ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7762413
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

藤野15名山 一筆書き -仲間とつなげた15名山-

2025年01月31日(金) 〜 2025年02月01日(土)
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
Norizo nurari その他8人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
15:50
距離
55.0km
登り
3,960m
下り
3,948m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:31
休憩
0:09
合計
2:40
距離 11.6km 登り 856m 下り 674m
21:19
12
21:37
21:43
10
21:53
7
22:00
22:01
5
22:06
5
22:16
5
22:37
4
22:41
6
22:47
24
23:36
6
23:42
23:43
5
23:56
3
23:59
2日目
山行
11:19
休憩
1:36
合計
12:55
距離 43.4km 登り 3,100m 下り 3,274m
0:13
26
0:39
7
0:46
0:49
19
1:08
4
1:12
9
1:26
1:32
2
1:43
1:48
24
2:12
13
2:25
2:27
15
2:42
2:50
17
3:15
4
3:26
6
3:32
13
3:45
7
3:52
18
4:10
4:17
5
4:43
6
4:49
6
4:58
8
5:21
5:34
8
5:42
5:48
19
6:07
7
6:14
6:15
13
6:28
10
6:38
14
7:06
12
7:18
5
7:23
7:24
63
8:27
8:28
4
8:32
12
8:44
8:45
4
8:49
7
8:56
8:57
7
9:04
9:06
4
9:10
9:12
4
9:16
9:23
12
9:35
18
9:53
4
9:57
5
10:16
9
10:25
10
10:35
10:38
18
10:56
11:12
8
11:24
11:25
5
11:30
5
11:35
4
11:39
5
11:44
11:45
6
12:04
12:05
12
12:17
13
12:30
4
12:34
12
12:46
12:49
3
12:52
11
13:03
5
13:08
天候 晴れ 夜間の気温1℃~4℃程度
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
タイムズ藤野駅周辺第1 24時間1000円
コース状況/
危険箇所等
・石老山は、ザレた登山道のため、下る際は滑るので、転倒しないよう注意が必要。
・石砂山(いしざれやま)は、名前のとおりザレた砂地の登山道であり、歩きづらい。
その他周辺情報 (補給場所)
・南側のエリアは、自動販売機は比較的多くあります。北側は和田峠、陣馬山で飲料や食料が補給できます。
・ローソン・スリーエフ 藤野店(営業時間6:00-23:00)
・スーパーまつば(営業時間10:00(土日9:00)-20:00)
・中央道 ファミリーマート 藤野PA下り店(24時間営業)は行ける模様。
・セブン-イレブン 神奈川藤野町店(24時間営業)藤野駅から1.8km
(トイレ)
・トイレは非常に少ない(藤野駅、和田峠、陣馬山等)。
藤野15名山のイメージをAIで描かせたもの
1
藤野15名山のイメージをAIで描かせたもの
最初にトレイルに入って、緑のラブレターというオブジェを通りました。
2025年01月31日 21:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/31 21:41
最初にトレイルに入って、緑のラブレターというオブジェを通りました。
No1 京塚山(標高358.7m)
2025年01月31日 21:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/31 21:51
No1 京塚山(標高358.7m)
名倉金剛山登山口付近
2025年01月31日 22:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/31 22:20
名倉金剛山登山口付近
No2 名倉金剛山(標高458.4m)
2025年01月31日 22:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/31 22:35
No2 名倉金剛山(標高458.4m)
名倉金剛山から先を急ぐ。
2025年01月31日 22:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/31 22:36
名倉金剛山から先を急ぐ。
秋川橋から相模川を撮影。
2025年01月31日 23:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/31 23:07
秋川橋から相模川を撮影。
No3 日連金剛山(標高410m)
序盤ここの登りも身体が慣れていないせいか、つらく感じました。
2025年01月31日 23:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/31 23:35
No3 日連金剛山(標高410m)
序盤ここの登りも身体が慣れていないせいか、つらく感じました。
星空が綺麗。オリオン座が分かりやすい。
2025年01月31日 23:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/31 23:50
星空が綺麗。オリオン座が分かりやすい。
鉢岡山の手前の登山道脇にある廃車
どうやってこの車は来たんだろうか。謎。
車種はスバルのレガシーかなぁ。
2025年01月31日 23:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/31 23:57
鉢岡山の手前の登山道脇にある廃車
どうやってこの車は来たんだろうか。謎。
車種はスバルのレガシーかなぁ。
No4 鉢岡山(標高460m)
2025年02月01日 00:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 0:08
No4 鉢岡山(標高460m)
No5 石老山(標高694.3m)
ここの登りしんどかったなぁ。でも、あとから思えば、急登と尾根道、急登と尾根道でバランスはよかさのかも。
2025年02月01日 01:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 1:24
No5 石老山(標高694.3m)
ここの登りしんどかったなぁ。でも、あとから思えば、急登と尾根道、急登と尾根道でバランスはよかさのかも。
石老山は、山の中腹にある石老山顕鏡寺から山の名前を石老山としたよう。
丹沢の山と繋がっていると思うと、ロマンがあるなぁ。いつか、丹沢TO高尾を歩きたい。
2025年02月01日 01:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 1:32
石老山は、山の中腹にある石老山顕鏡寺から山の名前を石老山としたよう。
丹沢の山と繋がっていると思うと、ロマンがあるなぁ。いつか、丹沢TO高尾を歩きたい。
No6 石砂山(いしざれやま 標高578m)
名前の通り、砂地のザレた登山道で、下りは特に滑りやすかったです。
2025年02月01日 02:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 2:45
No6 石砂山(いしざれやま 標高578m)
名前の通り、砂地のザレた登山道で、下りは特に滑りやすかったです。
2025年02月01日 03:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 3:09
石砂山から先は、なだらかな稜線道やトラバース道が続く。
小刻みに走って進みましたが、夜間なので、たびたび道間違いをしました。でも、みんなで確認しながら進んだので大事には至らず。
2025年02月01日 03:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 3:19
石砂山から先は、なだらかな稜線道やトラバース道が続く。
小刻みに走って進みましたが、夜間なので、たびたび道間違いをしました。でも、みんなで確認しながら進んだので大事には至らず。
No7 峰山(標高570m)前半戦の最後の山
あとはロードを走って藤野駅に向かいます。
2025年02月01日 04:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 4:09
No7 峰山(標高570m)前半戦の最後の山
あとはロードを走って藤野駅に向かいます。
峰山山頂から
2025年02月01日 04:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 4:10
峰山山頂から
峰山は木段の登りが続きタフでした。
山頂で持参したコーラを飲みました。美味しかったー。
2025年02月01日 04:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 4:11
峰山は木段の登りが続きタフでした。
山頂で持参したコーラを飲みました。美味しかったー。
南側の7座(京塚山、名倉金剛山、日連金剛山、鉢岡山、石老山、石砂山、峰山)を登り終え、一旦藤野駅へ戻ります。ここで一部の仲間とはお別れ。お疲れ様でした。
ここから北側の8座(岩戸山、小渕山、鷹取山、生藤山、茅丸、陣馬山、明王峠、矢ノ音)に向かいます。
2025年02月01日 05:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 5:21
南側の7座(京塚山、名倉金剛山、日連金剛山、鉢岡山、石老山、石砂山、峰山)を登り終え、一旦藤野駅へ戻ります。ここで一部の仲間とはお別れ。お疲れ様でした。
ここから北側の8座(岩戸山、小渕山、鷹取山、生藤山、茅丸、陣馬山、明王峠、矢ノ音)に向かいます。
No8 岩戸山(標高377m)
意外とサクッと登れた印象。
2025年02月01日 06:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 6:05
No8 岩戸山(標高377m)
意外とサクッと登れた印象。
No9 小渕山(標高350m)
こちらも、お話していたら、すんなり着きました。
2025年02月01日 06:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 6:25
No9 小渕山(標高350m)
こちらも、お話していたら、すんなり着きました。
小渕山から先を急ぎます。明るくなってきたので、元気になってきました。
2025年02月01日 06:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 6:37
小渕山から先を急ぎます。明るくなってきたので、元気になってきました。
ヤキバの少し先で日の出を迎えました。
しばしの休息。
ヤキバの少し先で日の出を迎えました。
しばしの休息。
日の出 6:45頃
2025年02月01日 06:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 6:45
日の出 6:45頃
No10 鷹取山(標高472m)
鐘などがあり映えスポット的な山頂でした。
2025年02月01日 07:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 7:05
No10 鷹取山(標高472m)
鐘などがあり映えスポット的な山頂でした。
鷹取山
武田家所領の時、軍の陣場へ大鐘を掛けて合図をしたといわれる鐘撞堂跡、のろし火をあげて上野原鶴島の御前山砦、大月の岩殿山砦と合図をしたという烽火台跡があります。
2025年02月01日 07:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 7:06
鷹取山
武田家所領の時、軍の陣場へ大鐘を掛けて合図をしたといわれる鐘撞堂跡、のろし火をあげて上野原鶴島の御前山砦、大月の岩殿山砦と合図をしたという烽火台跡があります。
鷹取山から一旦ロードに降り、生藤山に向かいます。
鷹取山から一旦ロードに降り、生藤山に向かいます。
生藤山へ向かう、里の途中で、富士山発見。
2025年02月01日 07:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 7:35
生藤山へ向かう、里の途中で、富士山発見。
No11 生藤山(標高990.3m)
700mアップの長い登りはコース中随一の難関でした。しんどかった。
2025年02月01日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 9:03
No11 生藤山(標高990.3m)
700mアップの長い登りはコース中随一の難関でした。しんどかった。
生藤山からの富士山
2025年02月01日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 9:20
生藤山からの富士山
No12 茅丸(標高1019m)
藤野15名山最高峰
2025年02月01日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 9:21
No12 茅丸(標高1019m)
藤野15名山最高峰
ハセツネ(長谷川恒男CUP)のコースに合流
2025年02月01日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 9:26
ハセツネ(長谷川恒男CUP)のコースに合流
連行山
ハセツネの序盤、浅間峠までにあるギザギザピークのひとつ。
2025年02月01日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 9:35
連行山
ハセツネの序盤、浅間峠までにあるギザギザピークのひとつ。
山ノ神
こちらもハセツネのコース、醍醐丸から降ったところ。
2025年02月01日 09:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 9:53
山ノ神
こちらもハセツネのコース、醍醐丸から降ったところ。
醍醐丸の山頂は登らず、巻道で和田峠を目指します。
2025年02月01日 09:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 9:57
醍醐丸の山頂は登らず、巻道で和田峠を目指します。
2025年02月01日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 10:01
ながーく上に伸びた杉林
2025年02月01日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 10:08
ながーく上に伸びた杉林
苔むした石がひとつ
2025年02月01日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 10:13
苔むした石がひとつ
2025年02月01日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 10:14
和田峠へ向かう雰囲気のよいシングルトラック
2025年02月01日 10:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 10:24
和田峠へ向かう雰囲気のよいシングルトラック
木漏れ日のトレイルが素晴らしかった。
2025年02月01日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 10:28
木漏れ日のトレイルが素晴らしかった。
和田峠
逆走してきた仲間と合流。
茶屋とトイレがありました。
2025年02月01日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 10:36
和田峠
逆走してきた仲間と合流。
茶屋とトイレがありました。
No13 陣馬山(標高854.8m)
2025年02月01日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 10:55
No13 陣馬山(標高854.8m)
陣馬山のエプジェとともに。
1
陣馬山のエプジェとともに。
陣馬山からの富士山は絶景でした。
この日は天気も良く、日中は日差しで暑いくらい。
2025年02月01日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 10:58
陣馬山からの富士山は絶景でした。
この日は天気も良く、日中は日差しで暑いくらい。
山頂は登山者で賑わっていました。
2025年02月01日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 11:09
山頂は登山者で賑わっていました。
No14 明王峠(標高738.9m)
峠だけど山です。
ここで、逆走してきたお仲間とはお別れ。
2025年02月01日 11:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 11:42
No14 明王峠(標高738.9m)
峠だけど山です。
ここで、逆走してきたお仲間とはお別れ。
矢ノ音 最後の山
2025年02月01日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 11:59
矢ノ音 最後の山
山ノ音は。登りの勾配はゆるめでご褒美的なピークでした。
2025年02月01日 12:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 12:01
山ノ音は。登りの勾配はゆるめでご褒美的なピークでした。
No15 山ノ音(やのおと 標高633m)
おつかれさん
2025年02月01日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 12:04
No15 山ノ音(やのおと 標高633m)
おつかれさん
あとは降るだけ。ご褒美トレイル。
2025年02月01日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 12:30
あとは降るだけ。ご褒美トレイル。
虎杖沢の頭(チタドリサワノカシラ)
2025年02月01日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 12:31
虎杖沢の頭(チタドリサワノカシラ)
ちょっと、急な下りあり。
疲れているので、つまづかないよう注意。
2025年02月01日 12:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 12:34
ちょっと、急な下りあり。
疲れているので、つまづかないよう注意。
中央道と鉄塔。街まであともうすぐ。
2025年02月01日 12:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/1 12:46
中央道と鉄塔。街まであともうすぐ。
ゴールの藤野駅 みなさん、お疲れ様でした。
2025年02月01日 13:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/1 13:22
ゴールの藤野駅 みなさん、お疲れ様でした。
藤野駅の観光協会で念願の缶バッチをゲット
1
藤野駅の観光協会で念願の缶バッチをゲット
撮影機器:

装備

MYアイテム
Norizo
重量:-kg

感想

仲間とともに、藤野15名山のスタンプラリーを一筆書きで歩いてきました。

藤野15名山とは?
藤野15名山は、藤野町が選定した15の山を巡る登山企画です。各山頂で写真を撮影し、その確認を受けると、藤野駅の藤野観光案内所(17:00まで)で登頂記念のオリジナル缶バッジをもらえます。

夜9時スタート!まずは南側(サウス)7座へ
金曜日の夜9時、藤野駅に集合し、15座踏破に挑戦しました。藤野駅を挟んで南側(サウス)に7座、北側(ノース)に8座があり、まずは南側からスタート。

夜間のサウスエリアは、里山らしさを感じるものの、登山道は荒々しく、小刻みなアップダウンが続くハードなルート。止まると寒いため、ほぼノンストップで進みました。気温は1℃から4℃程度でしたが、アルファダイレクト素材の上着だけで快適に動けました。

夜が明けて、北側(ノース)8座へ
夜が明けると、ノースエリアへ。こちらは登山道が歩きやすく、ファストハイク的なテンポで進めました。朝日が昇るにつれて気持ちも軽くなりましたが、鷹取山から茅丸までの約700mの登りは長く、しんどかったです。

ハセツネコースに合流、感慨深い道のり
茅丸を過ぎると、ハセツネ(長谷川恒男CUP)のコースに合流。ハセツネへの愛が強い自分にとって、冬の昼間にこのコースを歩けるのは感慨深い体験でした。

陣馬山から藤野駅へ?達成感に満ちたゴール
陣馬山に到着する頃には天候も良く、登山日和に。富士山がはっきりと見え、登山者で賑わう穏やかな雰囲気の中、高尾の山々の景色を満喫しました。

予定より3時間早く、13時過ぎには藤野駅に到着し、スタンプラリーを達成!

仲間とだからできた充実の山行
一人では到底できないことも、仲間となら楽しく挑戦できる。そんな実感を改めて得られた、充実した山行でした。ご一緒した皆さん、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら