ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7836819
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

八丁池の凍結を見に天城をぐるぐる

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:36
距離
38.5km
登り
2,038m
下り
2,191m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
2:10
合計
9:39
距離 38.5km 登り 2,038m 下り 2,191m
8:14
9
8:23
8:30
64
9:34
9:44
31
10:15
10:17
17
10:34
10:37
23
11:00
11:01
4
11:05
11:09
4
11:13
10
11:26
12:10
2
12:12
12:13
9
12:22
5
12:27
17
12:44
12:45
17
13:02
13:05
34
13:39
13:42
6
13:48
13:52
4
13:56
9
14:05
14:09
22
14:31
14:33
41
15:14
15:16
14
15:30
15:31
0
15:31
3
15:49
15:57
25
16:22
16:48
0
16:45
16:46
13
17:26
17:28
0
17:27
5
17:32
2
天候 晴れ→雪→晴れ
天城山の山頂付近のみ昼頃に怪しい雲が流れてきて一時的に雪でしたが終始晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで水生地下駐車場まで
無料。
20台ぐらいいけそう

ダートの林道を進み水生地にも5、6台ぐらいは停められるスペースあり。
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜八丁池>
水生地下の駐車場からしばらくは林道歩き。
川端康成の碑を過ぎ少し進むと氷室園地。
現状路面凍結等もなくここまで車で入る事も可。
少し林道を歩いて下り御幸歩道を進んで八丁池へ。
よく整備された登山道で急なところもなくじわじわ標高を上げる。日当たりの悪いところなどで地面がうっすら白くなっているところがある程度で無雪期の感覚で充分歩ける。


<八丁池〜万三郎岳>
八丁池から万三郎岳まではほぼ雪道だが、この日の状況であれば踏み固まっていないので凍結してるような感じはなし。基本的にルートは明瞭で危険個所もない。
歩く人が増えて登山道が踏み固められると凍結して滑り止めが必要になるかもしれないが、この気温や天気だと固まるよりも溶けてなくなる方が可能性は高いと思う。
白日峠から戸田峠までは南面で日当たりも良いため雪はナシ。
全体的には標高があまり変わらないなだらかな縦走路だが、戸田峠からは急登で小岳まで一気に登る。
小岳から先は割としっかり雪道。
万三郎手前で天城山の主要登山道に合流すると人も多く雪が踏み固まっているので滑り止めはあった方が良いと思う。ゴルフ場方面からの登山者はほぼ軽アイゼンやチェーンスパイクを装着していた。


<八丁池〜天城トンネル、天城峠〜二本杉峠〜登山口>
下山は青スズ台を経由して寒天林道を歩きました。
オオルリ歩道、コルリ歩道は指標はちゃんとありますが道自体は踏み跡は薄く不明瞭。落ち葉やら雪で分かりにくいです。
八丁池のPからは舗装路歩き。
寒天橋から旧天城トンネル方面へ。
ダートの林道歩いて旧天城トンネル。
天城トンネルをくぐり抜けたら脇から天城峠に向けて10分ほど登る。
天城トンネルからは伊豆稜線歩道を西伊豆方面(仁科峠)に向けて歩いて二本杉峠まで。高低差の無いトラバースで道は良い。
二本杉峠から天城遊々の森までもよく整備された道で最後は林道と遊歩道。

その他周辺情報 帰り道141沿いの湯の国会館。
880円。
まぁ外れは無いですが混雑してて駐車場停めるのに結構並びました。
駐車場を出発
2025年02月23日 08:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 8:13
駐車場を出発
川端康成のやつ
2025年02月23日 08:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 8:19
川端康成のやつ
ここまでは車でも入れます
2025年02月23日 08:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 8:24
ここまでは車でも入れます
下り御幸歩道へ
2025年02月23日 08:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 8:26
下り御幸歩道へ
すっとなだらかな登山道だけどたまにはこういうポイントも
2025年02月23日 08:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 8:46
すっとなだらかな登山道だけどたまにはこういうポイントも
うっすらと白いとこも
2025年02月23日 08:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 8:52
うっすらと白いとこも
林道を横切ります
2025年02月23日 09:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 9:04
林道を横切ります
落葉したブナの森を行く
2025年02月23日 09:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 9:15
落葉したブナの森を行く
伊豆の山っぽい
2025年02月23日 09:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 9:29
伊豆の山っぽい
八丁池は8〜9割凍結
2025年02月23日 09:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 9:36
八丁池は8〜9割凍結
氷の上でパシャリ…
足元でピキって音が
2025年02月23日 09:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/23 9:38
氷の上でパシャリ…
足元でピキって音が
時間たっぷりだから天城縦走路を進んで万三郎岳へ
2025年02月23日 09:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 9:45
時間たっぷりだから天城縦走路を進んで万三郎岳へ
誰の足跡だ?🐾
2025年02月23日 09:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 9:55
誰の足跡だ?🐾
富士山が顔を出しました
2025年02月23日 10:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/23 10:30
富士山が顔を出しました
戸塚峠は展望抜群
2025年02月23日 10:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 10:36
戸塚峠は展望抜群
白峰三山
2025年02月23日 10:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/23 10:41
白峰三山
BIG3
赤石岳、悪沢岳、聖岳
2025年02月23日 10:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/23 10:41
BIG3
赤石岳、悪沢岳、聖岳
急登を登りきったら小岳。
2025年02月23日 11:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/23 11:06
急登を登りきったら小岳。
この辺からはしっかり雪道
2025年02月23日 11:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/23 11:06
この辺からはしっかり雪道
万三郎岳は実に14年ぶり。
確かあのときも雪の時期だったなぁ
2025年02月23日 11:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/23 11:29
万三郎岳は実に14年ぶり。
確かあのときも雪の時期だったなぁ
やっほ〜♪
2025年02月23日 11:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/23 11:33
やっほ〜♪
昼食摂ります
2025年02月23日 11:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 11:43
昼食摂ります
コーヒータイムです☕
2025年02月23日 11:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 11:56
コーヒータイムです☕
雪が降ってきた
2025年02月23日 12:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/23 12:06
雪が降ってきた
帰り道はだいぶ雪減ったなぁ
2025年02月23日 13:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/23 13:15
帰り道はだいぶ雪減ったなぁ
展望台へ
2025年02月23日 13:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 13:51
展望台へ
海がみえれるのはいいね
2025年02月23日 13:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/23 13:52
海がみえれるのはいいね
トイレは冬期閉鎖だけど一部使えるようになってます
2025年02月23日 13:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 13:56
トイレは冬期閉鎖だけど一部使えるようになってます
青スズ台へ
2025年02月23日 13:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 13:59
青スズ台へ
三角点埋もれちゃってるじゃん
2025年02月23日 14:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 14:09
三角点埋もれちゃってるじゃん
オオルリ歩道。
指標はあるけど道は全然わからん
2025年02月23日 14:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 14:13
オオルリ歩道。
指標はあるけど道は全然わからん
これよりコルリ歩道
2025年02月23日 14:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 14:19
これよりコルリ歩道
道は落ち葉で隠れちゃってる
2025年02月23日 14:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 14:20
道は落ち葉で隠れちゃってる
今度はこっちも歩こう
2025年02月23日 14:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 14:32
今度はこっちも歩こう
中の黒板に八丁池の凍結状況とか皆が書いてました
2025年02月23日 14:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 14:33
中の黒板に八丁池の凍結状況とか皆が書いてました
つらら
2025年02月23日 14:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 14:37
つらら
寒天車道の起点
2025年02月23日 15:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 15:13
寒天車道の起点
旧天城トンネル
2025年02月23日 15:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 15:28
旧天城トンネル
歩きます
2025年02月23日 15:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/23 15:29
歩きます
トンネル越えたら再び登る
2025年02月23日 15:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 15:36
トンネル越えたら再び登る
あなたと越えたい
2025年02月23日 15:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 15:52
あなたと越えたい
伊豆稜線歩道は快適登山道
2025年02月23日 16:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 16:19
伊豆稜線歩道は快適登山道
二本杉
2025年02月23日 16:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/23 16:46
二本杉
宿題の天城トンネルから二本杉峠までが繋がりました
2025年02月23日 16:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/23 16:47
宿題の天城トンネルから二本杉峠までが繋がりました
ボロボロ
2025年02月23日 16:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 16:58
ボロボロ
旧下田街道
2025年02月23日 16:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 16:59
旧下田街道
自撮り
2025年02月23日 17:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 17:11
自撮り
登山口に出ました
2025年02月23日 17:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 17:16
登山口に出ました
階段を登って駐車場。
2025年02月23日 17:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 17:35
階段を登って駐車場。
駐車場から少し残業
2025年02月23日 17:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 17:48
駐車場から少し残業
踊り子歩道を少しね。
2025年02月23日 17:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/23 17:50
踊り子歩道を少しね。
下山後の温泉からの
2025年02月23日 19:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/23 19:11
下山後の温泉からの
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ

感想

寒波到来で全国的に雪が降りノーマルタイヤではアクセスに難があるので雪のない地元から近いところでいいとこないかなぁ?と考えてたところ天城の八丁池のことが頭をよぎった。
寒波着てて冷え込めばまた凍結するんじゃないか?
という事で八丁池に行ってきました。

駐車場を出て八丁池まで緩やかな登りを進んでゆきます。
途中から足元にはみぞれ交じりの雪の跡。
昨日の夜少し降ったのかな?
進んでゆくにつれて白い部分が多くなってゆくので期待が持てる感じ。

そして八丁池。
上り詰めたところはバッチリ凍結してて日当たりの良いところは薄氷。
全体の9割ぐらいは凍ってるけど少しだけ凍ってないところもありました。
まぁ、これだけ凍ってる八丁池が見れれば満足です。
上に乗って少し歩いてみると・・・・
パキっと音がしたので慌てて引き返しました。

これを見に来たのでこれで目的は果たせたんだけどあまりにもあっという間だったのでちょこっと万三郎岳まで往復することに。

八丁池から万三郎岳までは殆どの区間で雪がありましたが、サラサラの雪が表面に乗っかってるだけなので普通の夏道を歩く感じで歩けました。
標高も戸塚峠まではほとんど上がらないので楽楽。
戸塚峠からは富士山や南アルプスの素晴らしい眺めも楽しめて縦走して良かったなぁと思いました。

小岳までは一気に200m近く登る。
これまでの標高がぜんぜん上がらないルートに比べると急な登りになるので一苦労。

小岳から万三郎まではあっという間。
ゴルフ場側からの縦走路に合流すると人がいっぱいになります。
山頂には多くの方が登ってきて雪山の雰囲気を楽しんでいました。
お昼食べてコーヒー淹れて一息ついたら引き返します。
行きは1人分の足跡があるだけだったけど引き返すときは縦走組が何名かいるようで少し足跡が増えてました。

八丁池まで戻ると朝のような凍結は無く、半分ぐらい溶けてました。
下りは寒天車道の方から回り込むように歩き、旧天城トンネルをくぐって終わり…にしようかと思ったけど、以前歩いた仁科峠からの縦走路と天城峠の間の一部区間が繋がってなかったからもうちょっと残業。

二本杉峠まで歩いて伊豆稜線歩道が繋がったので今度こそ下山。
気づいたら40キロ近く歩いたので結構良いトレーニングねなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 伊豆・愛鷹 [2日]
天城峠西側
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら