ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860751
全員に公開
ハイキング
関東

里見八犬伝めぐり〜下総國編・其の壱(滸我芳流閣ノ巻)

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
08:19
距離
13.8km
登り
7m
下り
1m
歩くペース
ゆっくり
2.52.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
3:55
合計
8:19
距離 13.8km 登り 7m 下り 1m
8:57
8
公方公園入口バス停
9:05
10:13
8
10:21
10:22
12
古河公方館跡
10:34
22
芋ころがし坂
10:56
23
駒ヶ先の森
11:19
11:26
46
松月院御所塚
12:12
12:28
29
古河城本丸跡
12:57
13:48
4
古河歴史博物館
13:52
14:05
29
古河文学館
14:52
15:15
26
篆刻美術館
15:41
15:46
13
頼政神社
15:59
16:35
22
雀神社
16:57
9
旧日光街道古河宿道標
17:16
南総里見八犬伝に登場する滸我公方や滸我城芳流閣に思いを馳せながら、古河公方公園と古河城跡をめぐるコース設定です。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:古河公方公園入口バス停
(JR宇都宮線古河駅から古河市循環バス「ぐるりん号」古河庁舎・福祉の森コースまたは南コースで約10分、後払い100円、現金または回数券のみ)
終点:JR宇都宮線 古河駅
コース状況/
危険箇所等
古河公方公園内の散策路と城跡をめぐる一般道ですので危険な箇所はありません。
公方公園内の駒ケ崎の森の中は自然散策路っぽいダートの小径ですので、降雨時には注意してください。
その他周辺情報 JR古河駅の2つ隣りの東鷲宮駅から徒歩数分のところに、日帰り温泉「百観音温泉」があります。
https://100kannon.com/hot_spring/
先日ウサクマ共にSuicaグリーン券のプレゼントを頂いたので、今回は初のグリーン車ウサトレです。往路だけですけど。
2025年03月01日 06:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 6:36
先日ウサクマ共にSuicaグリーン券のプレゼントを頂いたので、今回は初のグリーン車ウサトレです。往路だけですけど。
今回の里見八犬伝ウサトレは下総國古河(作中では滸河」。JR古河駅から古河市循環バスで10分、古河公方公園の最寄りバス停に到着です。
2025年03月01日 08:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 8:55
今回の里見八犬伝ウサトレは下総國古河(作中では滸河」。JR古河駅から古河市循環バスで10分、古河公方公園の最寄りバス停に到着です。
特に何の説明もないのですが、バス停傍らの用水路?が、すでに堀と土塁っぽいな〜
2025年03月01日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/1 8:58
特に何の説明もないのですが、バス停傍らの用水路?が、すでに堀と土塁っぽいな〜
土塁のような丘は一面の赤紫。ホトケノザが満開です。
2025年03月01日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/1 8:58
土塁のような丘は一面の赤紫。ホトケノザが満開です。
さあ、古河公方公園へ向かいます。古河公方とは、室町後期から戦国時代にかけて、下総国古河を本拠とした関東足利氏で、里見八犬伝では滸河公方足利成氏(なりうじ)が登場します。
2025年03月01日 09:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 9:00
さあ、古河公方公園へ向かいます。古河公方とは、室町後期から戦国時代にかけて、下総国古河を本拠とした関東足利氏で、里見八犬伝では滸河公方足利成氏(なりうじ)が登場します。
公園案内図で配置を確認。今回は公方館跡や駒ヶ崎の森をめぐる予定。
2025年03月01日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 9:07
公園案内図で配置を確認。今回は公方館跡や駒ヶ崎の森をめぐる予定。
でも、わざわざ今日を選んで来た理由はコレ、朝市開催♪ まずはダネイデさんのブラジル丼と、むすび屋たなかさんのうなむす、いただきま〜す。
2025年03月01日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 9:24
でも、わざわざ今日を選んで来た理由はコレ、朝市開催♪ まずはダネイデさんのブラジル丼と、むすび屋たなかさんのうなむす、いただきま〜す。
古河名物「御家寶」クマの故郷・熊谷の名物「五家寶」とそっくりだね。調べてみるとこの形態の米菓は北関東一円で広く作られてるらしい、知らなかったくま〜
2025年03月01日 09:39撮影 by  iPhone 15, Apple
7
3/1 9:39
古河名物「御家寶」クマの故郷・熊谷の名物「五家寶」とそっくりだね。調べてみるとこの形態の米菓は北関東一円で広く作られてるらしい、知らなかったくま〜
お腹も満足したので、富士見塚に登ってみました。富士山は見えませんでしたが、公園内はよく見渡せます。
2025年03月01日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 9:42
お腹も満足したので、富士見塚に登ってみました。富士山は見えませんでしたが、公園内はよく見渡せます。
ふたたび朝市で美味しそーなクレープとくまボトルのいちごミルクを発見。もちろんゲット〜空いたくまボトルはそのまま横浜へ連れて帰りました♪
2025年03月01日 09:58撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 9:58
ふたたび朝市で美味しそーなクレープとくまボトルのいちごミルクを発見。もちろんゲット〜空いたくまボトルはそのまま横浜へ連れて帰りました♪
カルガモやカワセミが生息する他、カイツブリやオオバン等の渡り鳥も飛来する(今日はオオバンくんが居ました)御所沼のほとりを散策して〜
2025年03月01日 10:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/1 10:15
カルガモやカワセミが生息する他、カイツブリやオオバン等の渡り鳥も飛来する(今日はオオバンくんが居ました)御所沼のほとりを散策して〜
ひと気の少ない「公方様の森」に入っていくと〜
2025年03月01日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/1 10:20
ひと気の少ない「公方様の森」に入っていくと〜
古河公方足利成氏館跡(県指定文化財)の石碑がありました。八犬伝作中の成氏と同じ字ですが、史実のこちらは「しげうじ」です。
2025年03月01日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 10:22
古河公方足利成氏館跡(県指定文化財)の石碑がありました。八犬伝作中の成氏と同じ字ですが、史実のこちらは「しげうじ」です。
その隣には古民家が二軒。こちらは旧中山家住宅(県指定文化財)。
2025年03月01日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/1 10:23
その隣には古民家が二軒。こちらは旧中山家住宅(県指定文化財)。
すごい梁だな〜ウサクマは古民家めぐりも大好きです。
2025年03月01日 10:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 10:24
すごい梁だな〜ウサクマは古民家めぐりも大好きです。
もう一軒は旧飛田家住宅で、こちらは国指定重要文化財。今日は中でイベント開催中で、ウサクマも地元クイズに参加しました〜
2025年03月01日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/1 10:26
もう一軒は旧飛田家住宅で、こちらは国指定重要文化財。今日は中でイベント開催中で、ウサクマも地元クイズに参加しました〜
芋ころがし坂を歩いていくと〜
2025年03月01日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/1 10:34
芋ころがし坂を歩いていくと〜
青空に清楚ないでたちの白梅が見事です。
2025年03月01日 10:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
3/1 10:35
青空に清楚ないでたちの白梅が見事です。
古河さしま茶の茶畑の向こうに、先ほどの古民家と梅林が望めます。このお茶葉を使ったクッキーも、先程ゲットしました。
2025年03月01日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 10:36
古河さしま茶の茶畑の向こうに、先ほどの古民家と梅林が望めます。このお茶葉を使ったクッキーも、先程ゲットしました。
さらに艶やかな紅梅もいいです〜
2025年03月01日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
3/1 10:39
さらに艶やかな紅梅もいいです〜
脇道に入って河童沼に出てみると、ちょうどカルガモ一家の水上行進が始まったところでした、可愛い〜
2025年03月01日 10:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 10:40
脇道に入って河童沼に出てみると、ちょうどカルガモ一家の水上行進が始まったところでした、可愛い〜
河童沼の向こう側には綺麗な竹林の丘があって、散策路が伸びていましたので、自然とそちらに足が向きます。
2025年03月01日 10:41撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 10:41
河童沼の向こう側には綺麗な竹林の丘があって、散策路が伸びていましたので、自然とそちらに足が向きます。
この丘は日和山と呼ばれているようです。ウサトレ今日の一座ですね。
2025年03月01日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 10:43
この丘は日和山と呼ばれているようです。ウサトレ今日の一座ですね。
日和山を下ると、河童沼へ繋がるせせらぎ、愛宕川。川辺に自然の草花も咲いて、まさに唱歌「春の小川」の晴れやかさです。
2025年03月01日 10:46撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 10:46
日和山を下ると、河童沼へ繋がるせせらぎ、愛宕川。川辺に自然の草花も咲いて、まさに唱歌「春の小川」の晴れやかさです。
古い庚申塔と青面金剛塔がありましたので手を合わせていきます。青面金剛塔には安政七年(1860年)とありますね。江戸城外桜田門前で幕府の大老井伊直弼暗殺された桜田門外の変があった年です。
2025年03月01日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 10:51
古い庚申塔と青面金剛塔がありましたので手を合わせていきます。青面金剛塔には安政七年(1860年)とありますね。江戸城外桜田門前で幕府の大老井伊直弼暗殺された桜田門外の変があった年です。
ふたたび愛宕川沿いに戻ってくると、ここもホトケノザが満開ですね。
2025年03月01日 10:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/1 10:57
ふたたび愛宕川沿いに戻ってくると、ここもホトケノザが満開ですね。
ウサクマは愛宕川の南側の小径を歩いていますが、ほとんどの来訪者は北側の道(新久田道)を歩いています。
2025年03月01日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 10:57
ウサクマは愛宕川の南側の小径を歩いていますが、ほとんどの来訪者は北側の道(新久田道)を歩いています。
駒ケ崎の森の標識。イノシシさん、こんにちわ〜通りすがりのウサギとクマですから、ご挨拶は結構ですよ〜
2025年03月01日 10:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 10:58
駒ケ崎の森の標識。イノシシさん、こんにちわ〜通りすがりのウサギとクマですから、ご挨拶は結構ですよ〜
今回の古河ウサトレでは唯一の森歩きですね。常緑樹と落葉樹の混合林で、ひと気もないのでちょっと暗い雰囲気の森です。
2025年03月01日 10:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 10:59
今回の古河ウサトレでは唯一の森歩きですね。常緑樹と落葉樹の混合林で、ひと気もないのでちょっと暗い雰囲気の森です。
御所の森のように絶えず人の手が入っている親しみやすい里山の雑木材とは対照的な「森」の雰囲気ですが、小鳥のさえずりに包まれて、いい森です。
2025年03月01日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/1 11:03
御所の森のように絶えず人の手が入っている親しみやすい里山の雑木材とは対照的な「森」の雰囲気ですが、小鳥のさえずりに包まれて、いい森です。
駒ヶ崎の森を抜けて新久田地区に出ると、ええ?山火事?このところ大船渡や大月で大きな山林火災が延焼中なのでビックリ!この後流れた市役所のひばり放送によると、渡良瀬遊水地で葦焼きが行われいる影響だそうです。
2025年03月01日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 11:08
駒ヶ崎の森を抜けて新久田地区に出ると、ええ?山火事?このところ大船渡や大月で大きな山林火災が延焼中なのでビックリ!この後流れた市役所のひばり放送によると、渡良瀬遊水地で葦焼きが行われいる影響だそうです。
渡良瀬川の土手沿いに歩くと古河クリーンセンターの煙突が見えてきました。ここでいったん右に入って、その後で戻ってきて土手を登る予定です。
2025年03月01日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:15
渡良瀬川の土手沿いに歩くと古河クリーンセンターの煙突が見えてきました。ここでいったん右に入って、その後で戻ってきて土手を登る予定です。
それにしてもこの煙突、なんか纏わりついているな〜階段じゃなさそうだし(だったら怖すぎる)と下の方をみると上向きの照明もあるので、ライトアップでもしてるのかな?
2025年03月01日 11:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 11:17
それにしてもこの煙突、なんか纏わりついているな〜階段じゃなさそうだし(だったら怖すぎる)と下の方をみると上向きの照明もあるので、ライトアップでもしてるのかな?
松月院御所塚をお参り。「御所塚」との名前が伝えられていることから古河公方の墓と謂われているけど、人物の特定までは出来ていないらしい。
2025年03月01日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 11:19
松月院御所塚をお参り。「御所塚」との名前が伝えられていることから古河公方の墓と謂われているけど、人物の特定までは出来ていないらしい。
塚にある2つの宝篋印塔のうち右側の塔には「源氏車」の家紋があるので、上野国館林藩の初代藩主・榊原康政の娘で五代古河公方義氏の孫義親の正室・松月院の墓塔と推定されているそうです。
2025年03月01日 11:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 11:20
塚にある2つの宝篋印塔のうち右側の塔には「源氏車」の家紋があるので、上野国館林藩の初代藩主・榊原康政の娘で五代古河公方義氏の孫義親の正室・松月院の墓塔と推定されているそうです。
塚の周囲は小さな公園になっていて、古河公方の城館に関する解説板が立っていました。
2025年03月01日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 11:22
塚の周囲は小さな公園になっていて、古河公方の城館に関する解説板が立っていました。
よく見ると案内板の地図は古河城周辺の古地図と現代地図を重ねてあって、すごく分かりやすい!今回歩いた経路を後付けでプロットしてみました。
2025年03月01日 11:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 11:24
よく見ると案内板の地図は古河城周辺の古地図と現代地図を重ねてあって、すごく分かりやすい!今回歩いた経路を後付けでプロットしてみました。
さて、土手を登ります・・・が、ホントに大丈夫なのかな、この煙。予定よりもいっぱい燃えちゃってます〜ってことないよね。
2025年03月01日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 11:40
さて、土手を登ります・・・が、ホントに大丈夫なのかな、この煙。予定よりもいっぱい燃えちゃってます〜ってことないよね。
土手を越えて河川敷に入ると、いくつものサッカー場があって、少年たちが熱戦中。この辺りが古地図では立崎曲輪かな。
2025年03月01日 11:49撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/1 11:49
土手を越えて河川敷に入ると、いくつものサッカー場があって、少年たちが熱戦中。この辺りが古地図では立崎曲輪かな。
そして大きな新三国橋の下をくぐったこの辺りが頼政曲輪だったようですね。
2025年03月01日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 11:55
そして大きな新三国橋の下をくぐったこの辺りが頼政曲輪だったようですね。
そして、古地図上で確認する限りでは、この辺りが本丸だったようです。明治期の河川修繕事業でも古河城取壊しは遺恨を感じさせるほど徹底していたらしく、今では何ら城跡の痕跡はありませんね。
2025年03月01日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 12:05
そして、古地図上で確認する限りでは、この辺りが本丸だったようです。明治期の河川修繕事業でも古河城取壊しは遺恨を感じさせるほど徹底していたらしく、今では何ら城跡の痕跡はありませんね。
渡良瀬河畔に出ました。古地図上では二之丸あたりですが、八犬伝作中に登場する「滸我城芳流閣」は利根川沿いに建っていて、瓦屋根の上で決闘した犬塚信乃と犬飼現八が川へ落ちるシーンがるけど、この辺りのイメージかな(ワゴン車は先週訪れた館山城のシャトルバスに描かれた芳流閣決闘之図)
2025年03月01日 12:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 12:07
渡良瀬河畔に出ました。古地図上では二之丸あたりですが、八犬伝作中に登場する「滸我城芳流閣」は利根川沿いに建っていて、瓦屋根の上で決闘した犬塚信乃と犬飼現八が川へ落ちるシーンがるけど、この辺りのイメージかな(ワゴン車は先週訪れた館山城のシャトルバスに描かれた芳流閣決闘之図)
GoogleMap上では土手下の道沿いにあるはずの古河城案内板ですが見当たらず。向こうの土手の上に、なんかありそうだね〜
2025年03月01日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:16
GoogleMap上では土手下の道沿いにあるはずの古河城案内板ですが見当たらず。向こうの土手の上に、なんかありそうだね〜
土手に上がると立派な古河城本丸跡の石碑と解説板がありました。解体前の古い写真で御三階櫓が確認できますが、堀沿い(川沿い)だし、三階で高いし、瓦葺だし、やっぱりこれが芳流閣のモデルかな〜
2025年03月01日 12:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 12:21
土手に上がると立派な古河城本丸跡の石碑と解説板がありました。解体前の古い写真で御三階櫓が確認できますが、堀沿い(川沿い)だし、三階で高いし、瓦葺だし、やっぱりこれが芳流閣のモデルかな〜
「南総里見八犬伝 芳流閣 古河城」の御城印を掲げて、お写真パシャリ♪
2025年03月01日 12:28撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/1 12:28
「南総里見八犬伝 芳流閣 古河城」の御城印を掲げて、お写真パシャリ♪
たなびく黒煙を気にしながら、古地図上の丸ノ内あたりで土手を降りると桜町地区。
2025年03月01日 12:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:36
たなびく黒煙を気にしながら、古地図上の丸ノ内あたりで土手を降りると桜町地区。
古河城桜門址の石碑。丸の内曲輪と観音寺曲輪を結ぶ門で、古地図では外桝形と虎口だったようです。
2025年03月01日 12:41撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:41
古河城桜門址の石碑。丸の内曲輪と観音寺曲輪を結ぶ門で、古地図では外桝形と虎口だったようです。
なんか「行政書士○○事務所」なんて看板が付いちゃって、ちょっと廃屋っぽいけど、古河藩家老屋敷の長屋門なのだとか。
2025年03月01日 12:48撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 12:48
なんか「行政書士○○事務所」なんて看板が付いちゃって、ちょっと廃屋っぽいけど、古河藩家老屋敷の長屋門なのだとか。
その向かい側には獅子ヶ崎土塁。明治期に渡良瀬川治水のため城地の半分が河川敷や堤防に転用され、ほとんど跡形もない古河城にあって、貴重な遺構です。
2025年03月01日 12:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 12:50
その向かい側には獅子ヶ崎土塁。明治期に渡良瀬川治水のため城地の半分が河川敷や堤防に転用され、ほとんど跡形もない古河城にあって、貴重な遺構です。
御成門に繋がる徳川将軍家日光社参御成道跡を歩いて、かつての古河城出城諏訪曲輪跡に建つ古河歴史博物館に向かうと、博物館の周囲はパッと見でも土塁と分かる盛土が連なっています。
2025年03月01日 12:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 12:56
御成門に繋がる徳川将軍家日光社参御成道跡を歩いて、かつての古河城出城諏訪曲輪跡に建つ古河歴史博物館に向かうと、博物館の周囲はパッと見でも土塁と分かる盛土が連なっています。
博物館の敷地自体が古河城出城諏訪曲輪跡になっています。
2025年03月01日 12:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:57
博物館の敷地自体が古河城出城諏訪曲輪跡になっています。
なので博物館の周囲をめぐるのは、貴重な古河城諏訪曲輪跡と現存する土塁です。
2025年03月01日 12:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 12:58
なので博物館の周囲をめぐるのは、貴重な古河城諏訪曲輪跡と現存する土塁です。
博物館内には足利成氏の灯籠がありました(館内撮影禁止ですがこれは撮っても良いと受付お姉さんに確認)。歌川国貞「八犬傳犬之草紙之内」の絵ですから「なりうじ」ですね。
2025年03月01日 13:46撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 13:46
博物館内には足利成氏の灯籠がありました(館内撮影禁止ですがこれは撮っても良いと受付お姉さんに確認)。歌川国貞「八犬傳犬之草紙之内」の絵ですから「なりうじ」ですね。
さあ、次の古河文学館へ
2025年03月01日 13:50撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 13:50
さあ、次の古河文学館へ
博物館の周囲(裏手)を歩いていくと、館内から見るのとは違った迫力ある土塁が見られます。
2025年03月01日 13:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 13:51
博物館の周囲(裏手)を歩いていくと、館内から見るのとは違った迫力ある土塁が見られます。
古河文学館に立ち寄りましたが、今は里見八犬伝モノの展示は少なくて残念。ただ、古河城芳流閣の決闘」のクリアファイルをゲットできました♪
2025年03月01日 13:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 13:52
古河文学館に立ち寄りましたが、今は里見八犬伝モノの展示は少なくて残念。ただ、古河城芳流閣の決闘」のクリアファイルをゲットできました♪
福法寺さんの山門は、旧古河城の二之丸御殿の入口にあった乾門だったそうです。明治期の古河城取り壊しの際にこちらに移設されたとか。
2025年03月01日 14:15撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/1 14:15
福法寺さんの山門は、旧古河城の二之丸御殿の入口にあった乾門だったそうです。明治期の古河城取り壊しの際にこちらに移設されたとか。
歴史情緒あふれる町並みに溶け込んだ「お休み処 板長」さんでひと休み。
2025年03月01日 14:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 14:18
歴史情緒あふれる町並みに溶け込んだ「お休み処 板長」さんでひと休み。
町中には歴史を感じさせる建物が、史跡ではなく、普通の生活の一部のように其処此処に点在しているのも、古河のまち歩きの楽しみになりました。
2025年03月01日 14:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 14:31
町中には歴史を感じさせる建物が、史跡ではなく、普通の生活の一部のように其処此処に点在しているのも、古河のまち歩きの楽しみになりました。
さしま茶で有名な古賀で明治五年に創業の老舗お茶屋さん「鈴木園」で、濃厚な抹茶ソフトをいただきました〜
2025年03月01日 14:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/1 14:34
さしま茶で有名な古賀で明治五年に創業の老舗お茶屋さん「鈴木園」で、濃厚な抹茶ソフトをいただきました〜
篆刻を紹介する日本初で唯一の専門美術館「篆刻美術館」に立ち寄ります。建物は大正期に建てられた商家の石蔵で国の登録有形文化財で、とても趣きがあります。
2025年03月01日 14:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/1 14:52
篆刻を紹介する日本初で唯一の専門美術館「篆刻美術館」に立ち寄ります。建物は大正期に建てられた商家の石蔵で国の登録有形文化財で、とても趣きがあります。
篆刻とは7000年前にメソポタミアで発生した図像印象が中国に渡って漢字と融合し、奈良時代に日本に伝わった印象制度。ユニークな書体にイラストレーターでもあるウサさんは興味津々でした。
2025年03月01日 15:10撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 15:10
篆刻とは7000年前にメソポタミアで発生した図像印象が中国に渡って漢字と融合し、奈良時代に日本に伝わった印象制度。ユニークな書体にイラストレーターでもあるウサさんは興味津々でした。
この辺りは古地図上では観音寺曲輪の虎口で、西の船渡門と北の追手門が開かれていたそうな。
2025年03月01日 15:27撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 15:27
この辺りは古地図上では観音寺曲輪の虎口で、西の船渡門と北の追手門が開かれていたそうな。
頼政神社をお詣り。ウサさんはこちらで「こがにゃんこ」が描かれた御朱印を頂く計画だったけど不定休の憂き目に。なので公方公園で買った「こがにゃんこクッキー」とお写真パシャリ♪
2025年03月01日 15:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 15:44
頼政神社をお詣り。ウサさんはこちらで「こがにゃんこ」が描かれた御朱印を頂く計画だったけど不定休の憂き目に。なので公方公園で買った「こがにゃんこクッキー」とお写真パシャリ♪
現在は観音寺曲輪土塁(これも貴重な遺構)上に建てられている頼政神社ですが、元々はさっき歩いた頼政曲輪(新三国橋周辺)にあったらしい。
2025年03月01日 15:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 15:46
現在は観音寺曲輪土塁(これも貴重な遺構)上に建てられている頼政神社ですが、元々はさっき歩いた頼政曲輪(新三国橋周辺)にあったらしい。
初代古河公方足利成氏が天下泰平・国土安穏・武運長久を祈って崇拝して以来、歴代の古河城主に厚く信仰されてきた雀神社に参拝。あ、噂どおり、いますニャン♪
2025年03月01日 16:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 16:03
初代古河公方足利成氏が天下泰平・国土安穏・武運長久を祈って崇拝して以来、歴代の古河城主に厚く信仰されてきた雀神社に参拝。あ、噂どおり、いますニャン♪
時間ギリギリでいただけた御朱印です。スズメの朱印が可愛いですが、社伝では「鎮め(しずめ)」が「すずめ」に変化したそうです。
2025年03月01日 16:04撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/1 16:04
時間ギリギリでいただけた御朱印です。スズメの朱印が可愛いですが、社伝では「鎮め(しずめ)」が「すずめ」に変化したそうです。
でも今はこの御朱印帳のとおり「すずめ」全面推しですね。あ、なんか増えてるニャン♪
2025年03月01日 16:05撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/1 16:05
でも今はこの御朱印帳のとおり「すずめ」全面推しですね。あ、なんか増えてるニャン♪
なんか見かけないウサギとクマが来てるニャ〜ワイには挨拶ないんかい?(目つき鋭いニャン)
2025年03月01日 16:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/1 16:07
なんか見かけないウサギとクマが来てるニャ〜ワイには挨拶ないんかい?(目つき鋭いニャン)
まあまあ、ええやないですか〜
2025年03月01日 16:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
3/1 16:09
まあまあ、ええやないですか〜
キラリ!なんか向こうの方が騒がしいニャ
2025年03月01日 16:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/1 16:09
キラリ!なんか向こうの方が騒がしいニャ
なんかくれなんかくれなんかくれニャーーーン(そのビニール袋の中身は何ニャ?)
2025年03月01日 16:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/1 16:10
なんかくれなんかくれなんかくれニャーーーン(そのビニール袋の中身は何ニャ?)
何にも貰えなかったわ〜〜〜マジありえないチ。
2025年03月01日 16:11撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/1 16:11
何にも貰えなかったわ〜〜〜マジありえないチ。
フンとにもーーフンとにもーー神社来るのに何でカリカリ持ってないのよ、ウサギとクマって常識ってのを知らないのカチラ
2025年03月01日 16:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/1 16:11
フンとにもーーフンとにもーー神社来るのに何でカリカリ持ってないのよ、ウサギとクマって常識ってのを知らないのカチラ
アタチはここの看板ネコ、タダで記念写真なんて撮らせてあげないニャ(><
2025年03月01日 16:26撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 16:26
アタチはここの看板ネコ、タダで記念写真なんて撮らせてあげないニャ(><
お腹空いたけど、アタチは孤高・・・
2025年03月01日 16:28撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 16:28
お腹空いたけど、アタチは孤高・・・
孤高なのよ。
2025年03月01日 16:29撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 16:29
孤高なのよ。
凄い迫力の二本の大ケヤキ。奥の方が「夫婦けやき」と呼ばれる樹齢800年の古河市指定天然記念物。スケール感がわかるように真ん中にウサさんが立ってくれました〜
2025年03月01日 16:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/1 16:35
凄い迫力の二本の大ケヤキ。奥の方が「夫婦けやき」と呼ばれる樹齢800年の古河市指定天然記念物。スケール感がわかるように真ん中にウサさんが立ってくれました〜
だいぶ日も傾いて、古い町並みがより一層趣きを増します。こちらも国の登録有形文化財に指定されている老舗のうなぎ屋さん。
2025年03月01日 16:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 16:49
だいぶ日も傾いて、古い町並みがより一層趣きを増します。こちらも国の登録有形文化財に指定されている老舗のうなぎ屋さん。
旧日光街道に出ました。古河は旧日光街道の第9番宿です・・・が、旧道沿いはやっぱりちょっと寂しい雰囲気ですね。
2025年03月01日 16:54撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 16:54
旧日光街道に出ました。古河は旧日光街道の第9番宿です・・・が、旧道沿いはやっぱりちょっと寂しい雰囲気ですね。
日光街道古河宿道標。旧道にはこういう道標が遺っていますが、常夜灯兼務の道標は初めて見ました。お隣りは今の日光街道古河宿を背負って立つ「こがにゃんこ」のたかみにゃん石とどいしゃむ位。
2025年03月01日 16:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/1 16:57
日光街道古河宿道標。旧道にはこういう道標が遺っていますが、常夜灯兼務の道標は初めて見ました。お隣りは今の日光街道古河宿を背負って立つ「こがにゃんこ」のたかみにゃん石とどいしゃむ位。
JR古河駅までもう少しのところに「古河城下本陣址」と「古河城下高札場址」の石碑がありました。
2025年03月01日 17:06撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 17:06
JR古河駅までもう少しのところに「古河城下本陣址」と「古河城下高札場址」の石碑がありました。
そのすぐ近くに「古河町道路元標」の石碑。本陣址などの石碑は新しいものですが、こちらはかなり傷みもあって、大正8年に制定された旧道路法に基づき全国各地の市町村に設置された当時からのものっぽいですね。
2025年03月01日 17:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 17:09
そのすぐ近くに「古河町道路元標」の石碑。本陣址などの石碑は新しいものですが、こちらはかなり傷みもあって、大正8年に制定された旧道路法に基づき全国各地の市町村に設置された当時からのものっぽいですね。
お疲れ様〜JR古河駅西口に戻ってきました。駅前にはこの地を詠んだ万葉の歌碑がドッシリ。「逢わずして 行かば惜しけむ 麻久良我の 許我漕ぐ船に 君も逢はむかも」
2025年03月01日 17:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 17:15
お疲れ様〜JR古河駅西口に戻ってきました。駅前にはこの地を詠んだ万葉の歌碑がドッシリ。「逢わずして 行かば惜しけむ 麻久良我の 許我漕ぐ船に 君も逢はむかも」
まだ時間も早いので、JR宇都宮線で2つ隣りの東鷲宮駅で下車。徒歩数分の日帰り温泉「百観音温泉」でたっぷり身体を伸ばして、打ち上げだ〜♪
2025年03月01日 17:51撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 17:51
まだ時間も早いので、JR宇都宮線で2つ隣りの東鷲宮駅で下車。徒歩数分の日帰り温泉「百観音温泉」でたっぷり身体を伸ばして、打ち上げだ〜♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル カメラ

感想




南総里見八犬伝ゆかりの地めぐりウサトレも、ついに安房之国を飛び出して、坂東(関東)一円にその守備範囲(攻略範囲)を拡大してしまうウサクマです。

その第1弾は下総之国。八犬伝作中では「滸我」と記される茨城県古河市を訪れました。ちなみに「滸」は水滸伝の「滸」。つまりはた水の滸り(ほとり)が舞台であることを馬琴先生は「滸我」という地名表記に込めたのかもしれません。実際の古河も利根川、渡良瀬川という大きな川の畔にあり、古河城はいまは水底に沈んだ城となっています。

もうこれを聞いただけで、いてもたってもいられなくなったウサクマは、先週末に南房総の伏姫籠穴と館山城の一泊二日ウサトレを敢行したばかりだというのに、クーポンで貰ったSuicaグリーン券を握りしめて、さっさと古河へ赴くのでした〜

古河には里見八犬伝の中で重要な適役となる滸我公方足利成氏(なりうじ)のモデルとなった古河公方足利成氏(しげうじ)の館跡がある古河公方公園や、八犬伝作中屈指の名場面「芳流閣の決闘」が描かれる滸我城芳流閣のモデルとなった古河城址があります。

南総里見八犬伝、八犬士のひとり「犬塚信乃」が
足利家重代の名刀・村雨丸を献上するために古河を訪れたけど
村雨丸はすり替えられ、怒った古河公方が信乃に襲いかかり

・・・といった具合に、名場面「芳流閣の決闘」になるのですが。

舞台のモデルになった古河城跡は、明治時代に廃城になり、渡良瀬川や利根川の改修工事により、川の底へ…

歩いて見ると、そんな渡良瀬川河川敷に、古河城本丸跡の史跡がありました。本丸は川の中だけど、出城や本陣跡、土塁や曲輪などの遺構が一部残っていて、楽しく見学してきました。

そして、古河の町並みは瓦屋根の古い建物が多くて「芳流閣っぽい〜」なんて八犬伝気分に浸れて、最近の八犬伝ウサトレの中ではちょっと長丁場でしたが、楽しい散策ができました。

また、今回の「棚ぼた」的収穫として、とっても興味ぶかかったのが「篆刻美術館」。里見八犬伝とは関係はありませんが、図像印章のユニークな書体と、版画とはまた違ったハンコ特有の質感がとても魅力的。大正期の蔵を使った歴史資産である建物と相まって、とても静かで凛とした雰囲気で作品を鑑賞できました。

さあて、ウサさんは次なる八犬伝めぐりの計画を、ネットと書籍と首っ引きで、よなよな練り上げているようです。

【里見八犬伝めぐり〜下総國編 ウサトレ一覧】
★其の壱 滸我芳流閣ノ巻 (2025年3月1日)

【里見八犬伝めぐり〜安房國編 ウサトレ一覧】
 其の壱 滝田城跡犬掛ノ巻 (2024年1月5日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6345679.html
 其の弐 館山城跡ノ巻(2024年1月6日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6345679.html
 其の参 稲村城跡ノ巻(2025年1月24日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7728723.html
 其の肆 白浜城跡野島崎ノ巻(2025年1月24日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7729642.html
 其の伍 洲崎ノ巻(2025年1月25日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7732181.html
 其の陸 宮本城跡ノ巻(2025年1月25日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7734962.html
 其の漆 伏姫籠穴富山ノ巻(2025年2月21日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7824011.html
 其の弐の補(館山城救援第二章再ノ巻)(2025年2月22日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7828798.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら