距離 26.4km 登り 1,573m 下り 1,359m
8:03
8:12
49
9:01
9:06
0
9:06
10:06
0
俵山〜阿蘇山(車移動)
10:06
9
10:15
77
11:32
11:33
8
11:41
11:51
21
12:12
12:13
27
12:40
12:41
30
13:11
13:12
3
13:15
13:21
69
GPSログから「中岳」とありますが山頂は踏んでいません。中岳”手前”です。

休憩時間には俵山〜阿蘇山間の車移動時間(1時間)を含んでいます
天候 曇りときどき雪
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎俵山峠展望所
駐車場10台以上 トイレあり

◎仙酔峡
大駐車場あり トイレあり インフォメーションセンター隣に登山ポスト
コース状況/
危険箇所等
◎阿蘇の道路情報
凍結なし。チェーン規制なし

◎俵山峠〜俵山頂
危険箇所なし

◎仙酔尾根〜高岳火口〜中岳
バカ尾根はペンキで道筋を辿る 火山灰土は濡れると滑りやすい
稜線に雪は付いてたもののアイゼンは要らない。中岳山頂手前で
規制線があり通行禁止。高岳東峰周辺は道が荒れている           
俵山峠展望所を出発。道路凍結なし
2015年12月06日 06:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 6:53
俵山峠展望所を出発。道路凍結なし
南阿蘇から。噴煙が出てるのは地獄温泉?
2015年12月06日 06:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 6:57
南阿蘇から。噴煙が出てるのは地獄温泉?
阿蘇山の準備運動にまず俵山登山
2015年12月06日 07:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 7:07
阿蘇山の準備運動にまず俵山登山
まだススキは残ってます
2015年12月06日 07:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 7:11
まだススキは残ってます
一般コース(階段)を選択
2015年12月06日 07:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 7:22
一般コース(階段)を選択
階段長っ!
2015年12月06日 07:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 7:23
階段長っ!
せっかくだからハードな方へ
2015年12月06日 07:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 7:35
せっかくだからハードな方へ
視界良好!俵山頂が目の前に
2015年12月06日 07:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 7:39
視界良好!俵山頂が目の前に
しっかり九州百名山アピール
2015年12月06日 07:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 7:41
しっかり九州百名山アピール
山頂直下は登りにくい
2015年12月06日 07:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 7:56
山頂直下は登りにくい
着いた。山頂標識が新調されてる?
2015年12月06日 08:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 8:01
着いた。山頂標識が新調されてる?
気温は氷点下。だけど寒くない
2015年12月06日 08:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 8:02
気温は氷点下。だけど寒くない
西原村、熊本市街方面
2015年12月06日 08:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 8:02
西原村、熊本市街方面
これから登る阿蘇山、奥には九重
2015年12月06日 08:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 8:08
これから登る阿蘇山、奥には九重
阿蘇高岳は雪化粧までじゃないけど冠雪してますな
2015年12月06日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 8:09
阿蘇高岳は雪化粧までじゃないけど冠雪してますな
一瞬、噴火してるのかと思い焦った
2015年12月06日 08:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 8:10
一瞬、噴火してるのかと思い焦った
ピラミッド状の祖母山かっこいい
2015年12月06日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 8:09
ピラミッド状の祖母山かっこいい
下りまっしょい
2015年12月06日 08:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 8:15
下りまっしょい
ススキ裏に風車チラリズム
2015年12月06日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 8:51
ススキ裏に風車チラリズム
最後に咲き残った花
2015年12月06日 08:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 8:54
最後に咲き残った花
近くで見るとデカっ!
2015年12月06日 08:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 8:59
近くで見るとデカっ!
登山口に帰還。地元のおばちゃん?がトイレ掃除されてました。感謝
2015年12月06日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 9:02
登山口に帰還。地元のおばちゃん?がトイレ掃除されてました。感謝
次は阿蘇。仙酔峡手前、謎の宗教施設
2015年12月06日 09:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 9:59
次は阿蘇。仙酔峡手前、謎の宗教施設
雲行きが心配だけど・・・監視員さんに火口規制のパンフレットを渡され「今日は高岳ピストンだけ」と言われました
2015年12月06日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 10:06
雲行きが心配だけど・・・監視員さんに火口規制のパンフレットを渡され「今日は高岳ピストンだけ」と言われました
この花酔い橋を渡ります
2015年12月06日 10:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 10:05
この花酔い橋を渡ります
三途の川か・・・水が青い
2015年12月06日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/6 10:06
三途の川か・・・水が青い
気管支が弱い人は火山ガス注意
2015年12月06日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 10:10
気管支が弱い人は火山ガス注意
こっちに行ってみよう
2015年12月06日 10:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 10:13
こっちに行ってみよう
仏像がありました
2015年12月06日 10:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 10:14
仏像がありました
観音様とバカ尾根
2015年12月06日 10:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 10:15
観音様とバカ尾根
中岳周回したかったけど今回はダメ
2015年12月06日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 10:16
中岳周回したかったけど今回はダメ
黄色のペンキを辿る。久住山っぽい
2015年12月06日 10:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 10:30
黄色のペンキを辿る。久住山っぽい
通行止めは赤色表示
2015年12月06日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 10:34
通行止めは赤色表示
あれが鷲ヶ峰ルートかあ
2015年12月06日 10:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 10:37
あれが鷲ヶ峰ルートかあ
ここが中間点っぽいが・・・
2015年12月06日 10:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 10:45
ここが中間点っぽいが・・・
どう考えてもこの先の方が長いわ
2015年12月06日 10:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 10:47
どう考えてもこの先の方が長いわ
雲海が出てきた
2015年12月06日 11:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/6 11:03
雲海が出てきた
地球の鼻水
2015年12月06日 11:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 11:03
地球の鼻水
カッチカチに凍ってます
2015年12月06日 11:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 11:07
カッチカチに凍ってます
海老フライにはまだまだやね
2015年12月06日 11:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 11:14
海老フライにはまだまだやね
雲に浮かぶ九重連山。硫黄山の煙も?
2015年12月06日 11:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 11:20
雲に浮かぶ九重連山。硫黄山の煙も?
とにかく単調なバカ尾根
2015年12月06日 11:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 11:22
とにかく単調なバカ尾根
やっと稜線に出ました
2015年12月06日 11:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 11:30
やっと稜線に出ました
カルデラの阿蘇市と九重が綺麗
2015年12月06日 11:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 11:31
カルデラの阿蘇市と九重が綺麗
高岳まであと少し
2015年12月06日 11:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 11:34
高岳まであと少し
三角点たっちんぐ
2015年12月06日 11:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 11:37
三角点たっちんぐ
高岳登頂。標高はもちろん肥後国
2015年12月06日 11:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
12/6 11:37
高岳登頂。標高はもちろん肥後国
雪化粧した九州脊梁がアルプスっぽい
2015年12月06日 12:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/6 12:02
雪化粧した九州脊梁がアルプスっぽい
祖母方面もうっすらと
2015年12月06日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 11:42
祖母方面もうっすらと
中岳の噴煙はいつもの量かな
2015年12月06日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 11:44
中岳の噴煙はいつもの量かな
中岳に出来るだけ近づこう
2015年12月06日 11:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 11:55
中岳に出来るだけ近づこう
コンクリ工事途中の道を歩いてるようで気持ち悪い
2015年12月06日 12:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 12:05
コンクリ工事途中の道を歩いてるようで気持ち悪い
ああ、ここで通行止め((+_+))
2015年12月06日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/6 12:10
ああ、ここで通行止め((+_+))
すぐそこが中岳山頂なのに
2015年12月06日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 12:10
すぐそこが中岳山頂なのに
目と鼻の先にあった中岳を引き返す
2015年12月06日 12:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 12:22
目と鼻の先にあった中岳を引き返す
しょうがないから月見小屋を周ろう
2015年12月06日 12:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 12:31
しょうがないから月見小屋を周ろう
立派な小屋があるんですね
2015年12月06日 12:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 12:36
立派な小屋があるんですね
あれが天狗の舞台かな?
2015年12月06日 12:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 12:37
あれが天狗の舞台かな?
風穴か?中には水たまりが
2015年12月06日 12:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 12:41
風穴か?中には水たまりが
高岳東峰に向かいます
2015年12月06日 12:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 12:43
高岳東峰に向かいます
ヘリが飛んでた。監視してる?
2015年12月06日 12:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 12:44
ヘリが飛んでた。監視してる?
ここは道が荒れてる。長らく踏み入った跡が無いですからね
2015年12月06日 12:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 12:47
ここは道が荒れてる。長らく踏み入った跡が無いですからね
天空の根子岳カッコいい
2015年12月06日 12:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/6 12:52
天空の根子岳カッコいい
高岳東峰は何も無い冬です
2015年12月06日 12:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 12:53
高岳東峰は何も無い冬です
天狗の舞台の上に立つ
2015年12月06日 12:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 12:56
天狗の舞台の上に立つ
つららマニアにはたまりません
2015年12月06日 13:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/6 13:00
つららマニアにはたまりません
天狗の舞台から直では下りれんな
2015年12月06日 13:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 13:03
天狗の舞台から直では下りれんな
あれがギザギザの鷲ヶ峰か。ん?よく見ると・・・
2015年12月06日 13:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 13:06
あれがギザギザの鷲ヶ峰か。ん?よく見ると・・・
ズームアップ!鷲ヶ峰ルートに人が居るではないか!
2015年12月06日 13:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/6 13:06
ズームアップ!鷲ヶ峰ルートに人が居るではないか!
こんな日にあんなルートをよう登りますね・・・こちらはイチゴかけ
2015年12月06日 13:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 13:06
こんな日にあんなルートをよう登りますね・・・こちらはイチゴかけ
高岳〜東峰の道も荒れ放題
2015年12月06日 13:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 13:09
高岳〜東峰の道も荒れ放題
さようなら天狗の舞台
2015年12月06日 13:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 13:10
さようなら天狗の舞台
バナナ食って下りるとするか
2015年12月06日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/6 13:16
バナナ食って下りるとするか
仙酔尾根は下界を見ながら下るのが爽快ですね。富士山っぽい
2015年12月06日 13:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 13:22
仙酔尾根は下界を見ながら下るのが爽快ですね。富士山っぽい
先の駐車場までよく見える
2015年12月06日 13:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 13:58
先の駐車場までよく見える
火口東のロープウェイはいつ復活するんだろうね
2015年12月06日 14:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/6 14:27
火口東のロープウェイはいつ復活するんだろうね
仙酔峡インフォメーションセンター脇に登山ポストはあります
2015年12月06日 14:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/6 14:35
仙酔峡インフォメーションセンター脇に登山ポストはあります
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ マスク ヘルメット
備考 風向きが東の風だったので火山ガス、火山灰はモロに受けず。西方向の風の場合はマスク、ゴーグルで目と呼吸器を保護

感想

規制解除のニュースを見て、さっそく阿蘇高岳に行ってきました。そのため
阿蘇山だけでは時間を持て余しそうだったので、準備運動がてら俵山も・・・

【俵山(たわらやま)】 標高1094.9m/ 九州百名山 66座目
【阿蘇山(あそさん)】 標高 1592m/ 日本百名山 28座目・九州百名山 67座目

実は阿蘇山には昨年夏、東京の登山者の方を九重へ案内した時に登るチャンスが
あったんですが・・・その方が阿蘇山麓まで来て時間切れで帰京しなきゃならず
そこでスルーしてました。幼い記憶を辿れば、「ヒゴクニ」は既に登ってるかも
しれませんが、一応改めてこの機会に阿蘇高岳と向き合ってみようと。その前に
軽く俵山に行ってきました。こちらも「俵山の谷コースがいいよ」と勧められて
雨になると沢場の岩が滑るから・・・となかなか行き出せない山だったんですが
取っておきながら、結局は俵山峠からのお手軽コースで踏んでしまいました(笑)

阿蘇山の”バカ尾根”こと仙酔尾根、前述の東京の方と法華院山荘に泊まったとき
「丹沢の大倉尾根とどっちがバカ尾根なのか登り比べてみたい」バカ尾根対決を
心待ちにされてて、それが叶わなかったので・・・今回、私が阿蘇のバカ尾根を
登ってみた次第です。カンカン照りの夏場じゃなかったし、通行規制解除直後で
比較的空いていたのもあり、自分としては順調に登れてしまいました。となると
次は自分が上京して塔ノ岳のバカ尾根を登り比べなければならないのかなぁ・・・

写真の通り、今回は中岳手前までしか行けず砂千里側の周回は出来ませんでした。
最近、菊池市で地震が頻発してて「阿蘇噴火の前兆か?」との心配もありましたが
でも、地味な高岳火口も東峰まで周回してみると味わい深くてのんびり出来たし
やはり「山は逃げない」と言いますが・・・登れる時に登らないと後悔しますね

※翌日12/7(月)の朝、また中岳が噴火したとローカルニュースで知りました!
 前日は穏やかで噴火する雰囲気じゃなかったのに。やはり地震と連鎖してた?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら