藤野15名山 一筆書き -仲間とつなげた15名山-


- GPS
- 15:50
- 距離
- 55.0km
- 登り
- 3,960m
- 下り
- 3,948m
コースタイム
- 山行
- 2:31
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:40
- 山行
- 11:19
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 12:55
天候 | 晴れ 夜間の気温1℃~4℃程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・石老山は、ザレた登山道のため、下る際は滑るので、転倒しないよう注意が必要。 ・石砂山(いしざれやま)は、名前のとおりザレた砂地の登山道であり、歩きづらい。 |
その他周辺情報 | (補給場所) ・南側のエリアは、自動販売機は比較的多くあります。北側は和田峠、陣馬山で飲料や食料が補給できます。 ・ローソン・スリーエフ 藤野店(営業時間6:00-23:00) ・スーパーまつば(営業時間10:00(土日9:00)-20:00) ・中央道 ファミリーマート 藤野PA下り店(24時間営業)は行ける模様。 ・セブン-イレブン 神奈川藤野町店(24時間営業)藤野駅から1.8km (トイレ) ・トイレは非常に少ない(藤野駅、和田峠、陣馬山等)。 |
写真
ここから北側の8座(岩戸山、小渕山、鷹取山、生藤山、茅丸、陣馬山、明王峠、矢ノ音)に向かいます。
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
仲間とともに、藤野15名山のスタンプラリーを一筆書きで歩いてきました。
藤野15名山とは?
藤野15名山は、藤野町が選定した15の山を巡る登山企画です。各山頂で写真を撮影し、その確認を受けると、藤野駅の藤野観光案内所(17:00まで)で登頂記念のオリジナル缶バッジをもらえます。
夜9時スタート!まずは南側(サウス)7座へ
金曜日の夜9時、藤野駅に集合し、15座踏破に挑戦しました。藤野駅を挟んで南側(サウス)に7座、北側(ノース)に8座があり、まずは南側からスタート。
夜間のサウスエリアは、里山らしさを感じるものの、登山道は荒々しく、小刻みなアップダウンが続くハードなルート。止まると寒いため、ほぼノンストップで進みました。気温は1℃から4℃程度でしたが、アルファダイレクト素材の上着だけで快適に動けました。
夜が明けて、北側(ノース)8座へ
夜が明けると、ノースエリアへ。こちらは登山道が歩きやすく、ファストハイク的なテンポで進めました。朝日が昇るにつれて気持ちも軽くなりましたが、鷹取山から茅丸までの約700mの登りは長く、しんどかったです。
ハセツネコースに合流、感慨深い道のり
茅丸を過ぎると、ハセツネ(長谷川恒男CUP)のコースに合流。ハセツネへの愛が強い自分にとって、冬の昼間にこのコースを歩けるのは感慨深い体験でした。
陣馬山から藤野駅へ?達成感に満ちたゴール
陣馬山に到着する頃には天候も良く、登山日和に。富士山がはっきりと見え、登山者で賑わう穏やかな雰囲気の中、高尾の山々の景色を満喫しました。
予定より3時間早く、13時過ぎには藤野駅に到着し、スタンプラリーを達成!
仲間とだからできた充実の山行
一人では到底できないことも、仲間となら楽しく挑戦できる。そんな実感を改めて得られた、充実した山行でした。ご一緒した皆さん、ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する