ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7807986
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳(東尾根ピストン)

2025年02月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
がんちゃん その他1人
GPS
09:31
距離
12.4km
登り
1,753m
下り
1,758m

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
1:00
合計
9:31
距離 12.4km 登り 1,753m 下り 1,758m
4:40
3
スタート地点
4:43
4:46
132
7:52
7:55
47
8:42
8:49
38
9:27
9:32
3
9:35
9:38
45
10:23
10:59
26
11:25
28
11:53
33
12:26
33
14:10
1
14:11
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで東尾根の取付きまで。
朝4時の時点で取付き地点の駐車スペースは満車。
少し先の鹿島公民館横の路肩スペースを利用。こちらは5台程度駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
・取付きから雪はタップリ
・1250mまでは壁を直登する
・その後ジャンクションピークまでは平和な雪山ハイク
・JP後はナイフリッジあり、急登アリでなかなか歩き応えがある
・この日は先行者ありでトレースもバッチリ。途中までノーアイゼンでも問題なく歩けた。
・たまにヒドゥンクラックがあるので落ちないように注意。
今日は珍しく北アの天気が良さそうなので冬季初の爺ヶ岳を目指す
2025年02月15日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/15 4:43
今日は珍しく北アの天気が良さそうなので冬季初の爺ヶ岳を目指す
ありがたいことに?先行者あり。トレースバッチリ
2025年02月15日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/15 5:03
ありがたいことに?先行者あり。トレースバッチリ
最初の急登をこなしたら気持ちの良い尾根歩きが続く
2025年02月15日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/15 6:33
最初の急登をこなしたら気持ちの良い尾根歩きが続く
御来光は雲に阻まれたが幻想的な光芒を拝むことができた
2025年02月15日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
2/15 6:45
御来光は雲に阻まれたが幻想的な光芒を拝むことができた
ずっと暗雲が立ち込めていたが太陽が昇るとすぐに青空が出てきた
2025年02月15日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/15 6:58
ずっと暗雲が立ち込めていたが太陽が昇るとすぐに青空が出てきた
すっかり晴れた!これから向かう爺ヶ岳
2025年02月15日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/15 6:59
すっかり晴れた!これから向かう爺ヶ岳
右を向くと鹿島槍
2025年02月15日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/15 7:00
右を向くと鹿島槍
アップで!
2025年02月15日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/15 7:00
アップで!
やっぱり山の朝はいい
2025年02月15日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/15 7:02
やっぱり山の朝はいい
ガスの後の景色はなおさらいい
2025年02月15日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/15 7:02
ガスの後の景色はなおさらいい
雲海に浮かぶ高妻山、妙高山、火打山、焼山など
2025年02月15日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/15 7:13
雲海に浮かぶ高妻山、妙高山、火打山、焼山など
鹿島槍が近い!(歩くと遠いけど)
2025年02月15日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/15 7:13
鹿島槍が近い!(歩くと遠いけど)
霧氷もちょっとだけ
2025年02月15日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/15 7:21
霧氷もちょっとだけ
楽しい尾根歩き
2025年02月15日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/15 7:32
楽しい尾根歩き
爺ヶ岳を前に。
滑りたくなる斜面がいっぱい
2025年02月15日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
2/15 7:51
爺ヶ岳を前に。
滑りたくなる斜面がいっぱい
ふと左を見ると槍ヶ岳!
2025年02月15日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/15 7:52
ふと左を見ると槍ヶ岳!
富士山、八ヶ岳、南アルプスも良く見えていた
2025年02月15日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/15 8:00
富士山、八ヶ岳、南アルプスも良く見えていた
大町も雪で真っ白
2025年02月15日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/15 8:00
大町も雪で真っ白
念のため持ってきたスノーシューは完全に荷物となった
5
念のため持ってきたスノーシューは完全に荷物となった
雪山だねぇ
2025年02月15日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/15 8:00
雪山だねぇ
冷尾根と鹿島槍
2025年02月15日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/15 8:05
冷尾根と鹿島槍
ナイフリッジもある
7
ナイフリッジもある
さあもうすぐだ(実はここからも結構ある)
2025年02月15日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/15 9:22
さあもうすぐだ(実はここからも結構ある)
ちなみにアイゼンをつけたのはこの辺から。ほぼノーアイゼンで登れた。(雪質次第)
2025年02月15日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/15 9:47
ちなみにアイゼンをつけたのはこの辺から。ほぼノーアイゼンで登れた。(雪質次第)
針ノ木岳とマヤクボ沢〜針ノ木雪渓
滑りやすそうだが雪崩が怖い
2025年02月15日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/15 9:50
針ノ木岳とマヤクボ沢〜針ノ木雪渓
滑りやすそうだが雪崩が怖い
もうちょい
2025年02月15日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/15 9:52
もうちょい
左の矢沢方面。ここも面ツルで滑りやすそう
2025年02月15日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/15 10:15
左の矢沢方面。ここも面ツルで滑りやすそう
南峰と奥に薬師が少し見えている
2025年02月15日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/15 10:15
南峰と奥に薬師が少し見えている
立山ドン!
御前谷氷河、内蔵助カール、タンボ平なんかが良く見えた
2025年02月15日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/15 10:24
立山ドン!
御前谷氷河、内蔵助カール、タンボ平なんかが良く見えた
登頂!バックは剱
2025年02月15日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
2/15 10:25
登頂!バックは剱
毛勝三山と日本海
2025年02月15日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/15 10:26
毛勝三山と日本海
剱岳!大窓小窓も。剱岳周回を思い出す
2025年02月15日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/15 10:26
剱岳!大窓小窓も。剱岳周回を思い出す
種池山荘
2025年02月15日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/15 10:27
種池山荘
改めて山頂から鹿島槍
2025年02月15日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/15 10:27
改めて山頂から鹿島槍
こっちは冷池山荘
2025年02月15日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/15 10:51
こっちは冷池山荘
富士山と八ヶ岳
2025年02月15日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/15 10:54
富士山と八ヶ岳
下山開始
2025年02月15日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/15 11:06
下山開始
Mさんが膝をひねってペースダウン、歩けるだけよかった
2025年02月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/15 11:41
Mさんが膝をひねってペースダウン、歩けるだけよかった
ナイフリッジは少し登り返し
2025年02月15日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/15 11:43
ナイフリッジは少し登り返し
良く晴れて暖かくて下界はまるで春のような気候だった
2025年02月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/15 11:47
良く晴れて暖かくて下界はまるで春のような気候だった
ナイフリッジ
2025年02月15日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/15 11:50
ナイフリッジ
急登の下り。アイゼンが団子になってきたので途中から外した。でもズボズボ下れるので問題なし
2025年02月15日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/15 12:01
急登の下り。アイゼンが団子になってきたので途中から外した。でもズボズボ下れるので問題なし
爺ヶ岳も見納め
2025年02月15日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/15 12:57
爺ヶ岳も見納め
樹林帯を粛々と下る
2025年02月15日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/15 13:22
樹林帯を粛々と下る
ゴール!最高のコンディションでした!(次はスキーで来たい)
2025年02月15日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/15 14:11
ゴール!最高のコンディションでした!(次はスキーで来たい)

感想

珍しく北アルプスの天気が良いので冬季未踏の爺ヶ岳を目指すことにした。
前日仕事が終わってから出発することになるので睡眠時間などを考慮するとどうしても超早出は難しい。
結局現地に到着したのは朝4時過ぎ、既に登山口の駐車スペースは満車だったので少し先の路肩を利用。
そこから準備して4時40分のスタートとなった。

このところの寒波で積雪量は申し分ない。ラッセル覚悟でスノーシューも持ってきたが先行者のトレースのおかげで出番なし。結局終始重りとなった。
取付きの激急登をこなしたら平和な尾根歩きとなる。晴れ予報なのに上空には雲がかかっている…ガスガスの実の能力が既に?と頭を過ったが明るくなってJPに到着する頃にはすっかりガスは晴れて青空に覆われていた。
目の前に真っ白な爺ヶ岳、右には同じく鹿島槍がそびえ立つ。厳冬期にこれだけ間近に彼らを見たのは初めてだったのでちょっと感動。
あとは淡々と登っていくだけ。フカフカ雪でグリップも良かったので矢沢の頭までアイゼン未使用。ラスト山頂までの1km区間だけアイゼンを使用した。

スタートから5時間半ほどで中峰に登頂。思ったより長かった。
目の前には立山と剱岳。少し右に目を向けると毛勝三山や僧ヶ岳も見える。北陸にいた頃のホームマウンテンたちを逆から眺めてちょっとセンチメンタルな気分になった。
自分の中では遅めのスタートだったが先行者は少なく山頂にいたのも数名のみ。逆に後から多くの登山者が登ってきていた。
しばらく景色を楽しんだら下山開始。トレースはガタガタになってきたので敢えて外してズボズボ下っていく。こっちの方が歩きやすいし滑りにくい。
途中の樹林帯でMさんがツリーホールにハマって膝をひねってしまった。一瞬下山できない悪夢がよぎったが少し歩いてみると何とかいけそう、ということで一安心。魔物はどこに潜んでいるかわからない。
下山ペースは落ちたものの歩けるだけ儲けもの。最後は春のような陽気でアイゼンが団子になったり重い湿雪で足に負担がかかったが何とか下山。
大事に至らなくてよかった。

それにしても爺ヶ岳も思ったよりスキー向けの斜面や沢が多いことを再認識。今度はスキーで来ようと誓ったのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
爺ヶ岳東尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら