ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7846280
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

ピンクとブルーのピーカン乗鞍岳BC

2025年02月24日(月) 〜 2025年02月25日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
moeko その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:21
距離
13.8km
登り
1,136m
下り
1,543m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:21
休憩
0:15
合計
2:36
距離 3.1km 登り 450m 下り 74m
10:48
3
スタート地点
12:29
12:44
40
2日目
山行
8:25
休憩
2:04
合計
10:29
距離 10.7km 登り 686m 下り 1,469m
5:09
106
6:55
7:18
43
8:01
94
9:35
10:02
22
10:24
10:25
5
10:30
10:31
10
10:41
11:29
4
11:32
11:33
4
11:37
32
12:09
34
12:44
12:50
87
15:10
15:28
12
15:41
0
15:41
ゴール地点
天候 DAY1
朝、スキー場へ向かう車からは驚くほどのピーカン☀️
10:00頃には山頂あたりに一気に雲が湧きはじめ、ゲレンデトップからツアーコースに入りしばらくすると風、曇り、雪も降りはじめ、ツアーコースから位ヶ原山荘へ向かう分岐を過ぎ、強風🌀
山荘が見えたあたり、正面からもろにくらう風と雪が辛かった。
深夜までゴーゴー風が吹き荒れる。
この日は位ヶ原より上は爆風と視界不良で、登頂断念して下山される方もいらっしゃいました。

DAY2
天気予報通りではあったものの、本当にやばいくらいの好条件で、風はほぼなし。(通り道のところは少しありだけど弱め)快晴ドピーカン☀️下山するまでずっとスッキリ晴れていた。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
マウント乗鞍スキー場
やまぼうし駐車場
お手洗い、更衣室、自販機あり

リフト一回券700円×2枚
一本目のリフトに乗るのに初心者コース脇を少し登り、リフト2本乗り継いでゲレンデトップへ。
コース状況/
危険箇所等
◾️ツアーコース
最初が一番急。シールで登るの苦手な私ははじめからブンリンクトー(ブランコ付き)装着で登り始める。
急斜面難なく突破で感動🥹
◾️位ヶ原山荘への分岐から山荘まで
リボンや竿をこれでもかというくらい付けてくれています!ありがたい。少し歩いて木がばらけてくると風の通り道なのか、風が一気に強まる。その手前で身支度整える。
◾️山荘から位ヶ原への登り
雪崩の通り道になってるところは避けて樹林の中を登っていきます。詳しくは山荘内談話室に写真付きで掲載されていますので要チェック。
◾️位ヶ原より上部、視界不良になると方角がわからなくなります。スマホなどGPS頼りにならざるを得なくなるので絶対にバッテリーを落とさないよう対策を。
◾️バス停まで行ってしまうと穂高の山並みが一旦見えなくなるので位ヶ原の真ん中あたりで日の出を狙う。
◾️肩の小屋から朝日岳へ直登した。(朝日岳からのお鉢と剣ヶ峰の景色を見るため)多くの人は夏道と同じように朝日岳の山頂直下をトラバースするようなルートをとっていた。(下山時はそのルートを辿った。)
天気が良ければ朝日岳への寄り道はぜひオススメしたい。夏道で朝日岳と蚕玉岳の鞍部まで行き、そこから朝日岳へ行くのも大差はないと思う。
◾️肩の小屋より上部はガリガリシュカブラ、シュカブラがエビの尻尾でパワーアップしたスーパーシュカブラ(?)などで滑って楽しいところは少ない。というか、まともに滑れないwので、また厳冬期に来るときは肩の小屋に板をデポすると心に決めた。
(前回は4月中旬、強風すぎて板をシートラできる状況じゃなかったので肩の小屋にデポしてた。今回はブンリンクトーパワーで朝日岳の途中までスキーで登ってしまったが、途中でやっぱり怖くなってシートラに変更。今回は朝日岳と蚕玉岳のコルにスキーはデポした。)
◾️通常は肩の小屋から先、強風なことが多い。
バス停や肩の小屋などで風を避けながら休憩。
2本目のリフトに向かう。
滑ってる人をリフトから観察するの楽しい😆
2025年02月24日 10:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/24 10:19
2本目のリフトに向かう。
滑ってる人をリフトから観察するの楽しい😆
ゲレンデトップからツアーコースへ。
正面の急斜面を越えたら緩やかになる。
2025年02月24日 10:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/24 10:52
ゲレンデトップからツアーコースへ。
正面の急斜面を越えたら緩やかになる。
朝イチのピーカンから雲が増えてきた☁️
2025年02月24日 11:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/24 11:23
朝イチのピーカンから雲が増えてきた☁️
小屋直前の風の通り道は正面から風をくらって大変だった🌀
2025年02月24日 13:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/24 13:26
小屋直前の風の通り道は正面から風をくらって大変だった🌀
小屋に到着すると小屋番さんが出迎えてくれた。
サイクリストに大人気、名物のおしるこをいただく😋
談話室はストーブとコタツでポカポカ快適🤩
2025年02月24日 14:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/24 14:33
小屋に到着すると小屋番さんが出迎えてくれた。
サイクリストに大人気、名物のおしるこをいただく😋
談話室はストーブとコタツでポカポカ快適🤩
夕食はメインの鹿鍋を筆頭に、どれもすごくおいしかった!
次来る時は卵を持参する!
2025年02月24日 17:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/24 17:41
夕食はメインの鹿鍋を筆頭に、どれもすごくおいしかった!
次来る時は卵を持参する!
こちらはチキン。柔らかくてほっぺ落ちる🤤
2025年02月24日 17:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/24 17:45
こちらはチキン。柔らかくてほっぺ落ちる🤤
この日は3組、7人の宿泊でした。
頑張れば日帰りできるお山だけど、次も絶対泊まりで来たい!お気に入りの小屋になりました😍
2025年02月24日 19:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/24 19:45
この日は3組、7人の宿泊でした。
頑張れば日帰りできるお山だけど、次も絶対泊まりで来たい!お気に入りの小屋になりました😍
位ヶ原でモルゲンを見るために朝食抜きで5:00出発。後方には槍穂🤩
2025年02月25日 06:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/25 6:05
位ヶ原でモルゲンを見るために朝食抜きで5:00出発。後方には槍穂🤩
予報通りだけど、快晴、無風!滅多にない好条件にテンション上がる⤴️
2025年02月25日 06:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 6:16
予報通りだけど、快晴、無風!滅多にない好条件にテンション上がる⤴️
槍穂赤くなってきた😍
2025年02月25日 06:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/25 6:25
槍穂赤くなってきた😍
位ヶ原ひとりじめ😁
2025年02月25日 06:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/25 6:25
位ヶ原ひとりじめ😁
乗鞍が染まってきた🩷
2025年02月25日 06:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 6:25
乗鞍が染まってきた🩷
太陽が顔を出す☀️
2025年02月25日 06:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 6:26
太陽が顔を出す☀️
ピンク🩷
2025年02月25日 06:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 6:27
ピンク🩷
ピンク🩷
2025年02月25日 06:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 6:28
ピンク🩷
最高だー😆
2025年02月25日 06:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/25 6:32
最高だー😆
幸せ✨
2025年02月25日 06:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 6:36
幸せ✨
気持ちいい!
2025年02月25日 07:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 7:14
気持ちいい!
振り返るとバス停あたりに後続が。
2025年02月25日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/25 7:33
振り返るとバス停あたりに後続が。
肩の小屋から夏道を辿るようにルートを取るのが一般的らしいが、私たちは朝日岳へ直登。
2025年02月25日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/25 8:23
肩の小屋から夏道を辿るようにルートを取るのが一般的らしいが、私たちは朝日岳へ直登。
ガリガリガチガチ🤣
2025年02月25日 08:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 8:23
ガリガリガチガチ🤣
シュカブラ、エビの尻尾祭り🦐
2025年02月25日 08:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/25 8:37
シュカブラ、エビの尻尾祭り🦐
槍穂😍
エコーラインも見えてる。
2025年02月25日 08:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/25 8:38
槍穂😍
エコーラインも見えてる。
肩の小屋、摩利支天の向こうに北アルプス!(乗鞍も北アか😅)
2025年02月25日 08:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/25 8:40
肩の小屋、摩利支天の向こうに北アルプス!(乗鞍も北アか😅)
白山🗻
2025年02月25日 09:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 9:21
白山🗻
槍奥穂前穂🤩
2025年02月25日 09:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 9:25
槍奥穂前穂🤩
結局シールで最後まで登れず、途中でシートラへ変更💦
ザックが重くなってさらにペースダウン😅
2025年02月25日 09:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/25 9:31
結局シールで最後まで登れず、途中でシートラへ変更💦
ザックが重くなってさらにペースダウン😅
朝日岳登頂🙌
剣ヶ峰、大日岳、その右奥に御嶽も頭だけ見え出した!
2025年02月25日 09:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 9:34
朝日岳登頂🙌
剣ヶ峰、大日岳、その右奥に御嶽も頭だけ見え出した!
お鉢を囲んで剣ヶ峰、大日岳、このアングルで見るために朝日岳を経由。
結果大満足☺️
2025年02月25日 09:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 9:40
お鉢を囲んで剣ヶ峰、大日岳、このアングルで見るために朝日岳を経由。
結果大満足☺️
剣ヶ峰へ向かう♪
コルで板をデポ。
2025年02月25日 10:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/25 10:03
剣ヶ峰へ向かう♪
コルで板をデポ。
剣ヶ峰登頂🙌
鳥居がすごい😆
2025年02月25日 10:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/25 10:38
剣ヶ峰登頂🙌
鳥居がすごい😆
うしろに御嶽🗻
2025年02月25日 10:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 10:45
うしろに御嶽🗻
乗鞍の神さま、最高のお天気をどうもありがとう🥺
2025年02月25日 10:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 10:48
乗鞍の神さま、最高のお天気をどうもありがとう🥺
御嶽アップ
2025年02月25日 10:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/25 10:51
御嶽アップ
尻尾メキメキ🦐
2025年02月25日 10:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/25 10:52
尻尾メキメキ🦐
360度ぐるぐるビュー🌀
八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスも全部見えるー🤩
2025年02月25日 11:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/25 11:00
360度ぐるぐるビュー🌀
八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスも全部見えるー🤩
名残惜しいけど下山開始
2025年02月25日 11:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/25 11:01
名残惜しいけど下山開始
コルからドロップも、気持ちいいところはすぐに終わり、シュカブラ地獄で足はガクブル🤣
2025年02月25日 12:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/25 12:05
コルからドロップも、気持ちいいところはすぐに終わり、シュカブラ地獄で足はガクブル🤣
滑るどころではない🤣
次は肩の小屋に板をデポする!
2025年02月25日 12:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 12:24
滑るどころではない🤣
次は肩の小屋に板をデポする!
肩の小屋からはまぁまぁ楽しい😆
2025年02月25日 12:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/25 12:32
肩の小屋からはまぁまぁ楽しい😆
パウダーバフバフも楽しいけど、こういうBCも好き😆(私のイメージ的にはBCというより山スキーのニュアンス?)
2025年02月25日 12:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 12:37
パウダーバフバフも楽しいけど、こういうBCも好き😆(私のイメージ的にはBCというより山スキーのニュアンス?)
乗鞍ブルー🩵
2025年02月25日 12:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 12:37
乗鞍ブルー🩵
楽しい😆
2025年02月25日 12:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 12:41
楽しい😆
うぇーい!
2025年02月25日 12:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 12:41
うぇーい!
シュプール振り返ってニヤニヤ😁
2025年02月25日 12:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 12:41
シュプール振り返ってニヤニヤ😁
おやつ食べてコーヒー飲んでお昼寝。
冬山でゆっくりできるのありがたい✨
2025年02月25日 13:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/25 13:43
おやつ食べてコーヒー飲んでお昼寝。
冬山でゆっくりできるのありがたい✨
ボチボチ下山
2025年02月25日 14:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/25 14:01
ボチボチ下山
スキーの私に合わせてスノーシューで走って下山🤣
2025年02月25日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/25 14:20
スキーの私に合わせてスノーシューで走って下山🤣
位ヶ原からツアーコースへの最後のバーン
斜度もそこそこあり楽しい😆
1
位ヶ原からツアーコースへの最後のバーン
斜度もそこそこあり楽しい😆
下山はやっぱり楽ちんだ⛷️
2
下山はやっぱり楽ちんだ⛷️
ツアーコースから剣ヶ峰を振り返る
2025年02月25日 14:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/25 14:33
ツアーコースから剣ヶ峰を振り返る
歩きの場合、スキー場指定の迂回路を歩かなくてはならない。
私はスキーなので好きなところ滑っておりる🤭
2025年02月25日 15:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/25 15:11
歩きの場合、スキー場指定の迂回路を歩かなくてはならない。
私はスキーなので好きなところ滑っておりる🤭
まだスッキリ晴れてる☀️
最高の1日に感謝🥺
2025年02月25日 15:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/25 15:42
まだスッキリ晴れてる☀️
最高の1日に感謝🥺

装備

個人装備
ヘルメット アイゼン クトー ウィペット プローブ ショベル ビーコン スキー シール

感想

日本の3000m峰21座のうち、最後に登ったのがこの乗鞍岳だった。
なぜ最後かというと、無雪期であればエコーラインやスカイラインでほぼ山頂まで行けてしまうので、どうも登りたいという気にならないまま残ってしまったのだ。
はじめから3000m峰21座コンプリートを目指していた訳ではないけれど、あと数座になってきたところで、ではコンプリートしてみようとなったのだが、バスで登ってそれで済ますのは自分としては嫌だったので、残雪期の4月中旬、スキー場の営業が終わった頃に休暇村から登った。
そのときは日帰りで、肩の小屋から先、シートラの板が強風で煽られるので、小屋に板をデポし、山頂まで登った。天気はそこそこ良かったけれど、当時はただただ登頂が目的のピークハントになっていたのだろう。景色に感動したとか、そういう記憶があまり残っていなかった。

あれから10年。
厳冬期に位ヶ原山荘に泊まってもう一度乗鞍へ行こうということになり、タイミングを見計らっていた。
深田久弥さんが『日本百名山』で『夏の頂上は繁華街のおもむきを呈しているようだが、バス道路くらいで通俗化するようなチッポケなマッスではない』、位ヶ原からの眺めを『日本で最もすぐれた山岳風景の一つ』と絶賛しているのを、今回の山行で痛感した。
歳を重ねて山との向き合い方、感じ方が変わってきているのはあるとは思うけれど、乗鞍がこんなにも素晴らしい山だと気がつくまでに時間を要してしまったのは非常に勿体無いことをした気分である。

また位ヶ原山荘もとても良い山小屋だった。
まず小屋番さんのおもてなし、心遣いがとても暖かく、ごはんもとてもおいしかった。
日帰りでも登れるが、敢えてここで泊まり、景色を楽しみながら時間に余裕をもって歩くのもまた贅沢な山歩きかと思う。

今冬、行きたい山がいくつかあったなかで、なかなか天気と休みが合わず、晴天率高めの八ヶ岳ばかりになっていたが、やっとひとつ、希望が果たせた。
先日の阿弥陀、赤岳のような激しい急峻な山もかっこいいけれど、『胸の透くように伸びてコセコセしたところがない』乗鞍のような山もまたとても魅力的なのだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら