【鈴鹿3日目】御在所岳(↑裏道 ↓中道)


- GPS
- 06:09
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 841m
- 下り
- 843m
コースタイム
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 6:08
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●概要 ・スカイライン以外はそれなりに積雪がある。 ・登りの裏道は国見峠までアイゼン、国見峠からはスノーシューが良さそう。 ・下りの中道は最初から最後までアイゼンでOK。 ・全行程しっかりとしたトレースがあり、楽に登れる。 ・山頂付近は雪の反射が多いので晴れていればサングラスなどのアイウェアが必要。 ●御在所岳中道ルート前駐車場→御在所岳裏道国道入口 ・工事の関係で除雪されているため、舗装路を下る。 ●御在所岳裏道国道入口→藤内小屋 ・最初からそれなりの積雪がある。 ・連日かなりの人数が歩いているらしくトレースというか道ができている。 ・傾斜は緩めでチェーンスパイクでも登れるが、藤内小屋から斜度がきつくなるのでアイゼンが良い。 ・何度か沢を渡るが、しっかりとした橋が掛けられている。 ●藤内小屋→国見峠 ・斜度がきつくなるため、チェーンスパイクでは効きが悪いと思う。 ・雪は踏み固められているのでアイゼンがよく効く。夏よりも楽に登れるかも。 ●国見峠→御在所岳 ・国見峠で本来の登り道の少し手前で取り付いてしまった。本道と合流するまでしばらくラッセル。雪はスネくらい。 ・稜線に出るとスキー場に沿って登る。アイゼンでは沈むのでスノーシューに換装。 ●御在所岳→御嶽大権現→アゼリア跡地 ・踏み跡多数。スノーシューでも良いが凹凸が多いのでアイゼンの方が歩きやすいかもしれない。 ●アゼリア跡地→中道→御在所岳中道ルート前駐車場 ・岩場が多いのでアイゼンを利用。 ・トレースはしっかりとある。 ・危険個所は岩峰の鎖場だが、見るからに危険なので鎖をつかんで慎重に進めばそうそう落ちない。 ・登山口まで雪があった。正午頃の下山だが、雪はシャーベット状で残っていたのと、そもそも水はけのよさそうな礫っぽい土なのでドロドロにはならなかった。 |
写真
感想
鈴鹿3日目は御在所岳。
昨日は鎌ヶ岳の長石尾根のラッセル地獄にやられて御在所岳に登らず武平峠でエスケープしたのでリベンジだ。
今日は昨日のような強風も吹いておらず、晴天にも恵まれ、気持ちの良い山行となった。やはり昨日はエスケープで正解だろう。心の折れた状態で無理やり登ったところで楽しめたとは思えない。
今回はもうラッセルは十分足りたのでトレースの付いてそうな裏道と中道を選択。
予想通りしっかりとしたトレースがあり、楽々登ることができた。
さて、残りの計画は竜ヶ岳、霊仙山、御池岳だが、明日はどうも曇り空っぽい。
3月2日からは天気が崩れそうなので、行くとしたら明日と明後日。
もともと霊仙山、御池岳はオマケだったし滋賀県まで行くのが面倒になって来た。
よし、明日は休んで、晴天の竜ヶ岳を狙おう。
竜ヶ岳の計画も青川公園スタートなのでラッセルが予想される。しっかり休んでおいた方が良いだろう。
__________________________________
【鈴鹿1日目】入道ヶ岳(↑北尾根 ↓二本松)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7846417.html
【鈴鹿2日目】鎌ヶ岳(↑長石尾根 ↓武平峠・スカイライン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7848777.html
【鈴鹿3日目】御在所岳(↑裏道 ↓中道)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7851542.html
【鈴鹿4日目】(休み)
【鈴鹿5日目】竜ヶ岳(青川公園からピストン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7862809.html
カメラで写す写真は綺麗です!
又、綺麗な写真のレポ楽しみにしてます😊
カメラは重いですが、写真の現像作業も山の楽しみの一つになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する