記録ID: 7799839
全員に公開
ハイキング
丹沢
三角山・茨菰山(リニア車両基地着工)
2025年02月14日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 829m
- 下り
- 829m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどバリエーションルート、ヤブを含みます。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
チェーンスパイク
|
---|
感想
リニアの車両基地が2024年12月に着工したので、確認してきました。工事計画を見ると新たな搬入路は無くて、従来の狭い県道にトラックが大量に走ることになりそうで、集落付近だけども先に迂回路を作れなかったものかと思います。(民間事業なので仕方ない?)完成後はビオトープや展望地も整備されるそうですが申し訳程度だと思います。
金太郎権現(ババ山)への登り:今回のルートが地元の方が手入れされている正規ルートですが、踏み跡は薄かったです。工事が本格化すると通れなくなる予定です。
三角山西尾根:スタートはマーキングがありますが途中から無くなります。まっすぐ下ると笹ヤブになりそうなので左側の植林地に逃げました。
茨菰山北側の橋沢下流は、大平特殊効果の社有地となっており迂回径路は無かったので沢の中を歩きました。その会社はイベントや戦隊物の特殊火薬などを扱っているそうで、沢から攀じ登ったりしないよう注意が必要です。その先は植林下の広場になりますが、社有地からの車道もありません。鳥屋方面からは351を経由して真っすぐ下るのが最短かと思います。
妙苑寺から434へ登る尾根は385m付近に意外な難所があり注意です。
橋沢から茨菰山の真北尾根は地形図では太い尾根で登りやすそうに見えましたが、実際は下部が崩壊気味の渋い植林尾根、上部もトゲのあるブル道でお薦めできません。
茨菰山から北東方向の地形図破線径路は、ところどころ笹ヤブになっていますが、何とか通れます。最後、県道着地部分は笹ヤブが濃くて正規ルートが不明でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
リニアの基地建設が始まり、今回歩かれた周辺は気になっていたので現況が分かり有り難いです。
ずっぴーさんの凄いコース全部は無理ですが、一部を参考にして歩きたく思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する