丹沢未踏探索 仲尾根⤴︎蓬尾根ボスコルート⤵︎金比羅尾根⤴︎ 初めて熊の足跡見た!


- GPS
- 09:03
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,900m
- 下り
- 1,879m
コースタイム
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 9:07
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
人通りの多い西側斜面は恐ろしく滑るのでアイゼン必須。人通りの少ない西斜面はふかふかの雪が残ってて最高。あとはわりかし雪消えてる。 |
写真
感想
今回初の仲尾根と蓬平、金比羅尾根は2回目。
仲尾根は序盤は丹沢によくある林業さんによって踏み固められた道、中盤は見晴らしがよく、終盤は急に薮に囲まれて痛い、最後らへんだけ急斜面に雪でアイゼンなきゃ下れない感じ、下るなら道迷いに注意すれば特に難しいことはない、一箇所だけ岩で難しいとこがあるので注意。
烏尾山→三ノ塔の下りは日当たりが良く歩きやすいが登りはやばかった、ぺかぺか、アイゼン必須、降ってくる人にアイゼン必要です!って言いまくった。
三ノ塔→蓬平への下り、途中までモノレールがあるのでわかりやすい、かなり急斜面なのでアイゼン必須だし普通に怖い、1人の踏み跡があり、途中二人組とすれ違った、雪がふかふか!20cmくらい?の斜面を駆け降りるのはめちゃめちゃ楽しかった、蓬平のあるって聞いてたでかいベンチは無くなってた、なんで~~雪の重みで壊れたとか?
蓬平→ボスコキャンプ場への下り、迷う要素はまあほとんどない、ツキノワグマの足跡あった、ある程度まで下るとめっちゃ道幅の広い林道がアリの巣のように広がっている斜面に出る、どの道選んでも正解感はあるけど変なとこに出たらどうしよう、最終的にボスコキャンプ場に着く、営業してるのかな?1人焚き火してる人がいた。
諸戸→金比羅尾根→大山の登り、2回目なので特に言うことはない、最初に尾根に取り付いたらあとは尾根を上り詰めるのみ、細尾根でうっかり滑ったら洒落にならないので横着せずアイゼンつけよう、最後らへんは相変わらず登山道がわからない
飲料はポカリ1L+小岩井いちご500ml+お昼の坦々麺500ml。ちょっと足りなかった。
食料はサーターアンダギー700kcal分にチョコレート。あとソーセージ一袋、ゆで卵2個、冷凍餃子12個。
今回拾ったゴミ
・かたっぽアイゼンちゃん(ゴムちぎれ) 大山山頂
・食パンのまとめるやつ 大山山頂
・ティッシュのゴミ
・今回のアイゼンは4本足軽アイゼン、無茶なら引き返そうくらいに考えてたけどかなりいける、土踏まずにしかとんがりがないので最近全くやってないフラットフッティングを心がける、うっかりつま先で着地してもとんがりはないので気をつけよう(一敗)、歩きにくそうだなぁと思っていたが案外気にならないもので、土なら何の違和感もなく歩けるし意外と靴が曲がってくれるので木道でも問題なく歩けた、軽いし嵩張らないし優秀だしいいやつだ、問題としてはつけてるうちに回転してしまうのでたまに戻す必要がある。
・次の日風邪ひいた、ぐえー
・味の素の冷凍餃子を焼いてみたが山用のバーナーって羽根をつけるのは至難の業である、火力が足りねえ
・阿夫利神社下社の高橋さん、10年くらいいるらしいです、神社に奉納されてあそこにいるんだってさ、高橋さんの庭でガサガサしてる音がしててなんだろうと双眼鏡で覗いたらガビチョウが落ち葉漁りしてた。
・三ノ塔→蓬平でツキノワグマの足跡を見つけた、わあ、市役所とかに報告したほうがいいやつ?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する