月に一度の武奈ヶ岳(3月)


- GPS
- 08:17
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,072m
コースタイム
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:17
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
正面谷は、暮雪山多目的駐車場まで上がれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
正面谷比良レスキュー管理事務所前に登山ポストあり。 |
その他周辺情報 | 比良川近くに比良とぴあ(温泉)あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
アイゼン
行動食
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
ピストン
杖
|
---|
感想
登山に10日程行っていない。
天気が悪い日が続いたせいでもあるが・・。
意欲の減退😢も大きい。
仕方ないので、重い腰を上げる。
暮雪山多目的駐車場から出発🚶♂️➡️・・
木曜日〜金曜日にかけて少し雪が降った。
新雪なので家を早めに出た。
A6前から歩き出す。
丁度一台車も来たが、他に車両は無い。
皆さんこれからか・・
登山道は、昨日の足跡が数人分。
一度融けて、また積もった雪。
大山口を過ぎると、新雪の下に以前の硬い雪の層がある。
数人分のトレースだが、結構凸凹している。
膝がぐらつくので負担が掛かる。😥
金糞峠まで2時間近く掛かった。
金糞峠からトレースは分かるが、ほぼ埋まった状態になる。
新雪量はそれ程でもないが、久しぶりの山で脚が重い。
脚が攣りだす。 薬を飲む。
武奈ヶ岳まで3回足が攣る。
武奈ヶ岳の直下を登り着いた時、声を掛けられる。
kinnikubuchoさんでした。
武奈ヶ岳で私を知っている人と話をした、との事。
(誰??) 暫く話をする。
坊村に下っていかれるkinnikubuchoさんとお別れ👋して山頂へ。
武奈ヶ岳までなんと5時間近く掛かっていました。😭
膝超えのラッセルなら納得ですが・・今回は脛程度のラッセル。
身体能力の低下が著しい。
武奈ヶ岳の積雪量は、久しぶりの量。
この景色は、10年振りくらい??
余裕があれば、東稜や西南稜・北稜と行ってみたい。
でもまた足が攣りそう・・真っ直ぐ帰ろう😅。
来た道を引き返す。
下山になると次々と登山者が来る。
(登り始めた時間を聞くとA8くらいとか・・)
コヤマノ岳まで来て、483264さんがコヤマノ岳東稜に降りる話をされていたのを思い出す。 久しぶりに降りてみよう。
コヤマノ岳東稜は、綺麗な雪面が広がっている。
新雪の下に固い層があるので沈み込みはそれ程でもない。
気持ち良く下る。(眺めが良いのは最初だけですが・・😁)
ところが枝尾根を間違えた。
GPSで確認・・八雲ヶ原側に寄り過ぎているのが判明。
トラバースして本来の尾根に戻る。
谷部がスノーブリッジ化している箇所が2か所あり、越えるのに注意が要った。
最後は、八雲ヶ原に流れる川(ヨキトウゲ谷源流部)沿いの登山道に出る
コヤマノ岳から40分で降りた。
トレースは、金糞峠からの一人分のツボ足だけ。
歩き難い。 30分掛かって金糞峠下の圧雪路に出た。😮💨👌
そこで坊村から来られた登山者に話し掛けられる。
八雲までの道の状態を聞かれる。
「歩き難いです」と答えたが、その人は行かれる・・。😂
金糞峠手前でまた足が攣る。(4回目)
金糞峠でアイゼンを外す。
これが失敗だったのか、下りでも更に2回足が攣る。
(用意していた芍薬甘草湯は、六袋・・使い切った)
こんなに脚が攣りまくったのは、初めて。😭
体質が、どんどん劣化しているようです。
まぁそれでも楽しく月に一度の武奈ヶ岳が達成出来ました。✊😄🎶
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する