西穂高岳



- GPS
- 08:28
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 926m
- 下り
- 924m
コースタイム
- 山行
- 1:16
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:18
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 6:42
天候 | ほぼ曇り&雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
独標を超えたらピッケル必須です。 |
写真
感想
厳冬期の西穂高岳に登頂することができました。
穂高の魅力と難しさをこの体で感じる事ができて感動しました。
自分の力量ではロープウェーと営業小屋があるからこそ登れた山です。
それでもピラミッドピーク以降は超緊張しました。(登りもさることながら、下りは特に)トレースもピラミッドピークから先は薄くなっていたり、複数のトレースがあり、ルーファイも難しかったです。(スマホのGPSはルーファイには無意味と言ってよい)晴れていてこの状態なので、ガスったら相当難しいと思いました。
気温は、マイナス20℃近くで、常に風が吹いているので、写真を撮るのも大変でした。
風・寒さへの対応力は何とかなりましたが、山頂直下では恐怖心が心身に連鎖し、ビビって体が硬くなりました。それでも何とか平常心を失わないよう意識し、ゆっくり正確な登り下りを心がけました。
当たり前ですが、ピッケルとアイゼンを駆使しまくりました。
雪山の先輩たちから笑われるかもしれませんが、今は登頂した充実感で一杯です。
初めてアルプスを登った時以上の感動です。
追伸
実は丸山で運転免許証をまた落としました。
1月にリュックに入れていて落としたので、今回はポケットに入れていましたが、
スマホを出して写真を撮る際に落としたようです。
前回落とした分はまだ見つかっていませんが、今回は何と拾ってくれた人がいて、
西穂山荘で声をかけれらました。
何とお礼を言ってよいやら、良く雪にも埋まらず、飛ばされもしなかったと不思議です。
今年一年分の運を使い果たしたのか、これから運が向いてくるのかわかりませんが、
次からはポケットにD環でも縫い付けて紐でくくるようにしようと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する