ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78261
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳 鳥倉林道 日帰りピストン

2010年09月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:15
距離
25.4km
登り
2,523m
下り
2,512m

コースタイム

鳥倉林道ゲート5:10-鳥倉登山口5:40-豊口山分岐7:30-7:50三伏峠小屋8:00-
三伏山8:12-8:50本谷山9:00-塩見新道分岐10:00-10:17塩見小屋10:25-11:25塩見岳
下山12:13-塩見小屋12:55-塩見新道分岐13:06-本谷山14:11-三伏山14:53-
15:03三伏峠小屋15:15-豊口山分岐15:27-鳥倉登山口16:50-17:28駐車場着
天候 晴れ → 山頂は、ガス → 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鳥倉登山口に登山ポスト有り。
前日の雨で登山道は、ウェット。木製の橋、岩は、よく滑るので注意。
塩見小屋過ぎての塩見岳までは、ガレ場・岩場の登りとなるので、落石注意。
鳥倉林道ゲート
暗すぎてピント合わず
2010年09月17日 05:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 5:09
鳥倉林道ゲート
暗すぎてピント合わず
鳥倉登山口
2010年09月17日 05:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 5:38
鳥倉登山口
2010年09月17日 05:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 5:43
2010年09月17日 06:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 6:07
三伏峠までの合目表示
2010年09月17日 06:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 6:10
三伏峠までの合目表示
熊よけで一斗缶をたたけ!
2010年09月17日 06:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 6:19
熊よけで一斗缶をたたけ!
2010年09月17日 06:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 6:37
中央アルプス
2010年09月17日 06:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 6:43
中央アルプス
前日の雨で滑りやすい
2010年09月17日 06:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 6:45
前日の雨で滑りやすい
2010年09月17日 06:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 6:55
三伏峠まで1km
2010年09月17日 07:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 7:06
三伏峠まで1km
かなり細い水場
2010年09月17日 07:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 7:08
かなり細い水場
豊口山分岐
2010年09月17日 07:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 7:31
豊口山分岐
2010年09月17日 07:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 7:31
三伏峠小屋まで200歩
2010年09月17日 07:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 7:50
三伏峠小屋まで200歩
三伏峠小屋
2010年09月17日 07:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 7:52
三伏峠小屋
有料トイレ
2010年09月17日 07:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 7:52
有料トイレ
国立公園南アルプス標 三伏峠
2010年09月17日 07:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 7:53
国立公園南アルプス標 三伏峠
塩見岳、烏帽子岳の分岐
2010年09月17日 08:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 8:04
塩見岳、烏帽子岳の分岐
三伏山 2615m
2010年09月17日 08:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 8:12
三伏山 2615m
遠くに塩見岳
2010年09月17日 08:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 8:12
遠くに塩見岳
2010年09月17日 08:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 8:36
本谷山 2658m
2010年09月17日 08:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 8:51
本谷山 2658m
塩見小屋まで110分
2010年09月17日 08:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 8:51
塩見小屋まで110分
2010年09月17日 08:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 8:52
2010年09月17日 09:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 9:28
この沢を越えると急登
2010年09月17日 09:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 9:46
この沢を越えると急登
塩見新道分岐
2010年09月17日 10:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 10:01
塩見新道分岐
この景色 地蔵尾根に似てる。
2010年09月17日 10:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 10:12
この景色 地蔵尾根に似てる。
塩見小屋
2010年09月17日 10:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 10:17
塩見小屋
2010年09月17日 10:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 10:25
2010年09月17日 10:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 10:27
あと1時間
2010年09月17日 10:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 10:29
あと1時間
2010年09月17日 10:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 10:33
岩場登り
2010年09月17日 10:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 10:57
岩場登り
あと一登り
2010年09月17日 10:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 10:58
あと一登り
怖い岩場
2010年09月17日 11:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 11:05
怖い岩場
塩見岳 西峰 3047m
2010年09月17日 11:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 11:32
塩見岳 西峰 3047m
蝙蝠岳への稜線
2010年09月17日 11:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 11:36
蝙蝠岳への稜線
蝙蝠岳
2010年09月17日 11:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 11:36
蝙蝠岳
赤石岳
2010年09月17日 11:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 11:39
赤石岳
塩見岳 西峰 3052m
2010年09月17日 11:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 11:39
塩見岳 西峰 3052m
2010年09月17日 11:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 11:40
西峰から東峰 どんどんガスって来た
2010年09月17日 12:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 12:12
西峰から東峰 どんどんガスって来た
富士山
2010年09月17日 11:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 11:34
富士山
2010年09月17日 12:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 12:44
塩見小屋着
2010年09月17日 12:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 12:56
塩見小屋着
2010年09月17日 12:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 12:57
鳥倉登山口着
2010年09月17日 16:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 16:51
鳥倉登山口着
駐車場が見えるけど遠い
2010年09月17日 17:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 17:00
駐車場が見えるけど遠い
30分歩いてゲート着
2010年09月17日 17:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 17:28
30分歩いてゲート着
朝より混んでる
2010年09月17日 17:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 17:28
朝より混んでる
なんとか日没までに車に着きました。
2010年09月17日 17:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/17 17:29
なんとか日没までに車に着きました。

感想

松川インター降りて大鹿村の鳥倉林道のゲートまで30分程で着くかと予想していたら、倍の1時間。
林道に入ってからが長く、約15km。
予定より40分遅れでスタート。ちょっと焦り気味で小走りに進んでいくが、内心途中敗退になると思っていた。
前日の雨で登山道は、泥濘と岩が滑るので気を付けないと危険。
三伏峠まで3時間。本谷山まで4時間。コースタイムだと1時間短縮してる。
ここまでの実際の時間とコースタイムの比較でなんとか塩見岳まで午前中に行けそうな感じ。
ここから若干下り、小さい沢を渡った所から塩見小屋まで急登。
山頂直下は、ガレ場・岩場の登り。気を付けないとかなり危険。

6時間半で、塩見岳西峰登頂。2分で東峰。
着いて10分後には、ガスが出てきて曇りに。
今日は快晴予報だったのに周りの高い山には、雲がかかってる。
富士山も辛うじて見えました。

西峰に戻り昼飯でペンネを作ったが、7分で完成予定が10分煮込んでも水気が無くならず時間も無いので、そのまま頂きました。
味は、微妙。かなりのタイムロス。

午前中に下るつもりが15遅れで下山。岩場の下りは、怖いので慎重に。
塩見小屋通過して、本谷山、三伏山の登り帰しがかなり辛い。
この間で5組位とすれ違ったが、日帰りだと告げるとかなりびっくりされていた。
日帰りって非常識なんだろうか? 今日の日帰りは、たぶん自分一人だけ。

三伏峠小屋で休憩。ここから1時間半で鳥倉登山口着。
この下りがかなりきつく、途中で1回休めばよかった。
林道を30分歩きゲート着。ギリ日没前に帰ってこれました。

午後からガスって涼しくなったおかげで、水分かなり持て余してしまった。
3.5L → 残り2L

今回から投入の登山靴 スカルパ シャルモGTX。
軽量でシャンクも硬く歩きやすかったが、後半また足裏が痛くなった。
靴を変えて大丈夫かと思ったが、この靴でも痛くなるって事は、
休憩をちゃんと取り毎回靴脱いで足裏マッサージしていくしかない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2860人

コメント

お疲れ様です。
kzhashiさん 初めまして
私も日帰りで塩見岳に挑戦したいのですが、12時間歩き続けるのは・・・・ 日程的にも体力的にも今シーズンは無理そうです。羨ましく拝見させて頂きました。
2010/9/18 14:09
re:お疲れ様です。
sssさん 初めまして。

登り始めは、たどり着けるか不安でしたが、
体調も良く登頂できました。
これから日が短くなるので日帰りは、今月いっぱいが限界かもしれませんね。
2010/9/18 17:04
塩見は遠いです
kzhashiさん、初めまして。

私も鳥倉登山口から日帰りしたことがありますが、遠く
て大変だったことを覚えています。
山伏山から塩見を見ると、気が遠くなるくらいに遠く感
じませんでしたか?
2010/9/18 22:48
re:塩見は遠いです
yoshi629さん 初めまして。

確かに遠くに見えましたが、爺ヶ岳から見た鹿島槍みたいな感じだったので、
さほど時間は掛からないと思ってました。

冬山でほぼ同タイムの日帰りは、すごいですね。
2010/9/18 23:18
どんどん
凄いまた20キロオーバー・・
ドMと言うかどんどん長距離化してますね。

シャルモ調子いいです?
俺も特に長い下りだと足の裏が途轍もなく痛いです。マメに休憩入れて適度にケアするしかなさそうですね。
2010/9/20 1:16
re:どんどん
20キロ越えは、日が短くなってきたので夏山終了ですかね。
でも五竜岳、唐松岳の縦走は、行っておきたいところ。

シャルモは、軽くて調子いいですよ。
下りは、ちゃんと休憩してほぐさないとまともに歩けません。
2010/9/20 23:22
日帰りは非常識!?
なんですよ(笑)

さすが健脚ですね!

ぜったい塩川ルートから行くと思ってたのになぁ、ドSだから
2010/9/21 9:40
re:日帰りは非常識!?
塩川の標高は、鳥倉から300m下なので、+2時間は掛かりますよ。
日帰りは、この距離が限界です
2010/9/21 12:39
すごすぎます
塩見の日帰りはブラボーです(私もやりたかったのですが、駐車場到着が8時すぎだったので、夢と化しました)。

下山時の鳥倉登山口からの車道歩き、私もひじょーにつらくかんぜられました
2010/9/28 22:08
re:すごすぎます
o2atlmさん はじめまして。


塩見の日帰りは、距離はありますが標高差、登り返しが少ないので、意外と早く帰れましたよ。

林道などの車道歩きは、無駄っぽくて嫌ですね。
2010/10/1 11:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら