【鈴鹿5日目】竜ヶ岳(青川公園からピストン)


- GPS
- 07:10
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:09
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●概要 ・遠足尾根の合流点まではあまり歩かれていない。 ・雪が深く傾斜があるので状況によってアイゼンとスノーシューを使い分けると良い。 ・遠足尾根からは良く踏まれているのでチェーンスパイクでも登れる。 ●青川峡キャンピングパーク公園駐車場→大鉢山西ルート入口 ・キャンプ場外周の舗装路を歩いて林道に入る。 ・登山口には案内板があるが、見落とさないよう注意。 ・無雪。 ●大鉢山西ルート入口→大鉢山 ・大鉢山手前から雪が出てきたが、概ね滑り止めなしで登れた。 ・傾斜は結構急でロープ場もある。 ・大鉢山は展望良好。 ●大鉢山→遠足尾根・大鉢山分岐 ・深雪の上、傾斜もキツイ。今日の行程ではこの区間が一番しんどかった。 ・大鉢山を過ぎると雪が増えたのでアイゼンを装着。 ・雪はひざ下くらい。湿った雪で体力を奪われる。 ・うっすらと古いトレースがあったが、沈むのでほぼラッセル。それでも目印にはなるのでありがたかった。 ・それなりに傾斜があったので登りはアイゼンで登ったが、スノーシューの方が良かったと思う。 ・低木が多くてまっすぐ進めず、やたらと距離が延びる。 ●遠足尾根・大鉢山分岐→竜ヶ岳→遠足尾根・大鉢山分岐 ・遠足尾根は良く踏み固められており、チェーンスパイクで問題ない。 ・宇賀渓から登ってくる人が多い。 ・標高1000mくらいまではほぼ無風で暖かかった。1000mより上は心地よい風が吹いていた。 ・ヒップソリも使ってみたが、雪が湿っていてあまり滑らなかった。 ●遠足尾根・大鉢山分岐→大鉢山 ・帰りはスノーシューを利用。 ・埋まらないので楽ではあるが、ずりずり滑るので木を掴みながら下る。 ●大鉢山→青川峡キャンピングパーク公園駐車場 ・大鉢山の手前くらいで雪が減ってきたので滑り止めを外した。 ・雪がある場所とない場所がはっきり分かれているのでドロドロにはならなかった。 |
写真
感想
鈴鹿4日目は曇天予報のため休んで、5日目最終日は竜ヶ岳。
宇賀渓から登るのが一般的だが、駐車場ビジネスが嫌いなのであえて青川公園から大鉢山を経由して遠足尾根に合流するコースを選択。
本来は竜ヶ岳から藤原岳に縦走して孫太尾根を下る周回コースで利用するのだが、孫太尾根は採石のため通行止め。残念ながらもう歩けるようにはならないだろう。
大鉢山への激坂も厳しいが、大鉢山から遠足尾根までのラッセルがしんどかった。
それなりに雪が深いうえに傾斜もキツイ。アイゼンかスノーシューか正解がわからない。
また低木のジャングル状態でまっすぐ進めず、無駄にラッセルの距離が伸びるばかりで一向に進まないのも精神的にクる。
しかし遠足尾根からはうってかわって良く締まった歩きやすい道。
天気も穏やかで稜線歩きを楽しめた。
明日からはしばらく雨予報なので今回はこれで終了。
気温も上がるので鈴鹿の雪山は最後かと思ったが、週明けにはまた寒くなるらしい。
もう少し雪山を楽しめそうだ。
__________________________________
【鈴鹿1日目】入道ヶ岳(↑北尾根 ↓二本松)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7846417.html
【鈴鹿2日目】鎌ヶ岳(↑長石尾根 ↓武平峠・スカイライン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7848777.html
【鈴鹿3日目】御在所岳(↑裏道 ↓中道)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7851542.html
【鈴鹿4日目】(休み)
【鈴鹿5日目】竜ヶ岳(青川公園からピストン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7862809.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する