ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7873789
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳【富士見高原-編笠山-権現岳-西岳-富士見高原】

2025年03月07日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:11
距離
15.5km
登り
1,728m
下り
1,727m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
1:40
合計
10:11
距離 15.5km 登り 1,728m 下り 1,727m
6:37
1
スタート地点
7:05
7:06
8
7:14
7:15
29
7:44
132
9:56
9:57
14
10:11
10:22
49
11:11
33
11:44
11:45
24
12:09
12:14
7
12:21
12:22
6
12:28
12:29
2
12:31
12:48
1
12:49
12:52
10
13:02
13:10
6
13:16
13:22
8
13:30
13:35
17
13:52
14:06
5
14:11
52
15:03
15:15
17
15:32
19
15:51
15:52
29
16:21
16:26
4
16:30
11
16:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原ゴルフ場脇の登山者用駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
標高1600メートル以上はほぼ雪があり
その他周辺情報 大泉パノラマの湯
快晴の空です。目指す編笠山はかなり遠い。
だいぶ遅いスタートになってしまいました。
2025年03月07日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 6:42
快晴の空です。目指す編笠山はかなり遠い。
だいぶ遅いスタートになってしまいました。
すぐに登山口に到着です。
雪はしっかりついています。
2025年03月07日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 6:49
すぐに登山口に到着です。
雪はしっかりついています。
白久保岩小屋という岩屋です。
十分に過ごせる大きさです。ここまでの大きさは珍しい。
2025年03月07日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 7:43
白久保岩小屋という岩屋です。
十分に過ごせる大きさです。ここまでの大きさは珍しい。
ここから勾配がきつくなります。
2025年03月07日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 7:55
ここから勾配がきつくなります。
勾配がどんどんきつくなっていきます。
2025年03月07日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 8:00
勾配がどんどんきつくなっていきます。
朝陽がまぶしいです。
2025年03月07日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 8:27
朝陽がまぶしいです。
歩いている人が少ないようで、ルートを見失いがちです。
2025年03月07日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 9:22
歩いている人が少ないようで、ルートを見失いがちです。
森林限界に出ました。
2025年03月07日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 9:31
森林限界に出ました。
振り返ると南アルプスがよく見えています。
2025年03月07日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 9:35
振り返ると南アルプスがよく見えています。
岩場に出ました。
2025年03月07日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 9:35
岩場に出ました。
南アルプス北部の三兄弟です。
左から、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
2025年03月07日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 9:35
南アルプス北部の三兄弟です。
左から、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
頂上が見えました。
先行者さんは頂上に到着しているようです。
2025年03月07日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 9:39
頂上が見えました。
先行者さんは頂上に到着しているようです。
絶景です。
韮崎市街から南アルプスまでの立ち上がりの様子がよく見えます。
2025年03月07日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 9:40
絶景です。
韮崎市街から南アルプスまでの立ち上がりの様子がよく見えます。
今日の第一座、編笠山の頂上に到着です。
雪は思ったほどないですね。
2025年03月07日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/7 9:56
今日の第一座、編笠山の頂上に到着です。
雪は思ったほどないですね。
頂上標柱と南アルプスです。
2025年03月07日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 9:57
頂上標柱と南アルプスです。
編笠山からの南八ヶ岳オールスターズ(硫黄岳が欠)です。
2025年03月07日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 9:57
編笠山からの南八ヶ岳オールスターズ(硫黄岳が欠)です。
第二座目の権現岳です。
雪はしっかりありそうです。
2025年03月07日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 9:57
第二座目の権現岳です。
雪はしっかりありそうです。
山梨百名山の標柱と富士山です。
この標柱は新しいです。
2025年03月07日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 9:58
山梨百名山の標柱と富士山です。
この標柱は新しいです。
富士山をアップにしましたが、雲がかかっちゃっていますね、残念。
2025年03月07日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 9:58
富士山をアップにしましたが、雲がかかっちゃっていますね、残念。
編笠山を後にして、青年小屋に向けて下ります。
2025年03月07日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 10:04
編笠山を後にして、青年小屋に向けて下ります。
青年小屋に到着しました。
岩稜帯の歩きが、雪で埋まって、とても快適でした。
2025年03月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 10:11
青年小屋に到着しました。
岩稜帯の歩きが、雪で埋まって、とても快適でした。
青年小屋から権現岳に登り返して行きますが、トレースがないです。
冬はあまり歩かれないルートなのですね。
2025年03月07日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 10:25
青年小屋から権現岳に登り返して行きますが、トレースがないです。
冬はあまり歩かれないルートなのですね。
ノロシバ直下の急登です。
直登します。
2025年03月07日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 11:00
ノロシバ直下の急登です。
直登します。
稜線に出ました。
ギボシがかっこいい!
2025年03月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/7 11:04
稜線に出ました。
ギボシがかっこいい!
振り返って、編笠山方面です。
2025年03月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/7 11:04
振り返って、編笠山方面です。
ノロシバを通過します。
思った以上に雪が柔らかく、トレースもないので、どこまで行けるか。とりあえず、ギボシに取り掛かります。
2025年03月07日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/7 11:10
ノロシバを通過します。
思った以上に雪が柔らかく、トレースもないので、どこまで行けるか。とりあえず、ギボシに取り掛かります。
夏道をイメージして登ってきました。
2025年03月07日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 11:32
夏道をイメージして登ってきました。
この斜面を左上に向けて登っていこうと思います。
2025年03月07日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 11:32
この斜面を左上に向けて登っていこうと思います。
西ギボシに到着しました。
2025年03月07日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/7 11:44
西ギボシに到着しました。
次は東ギボシです。
さて、どう登るかですね。
2025年03月07日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 11:46
次は東ギボシです。
さて、どう登るかですね。
東ギボシに到着しました。
結局、トラバースせずに東面から直登しました。
2025年03月07日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/7 12:12
東ギボシに到着しました。
結局、トラバースせずに東面から直登しました。
硫黄岳も見えるようになりました。
2025年03月07日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/7 12:12
硫黄岳も見えるようになりました。
赤岳のアップです。
2025年03月07日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/7 12:12
赤岳のアップです。
権現岳に向かいます。
おひとり、権現岳から往復されたようです。トレースがあります。
2025年03月07日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/7 12:12
権現岳に向かいます。
おひとり、権現岳から往復されたようです。トレースがあります。
権現小屋で、天女山から登って来た方とお話をしました。
天女山の方からは5〜6人、上がってきていたようです。
2025年03月07日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 12:22
権現小屋で、天女山から登って来た方とお話をしました。
天女山の方からは5〜6人、上がってきていたようです。
縦走路分岐点からのオールスターズです。
ちょっと重なりすぎて、見づらいですね。
2025年03月07日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/7 12:28
縦走路分岐点からのオールスターズです。
ちょっと重なりすぎて、見づらいですね。
では、権現岳の頂上に向かいます。
2025年03月07日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/7 12:28
では、権現岳の頂上に向かいます。
権現岳の頂上に到着しました。
2025年03月07日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/7 12:34
権現岳の頂上に到着しました。
頂上には誰もいないので、独り占めです。
風があまりないので、快適です。
2025年03月07日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/7 12:34
頂上には誰もいないので、独り占めです。
風があまりないので、快適です。
先ほどまでいた、ギボシです。
2025年03月07日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/7 12:34
先ほどまでいた、ギボシです。
編笠山がこんなに低く見えます。
2025年03月07日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/7 12:34
編笠山がこんなに低く見えます。
そして、南アルプスの峰々たち。
2025年03月07日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 12:34
そして、南アルプスの峰々たち。
富士山は、雲がとれています。
2025年03月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 12:46
富士山は、雲がとれています。
富士山をアップです。
2025年03月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 12:46
富士山をアップです。
さて、下山します。
下山は、ギボシの斜面をトラバースするので、注意が必要です。
2025年03月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 12:46
さて、下山します。
下山は、ギボシの斜面をトラバースするので、注意が必要です。
見納めのオールスターズです。
2025年03月07日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/7 12:53
見納めのオールスターズです。
蓼科山には雲がかかり始めています。
風が強そうです。
2025年03月07日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/7 12:53
蓼科山には雲がかかり始めています。
風が強そうです。
東ギボシの頂上へはいかずに、ここからトラバースをします。
2025年03月07日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 12:59
東ギボシの頂上へはいかずに、ここからトラバースをします。
この斜面をトラバースしてきました。
写真上の部分を歩いてきて、少し下ったところです。
2025年03月07日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 13:04
この斜面をトラバースしてきました。
写真上の部分を歩いてきて、少し下ったところです。
夏道を忠実に歩いて下りてきました。
2025年03月07日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 13:10
夏道を忠実に歩いて下りてきました。
青年小屋で出会った方と一緒に西岳まで来ました。
2025年03月07日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 15:02
青年小屋で出会った方と一緒に西岳まで来ました。
権現岳と西岳では300メートルほどの高低差がありますが、完全に見上げる感じです。
2025年03月07日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 15:02
権現岳と西岳では300メートルほどの高低差がありますが、完全に見上げる感じです。
西岳の頂上です。
こちらも雪は少なめです。
2025年03月07日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/7 15:03
西岳の頂上です。
こちらも雪は少なめです。
編笠山と富士山です。
2025年03月07日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/7 15:03
編笠山と富士山です。
再び、富士山をアップ。
2025年03月07日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 15:04
再び、富士山をアップ。
南アルプスも見納めですね。
2025年03月07日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 15:04
南アルプスも見納めですね。
今日、歩いたルートがよく見えます。
富士見高原に向けて下山を開始します。
2025年03月07日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/7 15:04
今日、歩いたルートがよく見えます。
富士見高原に向けて下山を開始します。
不動清水まで下りてきました。
2025年03月07日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/7 16:20
不動清水まで下りてきました。
富士見高原に到着しました。
2025年03月07日 16:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/7 16:51
富士見高原に到着しました。

装備

個人装備
ALPINE EXPERT2 GT(LOWA)

感想

だんだん暖かくなってきて、雪山シーズンの終わりも近づいてきたので、雪山をしっかりと満喫しようと、休暇をとって、八ヶ岳に。
天女山からの権現岳ピストンも考えましたが、欲張って、富士見高原からの編笠山と西岳も加えたラウンドルートにしました。

途中の仮眠を多くとりすぎて、しっかりと朝が来てからの出発になってしまいましたので、歩き始めから編笠山がよく見えました(笑)。
始めは林道を越えたりと緩やかな斜面を登っていきますが、途中からとてもわかりやすく勾配がきつくなり、密な樹林帯を登っていきます。
稜線にのり、歩く方向が北に変わると、ルートがわかりにくくなり、とりあえず高い方へと歩を進めます。
木々の背丈が低くなり、空が見えるようになると、お待ちかねの南アルプスの大展望がドーンと現れました。雪に覆われた北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳と憧れの山々です。

編笠山の頂上は風は少々ありましたが、特に気になるほどの強さでもなく、歩き回って写真を撮って、青年小屋に向けて下りました。
青年小屋の手前の岩稜帯は雪に埋もれ、とても歩きやすく、あっという間に青年小屋に到着しました。

青年小屋からはトレースがなくなり、ラッセルと踏み抜きとの戦いでしたが、ノロシバまでは行こうと、頑張って登っていきました。
ノロシバについて、ギボシを望んでルートを確認しますが、なかなかわかりづらく、とりあえず無理をしない範囲で行けるところまで行こうと、先に進みました。

西ギボシにはほぼ夏道どおりに登りましたが、東ギボシは東斜面のトラバースを避けて、直登を選択して、まっすぐ頂上を目指しました。
東ギボシの頂上には踏み跡が既にあり、天女山からの登山者が権現岳からピストンしたようでした。その方は権現小屋で休憩していたので、少しお話をして、その後に権現岳に向かいました。
権現岳の頂上も風は弱く、とても過ごしやすく、食料を口にしながら休憩をとり、しばらく南アルプスに見入ってました。

下山は来た道を青年小屋に戻るのですが、東ギボシをトラバースしなくてはならず、かなり緊張しながら、慎重に歩き、なんとかトラバースを無事に終え、あとは自分のトレースに従い、青年小屋まで下りました。

青年小屋でヘルメットや12本歯アイゼンを外していると、編笠山からスノーハイク姿のソロ登山者がやってきて、西岳経由で富士見高原まで下山するというので、ご一緒することにして、疲労した身体にムチを打ちながら、一緒に西岳での展望を楽しみ、富士見高原まで下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら