ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7825034
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

常念岳

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:30
距離
23.6km
登り
2,125m
下り
2,124m

コースタイム

日帰り
山行
9:59
休憩
0:29
合計
10:28
距離 23.6km 登り 2,125m 下り 2,124m
0:25
4
スタート地点
0:29
33
1:30
44
2:14
95
3:49
62
4:51
4:52
15
5:07
118
7:05
7:12
49
8:14
8:21
8
8:29
8:44
73
9:56
4
10:00
2
10:55
1
10:56
ゴール地点
天候 雪とガス
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
常念沢下部は要ルーファイ
何度か渡渉して最終的に右岸から橋を渡り三股へ
樹林帯抜けたらやっぱり雪が強い
2025年02月22日 05:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 5:38
樹林帯抜けたらやっぱり雪が強い
もうそろそろシートラでもいいか
2025年02月22日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 5:48
もうそろそろシートラでもいいか
「ねぇ?ツメにしない?」
と申しております
2025年02月22日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 6:11
「ねぇ?ツメにしない?」
と申しております
このタイミングで全員耐寒フル装備
2025年02月22日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 6:21
このタイミングで全員耐寒フル装備
固いのでジグ切るより担いだ方が楽
2025年02月22日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/22 6:39
固いのでジグ切るより担いだ方が楽
前常念の辺 たまにずぼるので疲れる
2025年02月22日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 6:43
前常念の辺 たまにずぼるので疲れる
山頂からダイレクト滑降は晴れたときの課題になった
2025年02月22日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/22 7:48
山頂からダイレクト滑降は晴れたときの課題になった
今日はここから滑ろう
2025年02月22日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/22 7:57
今日はここから滑ろう
トラさん最後の登り
2025年02月22日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 8:09
トラさん最後の登り
ダメ元でいったからガスでも悲しくない
まだ来ればいい
2025年02月22日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/22 8:18
ダメ元でいったからガスでも悲しくない
まだ来ればいい
常念ゲット、風が強くなくてよかった。
2025年02月22日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/22 8:20
常念ゲット、風が強くなくてよかった。
少し戻って
2025年02月22日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/22 8:26
少し戻って
雪もよかったけど、視界がないとダメだねー
2025年02月22日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 8:45
雪もよかったけど、視界がないとダメだねー
キヨさんも行く
2025年02月22日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 8:48
キヨさんも行く
だんだんガスが薄くなるので、飛ばせるようになる
2025年02月22日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 8:49
だんだんガスが薄くなるので、飛ばせるようになる
雪は良い
2025年02月22日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/22 8:51
雪は良い
スプレー上がる
2025年02月22日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/22 8:51
スプレー上がる
キヨさん
2025年02月22日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 8:52
キヨさん
常念沢広くていいじゃん
2025年02月22日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/22 8:53
常念沢広くていいじゃん
よろしおす
2025年02月22日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 8:53
よろしおす
固いところにパラっとパウ
2025年02月22日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/22 8:54
固いところにパラっとパウ
よく走りすぎる
2025年02月22日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/22 8:54
よく走りすぎる
ええやん
2025年02月22日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 8:55
ええやん
🐯
2025年02月22日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/22 8:55
🐯
隠れたデブリに注意
2025年02月22日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/22 8:55
隠れたデブリに注意
ほんと広い谷でした
2025年02月22日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 8:56
ほんと広い谷でした
たまにデブリが
2025年02月22日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 8:56
たまにデブリが
水の音がする
2025年02月22日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 8:57
水の音がする
水が出ていた、この後アドベンチャー
2025年02月22日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/22 9:01
水が出ていた、この後アドベンチャー
だんだん怪しくなってきた
2025年02月22日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 9:03
だんだん怪しくなってきた
やっぱりアドベンチャー😅
2025年02月22日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 9:07
やっぱりアドベンチャー😅
ルート工作マシンと化す山Kさん
2025年02月22日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 9:35
ルート工作マシンと化す山Kさん
橋が見えた時は安堵した
2025年02月22日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/22 9:54
橋が見えた時は安堵した
三俣雪増えました
2025年02月22日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/22 9:58
三俣雪増えました
ここは雪切れ
2025年02月22日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/22 10:27
ここは雪切れ
東尾根の取り付き登山道のよう
2025年02月22日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/22 10:31
東尾根の取り付き登山道のよう

感想

 今日は常念岳、週の初めはいい感じの天気だったけど結局こんな天気に🥲
 ゲートから意外と雪があってビックリ、鉄塔の登山口手前からシートラ、重くて嫌だなぁ〜それに何度も枝がか引っかかってうんざりする。
 途中板を履いたけど、急になってきたとこでアイゼンたまにずぼるので疲れる。 家でアイゼンの調整をしたのに履いていると緩んできて二回外れた、もう嫌になったので片方なしで歩いた。 今度は緩まないように強いテープでもしてみる。
 ピークで記念撮影、山頂下の斜面を見たけど、ほんと急だった、今度晴れた日にでも挑戦したいです。
 谷の中は視界が悪いけど、いい雪が沢山広くていい谷だった。
 下流でやっぱりアドベンチャーK君が上手く橋まで導いてくれたありがとう
 明日は新潟、小谷の道の駅で車中泊かかまどご飯を4杯もお代わりした、今米が高いので凄くお得です。
 

林道を少し歩いて作業道から東尾根へ。下部の林道の雪は2月初旬より少ない。登山者のトレースを使ってしばらくはシートラ。その後ハイマツ帯まではシールとクトー、雪面硬くなってきたらツメに切り替えて再度シートラ。文句を言うつもりは一切ないが、担ぎ多くないですか?

前常念岳辺りから常念沢を目視で確認するが、視界はイマイチ。斜面の凹凸が見えないが、雪が良いのは間違いない。単独なら飛び込まないが、今日はパーティなので心強い。
山頂で集合した後、エントリーポイントまで降りる。常念沢は少し落とすと薄いデブリ跡が出始めるが、雪質斜度良く、滑りも長い距離楽しめて素晴らしかった。蝶沢と共に毎年恒例にしたい。それなりに雪が降る事が前提だが・・・
滝が出て沢が割れ始めたら山Kさんが下山ルートを切り拓く。本日も完璧な仕事でピタリと三股に着地。単独なら「+1時間、下半身ズブ濡れ」といったところだろう。

帰りの林道をシートラしている時、ふとブーツを見るとシェルが割れていた。インナーはもはや燃えるゴミくらいボロボロで今シーズン保てば、という状態だったがダメだった。3年経たずに買い替えってどうなのよ?と思ったが、2人に聞くと「まぁ、そんなもん」との事だった。もう大体の目星は付けてあるが、一応久々にラッピーでも行ってみよう。

週中頃は晴れマークだったがだんだん冬型がはっきりしてきて天気イマイチ予報になってきた、それでも風は弱いのでダメ元でトライ。まあ東尾根をピストンすれば最低限なんとかなるはず、行きたいと言ってたキヨさんを誘って元気に0時半スタート

当然東尾根下部は雪がなく担ぎ
すぐに雪が出てきたがツボトレースを利用するのが楽なのでそのまま、時々ごぼるようになってきてシール歩行とした
森林限界超えてくると雪が硬くなりスリップする、板でしばらく頑張ったが担いで直登した方が楽なので前常念の手前から最後までそのようにした。
みんなでぴくって少し戻り滑走準備、視界は全くないわけではないので鞍部から常念沢に入る、しばらく降りるとクリアになってきて楽しめた。そして段々狭く、沢も割れてきてアドベンチャー雪が多くてこれなら少ない時はかなり大変そう。橋が見えたときはほっとした。
なかなか密度の濃い山行で天気のわりには充実した内容でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳東尾根(冬季限定ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら