ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7799839
全員に公開
ハイキング
丹沢

三角山・茨菰山(リニア車両基地着工)

2025年02月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
10.6km
登り
829m
下り
829m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:04
合計
5:15
距離 10.6km 登り 829m 下り 829m
9:43
9:45
14
9:59
37
10:36
10:38
58
県道64号
11:36
44
326標高点
12:20
52
434標高点
13:12
32
14:21
鳥屋郵便局前バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥屋地域センターP
コース状況/
危険箇所等
ほとんどバリエーションルート、ヤブを含みます。
中開戸バス停から畑地を通り、270m
2025年02月14日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 9:14
中開戸バス停から畑地を通り、270m
金太郎権現への登り口(ここまで舗装路)道標なし、290m
2025年02月14日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 9:18
金太郎権現への登り口(ここまで舗装路)道標なし、290m
鹿柵扉を通り植林地の径路を登って行く
2025年02月14日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 9:24
鹿柵扉を通り植林地の径路を登って行く
稜線間近は不明瞭、400m
2025年02月14日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 9:35
稜線間近は不明瞭、400m
手すりのある階段を登って
2025年02月14日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 9:39
手すりのある階段を登って
金太郎権現(ババ山)460m
2025年02月14日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 9:42
金太郎権現(ババ山)460m
今日は扉が開きました
2025年02月14日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/14 9:43
今日は扉が開きました
稜線を進んで新多摩線No.42鉄塔
2025年02月14日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 9:46
稜線を進んで新多摩線No.42鉄塔
三角山への登りは少し岩登りあり(危険はない)
2025年02月14日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 9:49
三角山への登りは少し岩登りあり(危険はない)
三角山の無線塔(2つある)
2025年02月14日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 9:58
三角山の無線塔(2つある)
三角山の515.1m三角点
2025年02月14日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/14 9:58
三角山の515.1m三角点
西側に反射板、495m
2025年02月14日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 10:01
西側に反射板、495m
スパイク付けて、反射板の西尾根を下ってみる、明るい尾根
2025年02月14日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 10:05
スパイク付けて、反射板の西尾根を下ってみる、明るい尾根
ズルズル砂状の斜面、途中、左側の植林へ方向変える、420m
2025年02月14日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 10:11
ズルズル砂状の斜面、途中、左側の植林へ方向変える、420m
植林内は土留めが多いけど下りなら歩きやすい、400m
2025年02月14日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 10:12
植林内は土留めが多いけど下りなら歩きやすい、400m
植林の下は笹ヤブだけど右側に下れた、300m
2025年02月14日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 10:20
植林の下は笹ヤブだけど右側に下れた、300m
尾根筋に径路あり
2025年02月14日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 10:25
尾根筋に径路あり
左下に県道が見えて(県道方向へリボンあったので辿る)
2025年02月14日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 10:33
左下に県道が見えて(県道方向へリボンあったので辿る)
県道脇のスロープに軟着陸成功、260m
2025年02月14日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 10:36
県道脇のスロープに軟着陸成功、260m
県道を少し登って右の細い道に曲がる
2025年02月14日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 10:38
県道を少し登って右の細い道に曲がる
突き当りは私有地(大平特殊効果)、この柵の左側から沢に下り
2025年02月14日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 10:41
突き当りは私有地(大平特殊効果)、この柵の左側から沢に下り
沢の中を歩いて(橋沢、水は殆どない)250m
2025年02月14日 10:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 10:48
沢の中を歩いて(橋沢、水は殆どない)250m
木橋も潜って(両側とも社有地ぽい、沢内は私有地ではないと解釈)
2025年02月14日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 10:52
木橋も潜って(両側とも社有地ぽい、沢内は私有地ではないと解釈)
沢の奥は植林地の広場、265m
2025年02月14日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 10:57
沢の奥は植林地の広場、265m
右側の小尾根を登ってみる
2025年02月14日 11:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 11:03
右側の小尾根を登ってみる
短いけど良い尾根
2025年02月14日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 11:07
短いけど良い尾根
尾根の上は広場、325m
2025年02月14日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 11:10
尾根の上は広場、325m
真っすぐも登れるけど、右上斜めに行ってみる
2025年02月14日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 11:14
真っすぐも登れるけど、右上斜めに行ってみる
妙苑寺からの尾根に合流、360m
2025年02月14日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 11:22
妙苑寺からの尾根に合流、360m
尾根を登って行くと、最後が激急
2025年02月14日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 11:24
尾根を登って行くと、最後が激急
こんなところに難所!?、細い根を掴んで攀じ登る(少し危険)
2025年02月14日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/14 11:25
こんなところに難所!?、細い根を掴んで攀じ登る(少し危険)
385mぐらい小ピーク(尾根分岐)
2025年02月14日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 11:27
385mぐらい小ピーク(尾根分岐)
326標高点方向に下ってみる、こちらは危険なし、径路ぽい
2025年02月14日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 11:28
326標高点方向に下ってみる、こちらは危険なし、径路ぽい
326標高点
2025年02月14日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 11:36
326標高点
北東尾根に踏み跡あり、多分、県道に下れる(未確認)
2025年02月14日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 11:36
北東尾根に踏み跡あり、多分、県道に下れる(未確認)
326標高点の西尾根を下る(マーキングあったので)
2025年02月14日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 11:39
326標高点の西尾根を下る(マーキングあったので)
途中から径路なく植林地を無理やり下ると
2025年02月14日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 11:43
途中から径路なく植林地を無理やり下ると
寺入沢に着地 250m、林道に登り返すのは面倒になり
2025年02月14日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 11:45
寺入沢に着地 250m、林道に登り返すのは面倒になり
少し上流に歩いて、左側尾根は激急か?
2025年02月14日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 11:46
少し上流に歩いて、左側尾根は激急か?
その尾根の南側に回り込むと登りやすい斜面
2025年02月14日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 11:52
その尾根の南側に回り込むと登りやすい斜面
古いブル道も沿ってて歩きやすい美尾根、310m
2025年02月14日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 12:03
古いブル道も沿ってて歩きやすい美尾根、310m
上の方は広々して気持ちよい、330m
2025年02月14日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 12:06
上の方は広々して気持ちよい、330m
左右から尾根が合流して、400m
2025年02月14日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 12:15
左右から尾根が合流して、400m
434標高点、3回目かな
2025年02月14日 12:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 12:19
434標高点、3回目かな
すぐ東尾根を下ってみる、歩きやすい植林尾根
2025年02月14日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 12:20
すぐ東尾根を下ってみる、歩きやすい植林尾根
末端は広々した植林、310m
2025年02月14日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 12:28
末端は広々した植林、310m
下に堰堤が見える(橋沢)
2025年02月14日 12:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 12:29
下に堰堤が見える(橋沢)
よく見ると、堰堤の上で支沢が合流、280m
2025年02月14日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 12:35
よく見ると、堰堤の上で支沢が合流、280m
その界尾根に取り付く
2025年02月14日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 12:36
その界尾根に取り付く
激渋の植林地だった
2025年02月14日 12:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 12:42
激渋の植林地だった
登り切ったら荒れたブル道(トゲトゲもある)、350m
2025年02月14日 12:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 12:45
登り切ったら荒れたブル道(トゲトゲもある)、350m
ススキを突破すると
2025年02月14日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 12:51
ススキを突破すると
茨菰山林道に出た。400m
2025年02月14日 12:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 12:53
茨菰山林道に出た。400m
茨菰山林道を西に進んで
2025年02月14日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 12:54
茨菰山林道を西に進んで
1本西の尾根に取り付くも、こちらも半ヤブで渋い
2025年02月14日 13:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 13:02
1本西の尾根に取り付くも、こちらも半ヤブで渋い
途中、トラバ径路を横切り、480m
2025年02月14日 13:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 13:07
途中、トラバ径路を横切り、480m
その上は、さらに枯れ枝ヤブ(短いが)を掻き分けて
2025年02月14日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 13:10
その上は、さらに枯れ枝ヤブ(短いが)を掻き分けて
地形図破線径路に合流し、茨菰山山頂、511m
2025年02月14日 13:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/14 13:12
地形図破線径路に合流し、茨菰山山頂、511m
茨菰山の北東尾根を下る(地形図破線)
2025年02月14日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 13:14
茨菰山の北東尾根を下る(地形図破線)
佐久間東幹線No.380鉄塔、450m
2025年02月14日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/14 13:17
佐久間東幹線No.380鉄塔、450m
西側の眺め、右側が先ほど通った434ピークかな?
2025年02月14日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 13:19
西側の眺め、右側が先ほど通った434ピークかな?
鉄塔の西側に、さきほど横切ったトラバ径路かな
2025年02月14日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 13:18
鉄塔の西側に、さきほど横切ったトラバ径路かな
鉄塔の先も地形図破線を辿る(一部笹ヤブ)
2025年02月14日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 13:25
鉄塔の先も地形図破線を辿る(一部笹ヤブ)
再び茨菰山林道を横切り、380m
2025年02月14日 13:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 13:29
再び茨菰山林道を横切り、380m
ここは、ブル道から右の尾根に上がる段差(ブル道は橋沢に下る)350m
2025年02月14日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 13:34
ここは、ブル道から右の尾根に上がる段差(ブル道は橋沢に下る)350m
破線径路は右側斜面に下る所、リボンもあるけど笹ヤブ
2025年02月14日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 13:37
破線径路は右側斜面に下る所、リボンもあるけど笹ヤブ
すぐに歩きやすくなり
2025年02月14日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 13:38
すぐに歩きやすくなり
最後の笹ヤブは、335m
2025年02月14日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 13:39
最後の笹ヤブは、335m
適当に笹の薄い所を下って。。。径路がわからない
2025年02月14日 13:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 13:40
適当に笹の薄い所を下って。。。径路がわからない
県道64号に出ました。320m 
2025年02月14日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 13:44
県道64号に出ました。320m 
県道64号、リニア工事始まっている。
2025年02月14日 13:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/14 13:57
県道64号、リニア工事始まっている。
鳥屋地区徘徊するもネタなし。最後に鳥屋集落の諏訪神社
2025年02月14日 14:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/14 14:20
鳥屋地区徘徊するもネタなし。最後に鳥屋集落の諏訪神社
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット チェーンスパイク

感想

リニアの車両基地が2024年12月に着工したので、確認してきました。工事計画を見ると新たな搬入路は無くて、従来の狭い県道にトラックが大量に走ることになりそうで、集落付近だけども先に迂回路を作れなかったものかと思います。(民間事業なので仕方ない?)完成後はビオトープや展望地も整備されるそうですが申し訳程度だと思います。
金太郎権現(ババ山)への登り:今回のルートが地元の方が手入れされている正規ルートですが、踏み跡は薄かったです。工事が本格化すると通れなくなる予定です。
三角山西尾根:スタートはマーキングがありますが途中から無くなります。まっすぐ下ると笹ヤブになりそうなので左側の植林地に逃げました。
茨菰山北側の橋沢下流は、大平特殊効果の社有地となっており迂回径路は無かったので沢の中を歩きました。その会社はイベントや戦隊物の特殊火薬などを扱っているそうで、沢から攀じ登ったりしないよう注意が必要です。その先は植林下の広場になりますが、社有地からの車道もありません。鳥屋方面からは351を経由して真っすぐ下るのが最短かと思います。
妙苑寺から434へ登る尾根は385m付近に意外な難所があり注意です。
橋沢から茨菰山の真北尾根は地形図では太い尾根で登りやすそうに見えましたが、実際は下部が崩壊気味の渋い植林尾根、上部もトゲのあるブル道でお薦めできません。
茨菰山から北東方向の地形図破線径路は、ところどころ笹ヤブになっていますが、何とか通れます。最後、県道着地部分は笹ヤブが濃くて正規ルートが不明でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

ずっぴーさん、こんにちは。
リニアの基地建設が始まり、今回歩かれた周辺は気になっていたので現況が分かり有り難いです。
ずっぴーさんの凄いコース全部は無理ですが、一部を参考にして歩きたく思いました。
2025/2/16 11:18
まーとぴ(MartP)🌋さん、お久しぶりです。今は立ち退き家屋の基礎解体作業が中心ですが、リニア工事が本格化すると金太郎権現の東側は伐採、造成で通れなくなると思います。その時は佐久間東幹線No.382鉄塔だと全体が見渡せると思います。工事計画は鳥屋地域センターに詳しい掲示がありました。そのうち偵察してみてください。
2025/2/16 22:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら