先日ウサクマ共にSuicaグリーン券のプレゼントを頂いたので、今回は初のグリーン車ウサトレです。往路だけですけど。
3
3/1 6:36
先日ウサクマ共にSuicaグリーン券のプレゼントを頂いたので、今回は初のグリーン車ウサトレです。往路だけですけど。
今回の里見八犬伝ウサトレは下総國古河(作中では滸河」。JR古河駅から古河市循環バスで10分、古河公方公園の最寄りバス停に到着です。
1
3/1 8:55
今回の里見八犬伝ウサトレは下総國古河(作中では滸河」。JR古河駅から古河市循環バスで10分、古河公方公園の最寄りバス停に到着です。
特に何の説明もないのですが、バス停傍らの用水路?が、すでに堀と土塁っぽいな〜
2
3/1 8:58
特に何の説明もないのですが、バス停傍らの用水路?が、すでに堀と土塁っぽいな〜
土塁のような丘は一面の赤紫。ホトケノザが満開です。
5
3/1 8:58
土塁のような丘は一面の赤紫。ホトケノザが満開です。
さあ、古河公方公園へ向かいます。古河公方とは、室町後期から戦国時代にかけて、下総国古河を本拠とした関東足利氏で、里見八犬伝では滸河公方足利成氏(なりうじ)が登場します。
3
3/1 9:00
さあ、古河公方公園へ向かいます。古河公方とは、室町後期から戦国時代にかけて、下総国古河を本拠とした関東足利氏で、里見八犬伝では滸河公方足利成氏(なりうじ)が登場します。
公園案内図で配置を確認。今回は公方館跡や駒ヶ崎の森をめぐる予定。
0
3/1 9:07
公園案内図で配置を確認。今回は公方館跡や駒ヶ崎の森をめぐる予定。
でも、わざわざ今日を選んで来た理由はコレ、朝市開催♪ まずはダネイデさんのブラジル丼と、むすび屋たなかさんのうなむす、いただきま〜す。
4
3/1 9:24
でも、わざわざ今日を選んで来た理由はコレ、朝市開催♪ まずはダネイデさんのブラジル丼と、むすび屋たなかさんのうなむす、いただきま〜す。
古河名物「御家寶」クマの故郷・熊谷の名物「五家寶」とそっくりだね。調べてみるとこの形態の米菓は北関東一円で広く作られてるらしい、知らなかったくま〜
7
3/1 9:39
古河名物「御家寶」クマの故郷・熊谷の名物「五家寶」とそっくりだね。調べてみるとこの形態の米菓は北関東一円で広く作られてるらしい、知らなかったくま〜
お腹も満足したので、富士見塚に登ってみました。富士山は見えませんでしたが、公園内はよく見渡せます。
1
3/1 9:42
お腹も満足したので、富士見塚に登ってみました。富士山は見えませんでしたが、公園内はよく見渡せます。
ふたたび朝市で美味しそーなクレープとくまボトルのいちごミルクを発見。もちろんゲット〜空いたくまボトルはそのまま横浜へ連れて帰りました♪
3
3/1 9:58
ふたたび朝市で美味しそーなクレープとくまボトルのいちごミルクを発見。もちろんゲット〜空いたくまボトルはそのまま横浜へ連れて帰りました♪
カルガモやカワセミが生息する他、カイツブリやオオバン等の渡り鳥も飛来する(今日はオオバンくんが居ました)御所沼のほとりを散策して〜
4
3/1 10:15
カルガモやカワセミが生息する他、カイツブリやオオバン等の渡り鳥も飛来する(今日はオオバンくんが居ました)御所沼のほとりを散策して〜
ひと気の少ない「公方様の森」に入っていくと〜
2
3/1 10:20
ひと気の少ない「公方様の森」に入っていくと〜
古河公方足利成氏館跡(県指定文化財)の石碑がありました。八犬伝作中の成氏と同じ字ですが、史実のこちらは「しげうじ」です。
3
3/1 10:22
古河公方足利成氏館跡(県指定文化財)の石碑がありました。八犬伝作中の成氏と同じ字ですが、史実のこちらは「しげうじ」です。
その隣には古民家が二軒。こちらは旧中山家住宅(県指定文化財)。
2
3/1 10:23
その隣には古民家が二軒。こちらは旧中山家住宅(県指定文化財)。
すごい梁だな〜ウサクマは古民家めぐりも大好きです。
4
3/1 10:24
すごい梁だな〜ウサクマは古民家めぐりも大好きです。
もう一軒は旧飛田家住宅で、こちらは国指定重要文化財。今日は中でイベント開催中で、ウサクマも地元クイズに参加しました〜
2
3/1 10:26
もう一軒は旧飛田家住宅で、こちらは国指定重要文化財。今日は中でイベント開催中で、ウサクマも地元クイズに参加しました〜
芋ころがし坂を歩いていくと〜
2
3/1 10:34
芋ころがし坂を歩いていくと〜
青空に清楚ないでたちの白梅が見事です。
7
3/1 10:35
青空に清楚ないでたちの白梅が見事です。
古河さしま茶の茶畑の向こうに、先ほどの古民家と梅林が望めます。このお茶葉を使ったクッキーも、先程ゲットしました。
3
3/1 10:36
古河さしま茶の茶畑の向こうに、先ほどの古民家と梅林が望めます。このお茶葉を使ったクッキーも、先程ゲットしました。
さらに艶やかな紅梅もいいです〜
8
3/1 10:39
さらに艶やかな紅梅もいいです〜
脇道に入って河童沼に出てみると、ちょうどカルガモ一家の水上行進が始まったところでした、可愛い〜
4
3/1 10:40
脇道に入って河童沼に出てみると、ちょうどカルガモ一家の水上行進が始まったところでした、可愛い〜
河童沼の向こう側には綺麗な竹林の丘があって、散策路が伸びていましたので、自然とそちらに足が向きます。
3
3/1 10:41
河童沼の向こう側には綺麗な竹林の丘があって、散策路が伸びていましたので、自然とそちらに足が向きます。
この丘は日和山と呼ばれているようです。ウサトレ今日の一座ですね。
3
3/1 10:43
この丘は日和山と呼ばれているようです。ウサトレ今日の一座ですね。
日和山を下ると、河童沼へ繋がるせせらぎ、愛宕川。川辺に自然の草花も咲いて、まさに唱歌「春の小川」の晴れやかさです。
0
3/1 10:46
日和山を下ると、河童沼へ繋がるせせらぎ、愛宕川。川辺に自然の草花も咲いて、まさに唱歌「春の小川」の晴れやかさです。
古い庚申塔と青面金剛塔がありましたので手を合わせていきます。青面金剛塔には安政七年(1860年)とありますね。江戸城外桜田門前で幕府の大老井伊直弼暗殺された桜田門外の変があった年です。
1
3/1 10:51
古い庚申塔と青面金剛塔がありましたので手を合わせていきます。青面金剛塔には安政七年(1860年)とありますね。江戸城外桜田門前で幕府の大老井伊直弼暗殺された桜田門外の変があった年です。
ふたたび愛宕川沿いに戻ってくると、ここもホトケノザが満開ですね。
2
3/1 10:57
ふたたび愛宕川沿いに戻ってくると、ここもホトケノザが満開ですね。
ウサクマは愛宕川の南側の小径を歩いていますが、ほとんどの来訪者は北側の道(新久田道)を歩いています。
1
3/1 10:57
ウサクマは愛宕川の南側の小径を歩いていますが、ほとんどの来訪者は北側の道(新久田道)を歩いています。
駒ケ崎の森の標識。イノシシさん、こんにちわ〜通りすがりのウサギとクマですから、ご挨拶は結構ですよ〜
1
3/1 10:58
駒ケ崎の森の標識。イノシシさん、こんにちわ〜通りすがりのウサギとクマですから、ご挨拶は結構ですよ〜
今回の古河ウサトレでは唯一の森歩きですね。常緑樹と落葉樹の混合林で、ひと気もないのでちょっと暗い雰囲気の森です。
0
3/1 10:59
今回の古河ウサトレでは唯一の森歩きですね。常緑樹と落葉樹の混合林で、ひと気もないのでちょっと暗い雰囲気の森です。
御所の森のように絶えず人の手が入っている親しみやすい里山の雑木材とは対照的な「森」の雰囲気ですが、小鳥のさえずりに包まれて、いい森です。
2
3/1 11:03
御所の森のように絶えず人の手が入っている親しみやすい里山の雑木材とは対照的な「森」の雰囲気ですが、小鳥のさえずりに包まれて、いい森です。
駒ヶ崎の森を抜けて新久田地区に出ると、ええ?山火事?このところ大船渡や大月で大きな山林火災が延焼中なのでビックリ!この後流れた市役所のひばり放送によると、渡良瀬遊水地で葦焼きが行われいる影響だそうです。
4
3/1 11:08
駒ヶ崎の森を抜けて新久田地区に出ると、ええ?山火事?このところ大船渡や大月で大きな山林火災が延焼中なのでビックリ!この後流れた市役所のひばり放送によると、渡良瀬遊水地で葦焼きが行われいる影響だそうです。
渡良瀬川の土手沿いに歩くと古河クリーンセンターの煙突が見えてきました。ここでいったん右に入って、その後で戻ってきて土手を登る予定です。
0
3/1 11:15
渡良瀬川の土手沿いに歩くと古河クリーンセンターの煙突が見えてきました。ここでいったん右に入って、その後で戻ってきて土手を登る予定です。
それにしてもこの煙突、なんか纏わりついているな〜階段じゃなさそうだし(だったら怖すぎる)と下の方をみると上向きの照明もあるので、ライトアップでもしてるのかな?
1
3/1 11:17
それにしてもこの煙突、なんか纏わりついているな〜階段じゃなさそうだし(だったら怖すぎる)と下の方をみると上向きの照明もあるので、ライトアップでもしてるのかな?
松月院御所塚をお参り。「御所塚」との名前が伝えられていることから古河公方の墓と謂われているけど、人物の特定までは出来ていないらしい。
1
3/1 11:19
松月院御所塚をお参り。「御所塚」との名前が伝えられていることから古河公方の墓と謂われているけど、人物の特定までは出来ていないらしい。
塚にある2つの宝篋印塔のうち右側の塔には「源氏車」の家紋があるので、上野国館林藩の初代藩主・榊原康政の娘で五代古河公方義氏の孫義親の正室・松月院の墓塔と推定されているそうです。
1
3/1 11:20
塚にある2つの宝篋印塔のうち右側の塔には「源氏車」の家紋があるので、上野国館林藩の初代藩主・榊原康政の娘で五代古河公方義氏の孫義親の正室・松月院の墓塔と推定されているそうです。
塚の周囲は小さな公園になっていて、古河公方の城館に関する解説板が立っていました。
1
3/1 11:22
塚の周囲は小さな公園になっていて、古河公方の城館に関する解説板が立っていました。
よく見ると案内板の地図は古河城周辺の古地図と現代地図を重ねてあって、すごく分かりやすい!今回歩いた経路を後付けでプロットしてみました。
1
3/1 11:24
よく見ると案内板の地図は古河城周辺の古地図と現代地図を重ねてあって、すごく分かりやすい!今回歩いた経路を後付けでプロットしてみました。
さて、土手を登ります・・・が、ホントに大丈夫なのかな、この煙。予定よりもいっぱい燃えちゃってます〜ってことないよね。
1
3/1 11:40
さて、土手を登ります・・・が、ホントに大丈夫なのかな、この煙。予定よりもいっぱい燃えちゃってます〜ってことないよね。
土手を越えて河川敷に入ると、いくつものサッカー場があって、少年たちが熱戦中。この辺りが古地図では立崎曲輪かな。
2
3/1 11:49
土手を越えて河川敷に入ると、いくつものサッカー場があって、少年たちが熱戦中。この辺りが古地図では立崎曲輪かな。
そして大きな新三国橋の下をくぐったこの辺りが頼政曲輪だったようですね。
1
3/1 11:55
そして大きな新三国橋の下をくぐったこの辺りが頼政曲輪だったようですね。
そして、古地図上で確認する限りでは、この辺りが本丸だったようです。明治期の河川修繕事業でも古河城取壊しは遺恨を感じさせるほど徹底していたらしく、今では何ら城跡の痕跡はありませんね。
1
3/1 12:05
そして、古地図上で確認する限りでは、この辺りが本丸だったようです。明治期の河川修繕事業でも古河城取壊しは遺恨を感じさせるほど徹底していたらしく、今では何ら城跡の痕跡はありませんね。
渡良瀬河畔に出ました。古地図上では二之丸あたりですが、八犬伝作中に登場する「滸我城芳流閣」は利根川沿いに建っていて、瓦屋根の上で決闘した犬塚信乃と犬飼現八が川へ落ちるシーンがるけど、この辺りのイメージかな(ワゴン車は先週訪れた館山城のシャトルバスに描かれた芳流閣決闘之図)
1
3/1 12:07
渡良瀬河畔に出ました。古地図上では二之丸あたりですが、八犬伝作中に登場する「滸我城芳流閣」は利根川沿いに建っていて、瓦屋根の上で決闘した犬塚信乃と犬飼現八が川へ落ちるシーンがるけど、この辺りのイメージかな(ワゴン車は先週訪れた館山城のシャトルバスに描かれた芳流閣決闘之図)
GoogleMap上では土手下の道沿いにあるはずの古河城案内板ですが見当たらず。向こうの土手の上に、なんかありそうだね〜
0
3/1 12:16
GoogleMap上では土手下の道沿いにあるはずの古河城案内板ですが見当たらず。向こうの土手の上に、なんかありそうだね〜
土手に上がると立派な古河城本丸跡の石碑と解説板がありました。解体前の古い写真で御三階櫓が確認できますが、堀沿い(川沿い)だし、三階で高いし、瓦葺だし、やっぱりこれが芳流閣のモデルかな〜
1
3/1 12:21
土手に上がると立派な古河城本丸跡の石碑と解説板がありました。解体前の古い写真で御三階櫓が確認できますが、堀沿い(川沿い)だし、三階で高いし、瓦葺だし、やっぱりこれが芳流閣のモデルかな〜
「南総里見八犬伝 芳流閣 古河城」の御城印を掲げて、お写真パシャリ♪
5
3/1 12:28
「南総里見八犬伝 芳流閣 古河城」の御城印を掲げて、お写真パシャリ♪
たなびく黒煙を気にしながら、古地図上の丸ノ内あたりで土手を降りると桜町地区。
0
3/1 12:36
たなびく黒煙を気にしながら、古地図上の丸ノ内あたりで土手を降りると桜町地区。
古河城桜門址の石碑。丸の内曲輪と観音寺曲輪を結ぶ門で、古地図では外桝形と虎口だったようです。
0
3/1 12:41
古河城桜門址の石碑。丸の内曲輪と観音寺曲輪を結ぶ門で、古地図では外桝形と虎口だったようです。
なんか「行政書士○○事務所」なんて看板が付いちゃって、ちょっと廃屋っぽいけど、古河藩家老屋敷の長屋門なのだとか。
3
3/1 12:48
なんか「行政書士○○事務所」なんて看板が付いちゃって、ちょっと廃屋っぽいけど、古河藩家老屋敷の長屋門なのだとか。
その向かい側には獅子ヶ崎土塁。明治期に渡良瀬川治水のため城地の半分が河川敷や堤防に転用され、ほとんど跡形もない古河城にあって、貴重な遺構です。
1
3/1 12:50
その向かい側には獅子ヶ崎土塁。明治期に渡良瀬川治水のため城地の半分が河川敷や堤防に転用され、ほとんど跡形もない古河城にあって、貴重な遺構です。
御成門に繋がる徳川将軍家日光社参御成道跡を歩いて、かつての古河城出城諏訪曲輪跡に建つ古河歴史博物館に向かうと、博物館の周囲はパッと見でも土塁と分かる盛土が連なっています。
1
3/1 12:56
御成門に繋がる徳川将軍家日光社参御成道跡を歩いて、かつての古河城出城諏訪曲輪跡に建つ古河歴史博物館に向かうと、博物館の周囲はパッと見でも土塁と分かる盛土が連なっています。
博物館の敷地自体が古河城出城諏訪曲輪跡になっています。
0
3/1 12:57
博物館の敷地自体が古河城出城諏訪曲輪跡になっています。
なので博物館の周囲をめぐるのは、貴重な古河城諏訪曲輪跡と現存する土塁です。
1
3/1 12:58
なので博物館の周囲をめぐるのは、貴重な古河城諏訪曲輪跡と現存する土塁です。
博物館内には足利成氏の灯籠がありました(館内撮影禁止ですがこれは撮っても良いと受付お姉さんに確認)。歌川国貞「八犬傳犬之草紙之内」の絵ですから「なりうじ」ですね。
3
3/1 13:46
博物館内には足利成氏の灯籠がありました(館内撮影禁止ですがこれは撮っても良いと受付お姉さんに確認)。歌川国貞「八犬傳犬之草紙之内」の絵ですから「なりうじ」ですね。
さあ、次の古河文学館へ
0
3/1 13:50
さあ、次の古河文学館へ
博物館の周囲(裏手)を歩いていくと、館内から見るのとは違った迫力ある土塁が見られます。
1
3/1 13:51
博物館の周囲(裏手)を歩いていくと、館内から見るのとは違った迫力ある土塁が見られます。
古河文学館に立ち寄りましたが、今は里見八犬伝モノの展示は少なくて残念。ただ、古河城芳流閣の決闘」のクリアファイルをゲットできました♪
1
3/1 13:52
古河文学館に立ち寄りましたが、今は里見八犬伝モノの展示は少なくて残念。ただ、古河城芳流閣の決闘」のクリアファイルをゲットできました♪
福法寺さんの山門は、旧古河城の二之丸御殿の入口にあった乾門だったそうです。明治期の古河城取り壊しの際にこちらに移設されたとか。
5
3/1 14:15
福法寺さんの山門は、旧古河城の二之丸御殿の入口にあった乾門だったそうです。明治期の古河城取り壊しの際にこちらに移設されたとか。
歴史情緒あふれる町並みに溶け込んだ「お休み処 板長」さんでひと休み。
1
3/1 14:18
歴史情緒あふれる町並みに溶け込んだ「お休み処 板長」さんでひと休み。
町中には歴史を感じさせる建物が、史跡ではなく、普通の生活の一部のように其処此処に点在しているのも、古河のまち歩きの楽しみになりました。
1
3/1 14:31
町中には歴史を感じさせる建物が、史跡ではなく、普通の生活の一部のように其処此処に点在しているのも、古河のまち歩きの楽しみになりました。
さしま茶で有名な古賀で明治五年に創業の老舗お茶屋さん「鈴木園」で、濃厚な抹茶ソフトをいただきました〜
2
3/1 14:34
さしま茶で有名な古賀で明治五年に創業の老舗お茶屋さん「鈴木園」で、濃厚な抹茶ソフトをいただきました〜
篆刻を紹介する日本初で唯一の専門美術館「篆刻美術館」に立ち寄ります。建物は大正期に建てられた商家の石蔵で国の登録有形文化財で、とても趣きがあります。
2
3/1 14:52
篆刻を紹介する日本初で唯一の専門美術館「篆刻美術館」に立ち寄ります。建物は大正期に建てられた商家の石蔵で国の登録有形文化財で、とても趣きがあります。
篆刻とは7000年前にメソポタミアで発生した図像印象が中国に渡って漢字と融合し、奈良時代に日本に伝わった印象制度。ユニークな書体にイラストレーターでもあるウサさんは興味津々でした。
0
3/1 15:10
篆刻とは7000年前にメソポタミアで発生した図像印象が中国に渡って漢字と融合し、奈良時代に日本に伝わった印象制度。ユニークな書体にイラストレーターでもあるウサさんは興味津々でした。
この辺りは古地図上では観音寺曲輪の虎口で、西の船渡門と北の追手門が開かれていたそうな。
0
3/1 15:27
この辺りは古地図上では観音寺曲輪の虎口で、西の船渡門と北の追手門が開かれていたそうな。
頼政神社をお詣り。ウサさんはこちらで「こがにゃんこ」が描かれた御朱印を頂く計画だったけど不定休の憂き目に。なので公方公園で買った「こがにゃんこクッキー」とお写真パシャリ♪
1
3/1 15:44
頼政神社をお詣り。ウサさんはこちらで「こがにゃんこ」が描かれた御朱印を頂く計画だったけど不定休の憂き目に。なので公方公園で買った「こがにゃんこクッキー」とお写真パシャリ♪
現在は観音寺曲輪土塁(これも貴重な遺構)上に建てられている頼政神社ですが、元々はさっき歩いた頼政曲輪(新三国橋周辺)にあったらしい。
1
3/1 15:46
現在は観音寺曲輪土塁(これも貴重な遺構)上に建てられている頼政神社ですが、元々はさっき歩いた頼政曲輪(新三国橋周辺)にあったらしい。
初代古河公方足利成氏が天下泰平・国土安穏・武運長久を祈って崇拝して以来、歴代の古河城主に厚く信仰されてきた雀神社に参拝。あ、噂どおり、いますニャン♪
1
3/1 16:03
初代古河公方足利成氏が天下泰平・国土安穏・武運長久を祈って崇拝して以来、歴代の古河城主に厚く信仰されてきた雀神社に参拝。あ、噂どおり、いますニャン♪
時間ギリギリでいただけた御朱印です。スズメの朱印が可愛いですが、社伝では「鎮め(しずめ)」が「すずめ」に変化したそうです。
5
3/1 16:04
時間ギリギリでいただけた御朱印です。スズメの朱印が可愛いですが、社伝では「鎮め(しずめ)」が「すずめ」に変化したそうです。
でも今はこの御朱印帳のとおり「すずめ」全面推しですね。あ、なんか増えてるニャン♪
5
3/1 16:05
でも今はこの御朱印帳のとおり「すずめ」全面推しですね。あ、なんか増えてるニャン♪
なんか見かけないウサギとクマが来てるニャ〜ワイには挨拶ないんかい?(目つき鋭いニャン)
5
3/1 16:07
なんか見かけないウサギとクマが来てるニャ〜ワイには挨拶ないんかい?(目つき鋭いニャン)
まあまあ、ええやないですか〜
7
3/1 16:09
まあまあ、ええやないですか〜
キラリ!なんか向こうの方が騒がしいニャ
5
3/1 16:09
キラリ!なんか向こうの方が騒がしいニャ
なんかくれなんかくれなんかくれニャーーーン(そのビニール袋の中身は何ニャ?)
5
3/1 16:10
なんかくれなんかくれなんかくれニャーーーン(そのビニール袋の中身は何ニャ?)
何にも貰えなかったわ〜〜〜マジありえないチ。
5
3/1 16:11
何にも貰えなかったわ〜〜〜マジありえないチ。
フンとにもーーフンとにもーー神社来るのに何でカリカリ持ってないのよ、ウサギとクマって常識ってのを知らないのカチラ
3
3/1 16:11
フンとにもーーフンとにもーー神社来るのに何でカリカリ持ってないのよ、ウサギとクマって常識ってのを知らないのカチラ
アタチはここの看板ネコ、タダで記念写真なんて撮らせてあげないニャ(><
3
3/1 16:26
アタチはここの看板ネコ、タダで記念写真なんて撮らせてあげないニャ(><
お腹空いたけど、アタチは孤高・・・
4
3/1 16:28
お腹空いたけど、アタチは孤高・・・
孤高なのよ。
3
3/1 16:29
孤高なのよ。
凄い迫力の二本の大ケヤキ。奥の方が「夫婦けやき」と呼ばれる樹齢800年の古河市指定天然記念物。スケール感がわかるように真ん中にウサさんが立ってくれました〜
2
3/1 16:35
凄い迫力の二本の大ケヤキ。奥の方が「夫婦けやき」と呼ばれる樹齢800年の古河市指定天然記念物。スケール感がわかるように真ん中にウサさんが立ってくれました〜
だいぶ日も傾いて、古い町並みがより一層趣きを増します。こちらも国の登録有形文化財に指定されている老舗のうなぎ屋さん。
1
3/1 16:49
だいぶ日も傾いて、古い町並みがより一層趣きを増します。こちらも国の登録有形文化財に指定されている老舗のうなぎ屋さん。
旧日光街道に出ました。古河は旧日光街道の第9番宿です・・・が、旧道沿いはやっぱりちょっと寂しい雰囲気ですね。
0
3/1 16:54
旧日光街道に出ました。古河は旧日光街道の第9番宿です・・・が、旧道沿いはやっぱりちょっと寂しい雰囲気ですね。
日光街道古河宿道標。旧道にはこういう道標が遺っていますが、常夜灯兼務の道標は初めて見ました。お隣りは今の日光街道古河宿を背負って立つ「こがにゃんこ」のたかみにゃん石とどいしゃむ位。
2
3/1 16:57
日光街道古河宿道標。旧道にはこういう道標が遺っていますが、常夜灯兼務の道標は初めて見ました。お隣りは今の日光街道古河宿を背負って立つ「こがにゃんこ」のたかみにゃん石とどいしゃむ位。
JR古河駅までもう少しのところに「古河城下本陣址」と「古河城下高札場址」の石碑がありました。
0
3/1 17:06
JR古河駅までもう少しのところに「古河城下本陣址」と「古河城下高札場址」の石碑がありました。
そのすぐ近くに「古河町道路元標」の石碑。本陣址などの石碑は新しいものですが、こちらはかなり傷みもあって、大正8年に制定された旧道路法に基づき全国各地の市町村に設置された当時からのものっぽいですね。
0
3/1 17:09
そのすぐ近くに「古河町道路元標」の石碑。本陣址などの石碑は新しいものですが、こちらはかなり傷みもあって、大正8年に制定された旧道路法に基づき全国各地の市町村に設置された当時からのものっぽいですね。
お疲れ様〜JR古河駅西口に戻ってきました。駅前にはこの地を詠んだ万葉の歌碑がドッシリ。「逢わずして 行かば惜しけむ 麻久良我の 許我漕ぐ船に 君も逢はむかも」
0
3/1 17:15
お疲れ様〜JR古河駅西口に戻ってきました。駅前にはこの地を詠んだ万葉の歌碑がドッシリ。「逢わずして 行かば惜しけむ 麻久良我の 許我漕ぐ船に 君も逢はむかも」
まだ時間も早いので、JR宇都宮線で2つ隣りの東鷲宮駅で下車。徒歩数分の日帰り温泉「百観音温泉」でたっぷり身体を伸ばして、打ち上げだ〜♪
4
3/1 17:51
まだ時間も早いので、JR宇都宮線で2つ隣りの東鷲宮駅で下車。徒歩数分の日帰り温泉「百観音温泉」でたっぷり身体を伸ばして、打ち上げだ〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する