記録ID: 7859304
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
大室山、畔ヶ丸(↑吊橋↓西丹沢ビジターセンター)
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:30
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,530m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:31
距離 15.7km
登り 1,602m
下り 1,530m
15:37
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大室山までは、破線だが普通の登山道。 危険個所特になし |
写真
感想
久しぶりに丹沢に行ってきました。
友達から、大室山に行かない?との話で、ルートを聞くと、北側から入るとのこと。大室山には、2年前のGWには行っていたのですが、北側から直登で登りたいなと思っていたところでしたので、承諾で、今回の山行となりました。
大室山の北斜面は、結構な急登が続きます。一息つける個所が少ないので、結構きつい。トレーニングには、もってこいかもしれません。破線ルートになっていますが、いや、このレベルなら実線でいいでしょ?というレベル。地方に行ったら、これよりひどいところで実践あるよ、と思いました。なお、現在のところ、1200m以上で雪が出てきます。また、1400m以上では凍っており、滑り止めが必須。登山道を外せば、ザクザクのザラメ雪になるので、滑り止めがなくともいけるかな?という感じがしました。今回は、滑り止め有りで登っています。
山頂に出ると、雪はほぼなし、滑り止めは不要です。
大室山からの稜線歩きは富士山を目指しての歩きで、最高でした。この時期は、空気が澄んでいるので、気持ちがいいですね。
大室山から畔ヶ丸までは、普通の登山道なのですが、畔ヶ丸からの下りは、ハードでした。階段がついていますが、結構崩壊。下の沢沿いに歩く箇所は、石ゴロゴロのなかを歩くので、足元が安定せず、スピードが出せない路面状況。下りで飛ばせるかと思ったのですが、スピードがです、バスに間に合うかやきもきしながら、結構ぎりぎりで滑り込んだ次第です。
なお、結構きつかったのは、西丹沢からのバスですね。長い!絶対立ちたくないです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する