ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7781193
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳・黒戸尾根

2025年02月08日(土) 〜 2025年02月09日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
windmills その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:05
距離
18.2km
登り
2,448m
下り
2,444m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:24
休憩
0:33
合計
5:57
距離 7.6km 登り 1,698m 下り 105m
7:08
106
8:55
99
10:34
10:40
20
11:00
11:11
42
11:54
12:04
2
12:05
12:12
51
13:03
2日目
山行
8:40
休憩
0:18
合計
8:58
距離 10.5km 登り 750m 下り 2,338m
5:47
50
7:46
7:48
4
8:26
8:29
134
10:42
10:43
31
11:14
11:20
4
11:24
33
11:57
12:04
13
12:17
66
13:24
78
14:47
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り&強風
2日目:曇りのち晴れ&強風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
金曜日に長坂で前泊。
土曜朝にタクシー予約しておいて長坂→尾白川渓谷駐車場へ🚕

下山後タクシーを呼んで長坂駅まで。
長坂から甲府、甲府からあずさに乗り換え帰路に。
コース状況/
危険箇所等
金曜夜に降雪あり、長坂駅前からすでに真っ白⛄️
久しぶりに登山口から雪を踏み歩く。

積雪といってもうっすらとなので2号目から登りに備えチェーンスパイクを履く。

4号目刀利天狗~黒戸山のトラバース~5号目が積雪多かったが、先行者のトレースがあり助かりました。

小屋から山頂まではしっかり雪山。
アイゼン➕ピッケルで。

2日目、小屋からの下山も私達はチェーンスパイクで降りましたが、滑る所もあったので不安な場合はアイゼンの方がしっかりグリップ効いて良さそうでした。
積雪量、雪質によって変わってくると思います。

両日とも終始風が強くて気温も低く日陰や風が抜ける所はとても寒かったです。
予約できる山小屋
七丈小屋
土曜日朝、前泊の宿を出ると夜のうちに雪が降ったようで長坂の駅前は真っ白⛄️
予約しておいたタクシーに乗り込み尾白川渓谷の登山口に向かう。スタートからこの状態なのはいつぶりだろう?
2025年02月08日 06:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/8 6:56
土曜日朝、前泊の宿を出ると夜のうちに雪が降ったようで長坂の駅前は真っ白⛄️
予約しておいたタクシーに乗り込み尾白川渓谷の登山口に向かう。スタートからこの状態なのはいつぶりだろう?
7:04、本日のお宿・七丈小屋目指してスタート。
2025年02月08日 07:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/8 7:03
7:04、本日のお宿・七丈小屋目指してスタート。
まずは安全祈願🙏
2025年02月08日 07:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/8 7:10
まずは安全祈願🙏
1号目の祠。
2025年02月08日 08:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/8 8:22
1号目の祠。
2号目、黒龍様。
ここから急登になるのでチェーンスパイクを履く。
2025年02月08日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/8 9:20
2号目、黒龍様。
ここから急登になるのでチェーンスパイクを履く。
2025年02月08日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/8 9:29
3号目、口ノ摩利支天様。
まだ青空がのぞき、木漏れ日も綺麗☀️
2025年02月08日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/8 10:30
3号目、口ノ摩利支天様。
まだ青空がのぞき、木漏れ日も綺麗☀️
刃渡りを通過。
2025年02月08日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/8 10:36
刃渡りを通過。
4号目、刀利天狗。
2025年02月08日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/8 11:00
4号目、刀利天狗。
2025年02月08日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/8 11:00
黒戸山のトラバースから5号目までは積雪がかなり増えてて、トレースがなかったらもっと時間掛かってたね〜と話しながら進む。
2025年02月08日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/8 11:30
黒戸山のトラバースから5号目までは積雪がかなり増えてて、トレースがなかったらもっと時間掛かってたね〜と話しながら進む。
六丈橋。
空も曇り寒々しく、風も強くて右の頬が凍傷になるかと思った🥶
2025年02月08日 12:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/8 12:37
六丈橋。
空も曇り寒々しく、風も強くて右の頬が凍傷になるかと思った🥶
小屋までの核心部の鎖場。
2025年02月08日 12:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/8 12:47
小屋までの核心部の鎖場。
13:02,七丈小屋に無事到着。
早速暖かい小屋の中へ。
2025年02月08日 13:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/8 13:06
13:02,七丈小屋に無事到着。
早速暖かい小屋の中へ。
2025年02月08日 13:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/8 13:36
小屋でのゆっくり時間を楽しむ❤️
山友さんとおつまみが丸かぶり😂
2025年02月08日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
2/8 13:42
小屋でのゆっくり時間を楽しむ❤️
山友さんとおつまみが丸かぶり😂
夜ご飯は2便目の18:00〜
大きなハンバーグの乗ったカレーとポテサラ、お味噌汁が美味しい😋
2025年02月08日 18:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/8 18:00
夜ご飯は2便目の18:00〜
大きなハンバーグの乗ったカレーとポテサラ、お味噌汁が美味しい😋
前日も前々日も寝られず2日で睡眠時間2時間と完全に寝不足状態😪なのでこの日は少しゆっくり目のスタート。 

5:47に第二小屋前をスタート。
6:13、7号5尺の1本剣に到着。
2025年02月09日 06:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/9 6:13
前日も前々日も寝られず2日で睡眠時間2時間と完全に寝不足状態😪なのでこの日は少しゆっくり目のスタート。 

5:47に第二小屋前をスタート。
6:13、7号5尺の1本剣に到着。
スカイラインがオレンジに染まる。
2025年02月09日 06:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/9 6:13
スカイラインがオレンジに染まる。
2025年02月09日 06:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/9 6:13
小屋から45分ほどで8号目へ。
日の出に間に合った😁
2025年02月09日 06:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
2/9 6:33
小屋から45分ほどで8号目へ。
日の出に間に合った😁
2025年02月09日 06:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
2/9 6:33
8号目からは富士山と鳳凰山も綺麗に。
2025年02月09日 06:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/9 6:34
8号目からは富士山と鳳凰山も綺麗に。
八ヶ岳はベッタリと雲に覆われている。
2025年02月09日 06:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/9 6:34
八ヶ岳はベッタリと雲に覆われている。
2025年02月09日 06:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/9 6:34
核心部のルンゼの少し手前。左の木の左を巻く夏道がまだ通れた。
2025年02月09日 06:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/9 6:50
核心部のルンゼの少し手前。左の木の左を巻く夏道がまだ通れた。
ルンゼを登り切り2本剣を見下ろす。
いつもはこの向こうに富士山と鳳凰山が見えるのだけど、残念ながらこの時は見られなかった💦
2025年02月09日 07:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
2/9 7:07
ルンゼを登り切り2本剣を見下ろす。
いつもはこの向こうに富士山と鳳凰山が見えるのだけど、残念ながらこの時は見られなかった💦
2025年02月09日 07:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/9 7:07
鮫岩を通過。
2025年02月09日 07:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/9 7:13
鮫岩を通過。
スラブを越える。
2025年02月09日 07:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/9 7:21
スラブを越える。
山頂直下の本宮でお参りして…
2025年02月09日 07:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/9 7:35
山頂直下の本宮でお参りして…
7:40に無事登頂。
山頂は−21℃だったそう🥶
山友さんの前髪の霧氷がすごい😂
10分ほど写真を撮って寒いのでさっさと下山。
2025年02月09日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
2/9 7:44
7:40に無事登頂。
山頂は−21℃だったそう🥶
山友さんの前髪の霧氷がすごい😂
10分ほど写真を撮って寒いのでさっさと下山。
下りのルンゼ入り口。
2025年02月09日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/9 8:09
下りのルンゼ入り口。
8号目に戻ると北岳が顔を出した。
2025年02月09日 08:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
2/9 8:26
8号目に戻ると北岳が顔を出した。
山頂方向を振り返る。
2025年02月09日 08:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/9 8:27
山頂方向を振り返る。
8:50に小屋に戻り、花谷さんツアーに参加してた友達の帰りを待ちながら暖かい飲み物とパンでゆっくり休憩。

2時間近く休憩して10:47に下山開始。
行きに見逃した黒戸山のトラバースの5号目まで15分の切り株を発見。
2025年02月09日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/9 11:39
8:50に小屋に戻り、花谷さんツアーに参加してた友達の帰りを待ちながら暖かい飲み物とパンでゆっくり休憩。

2時間近く休憩して10:47に下山開始。
行きに見逃した黒戸山のトラバースの5号目まで15分の切り株を発見。
昨日は雪増えたね~とか話しながら歩いてたからかこのAの根っこにも気が付かなかった😂
2025年02月09日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/9 11:41
昨日は雪増えたね~とか話しながら歩いてたからかこのAの根っこにも気が付かなかった😂
刃渡りからの景色。
八ヶ岳の雲もだいぶ取れて山頂が見えて来た。
2025年02月09日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
2/9 12:14
刃渡りからの景色。
八ヶ岳の雲もだいぶ取れて山頂が見えて来た。
富士山と鳳凰山もすっきりと。
2025年02月09日 12:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/9 12:15
富士山と鳳凰山もすっきりと。
1号目の祠の顔がスネ夫風に変わってた😂
2025年02月09日 13:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/9 13:45
1号目の祠の顔がスネ夫風に変わってた😂
だいぶ嵩が減ってマシになったけど相変わらずの落ち葉地獄🍂
2025年02月09日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/9 14:06
だいぶ嵩が減ってマシになったけど相変わらずの落ち葉地獄🍂
14:45に無事下山。
お疲れ様でした😊
2025年02月09日 14:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/9 14:48
14:45に無事下山。
お疲れ様でした😊
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト カメラ ヘルメット

感想

大怪我から復帰した山友さんをお誘いして10月に計画してた甲斐駒ヶ岳。まだボルトを抜く手術をするかもしれないからと延期になっていたのだけど、2月の花谷さんの雪山ツアーに参加するからそのタイミングで小屋でご一緒出来たら…とお声掛け頂きまたまた甲斐駒ヶ岳へ。

ツアーは7時尾白川渓谷駐車場に集合らしく、私達は7時過ぎに先行してスタート。13時には小屋についてツアー参加の友達の到着を飲んで待つ🍻

16時前にツアー到着してそこからご飯時間までとご飯後にみんなで楽しい時間を過ごせました。

翌日はツアーは5時出発との事。
私が前日一睡も出来ていなかったので少しゆっくり目のスタートにしてもらい、私達は5:47にスタート。小屋でも2時間しか寝れず、歩いてみて眠気で無理そうだったら8号目まで…と思っていたけど、案外大丈夫そうなので結局山頂まで。
風も強く、かなり気温も低かったけどそんな条件だからこそ見れる霧氷や景色に登って良かったと改めて思いました😊

寝れてないので笹の平から下の単調な下で眠気が🥱睡眠障害レベルに寝られないのなんとかしたい🥲とどめは小田急の人身事故でのダイヤ乱れ。
家に着いた時には何もする気にならなかった😂

そしていまだにヤマレコを上手く使いこなせない。
山頂から小屋に戻り2時間くらい休憩してる間一度ログを切ったのだけどそれってあってるの?
切らないほうがいいの?分からない😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら