陣馬→高尾


- GPS
- 04:35
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:36
天候 | 晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR高尾駅北口で西東京バスに乗り陣馬高原下に バス土日の始発は6:50だが、登山者が多い休日には臨時便が運行 http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020348&course=0000456472&stopNo=1 始発は間違いなく登山客で混むが、冬は紅葉シーズンより空いてる |
コース状況/ 危険箇所等 |
良い、危険箇所なし |
その他周辺情報 | 陣馬高原下には店が少ない。早朝営業の店はない。朝食は高尾駅で済ませた方がいいかも。 高尾山ケーブルカー駅→京王高尾山口駅の間、店がいっぱい。 高尾山、陣馬山、景信山、城山の山頂、明王峠、もみじ台には店もあり。食事と水に困ることはない。 |
写真
感想
カミさんは用事で来られない、今日はソロで陣馬→高尾縦走。このルートカミさんは以前友人と歩いたので採用。
最初山梨藤野の方から陣馬山を登ろうと計画したが、そっちバスの始発が遅いし、距離も長いから、翌日おうちで友人を招待するパティーも開くことを考慮し、より所要時間の少ない陣馬高原下スタートルートを選んだ。
高尾へのアクセスは初めて武蔵野線を利用。昔い通勤で武蔵野線を乗ったことがあり、乗り換えはホームが高い朝霞台での電車待ちは寒くてたまらないことが頭にまだ刻んでる。まあ、相変わらず寒い。その記憶は再び深く刻んだ。
武蔵野線は新秋津駅より先西国分寺駅近くまで地下にあるのは驚いた。以前武蔵野線の南線に乗ったことがない。新秋津駅過ぎるとトンネルに入り、何でだろうと思ってた。まさかこの辺低い山もあるのか。後でネットで調べたら、どうやら踏切を作らずに他の道路と鉄道と交差するためらしい。
西東京バスさんに感謝。臨時便を運行し、高尾駅から出てすぐにバスを乗れた。寒い早朝の中バスを長待ちせずにスムーズに陣馬高原下にたどり着いた。
陣馬高原下から登る方はやはり高尾方面からより少ない。バスも満員だったんだけど、陣馬山頂についたとき登山客二人しかない。高尾へ近づくと近いほどすれ違いの方が増える。高尾6号ルートで下る時も渋滞ぐらい。まあ、時間経過で高尾から登ってきた客が増加したこともあるけど。
茶屋が多かった。行動食と水を持ったなくても、金さえ持てば、困らないだろう。だからトレランの方が多いのか。山道もいい整備されて、走りやすいだろう。
ちょっと疲れた。今回はスピードを求めて全力で歩いた。休憩は景信山で一回のみ。帰りの京王電車でぐっすり寝てた。帰宅シャワー後も継続睡眠を補足。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する