ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7877918
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

月に一度の武奈ヶ岳(3月)

2025年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:17
距離
9.6km
登り
1,077m
下り
1,072m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:55
合計
8:17
距離 9.6km 登り 1,077m 下り 1,072m
5:55
2
スタート地点
6:10
6:12
48
7:00
7:06
43
7:49
5
8:31
8:40
75
9:55
10:01
4
10:05
10:06
6
10:12
31
10:43
10:45
16
11:01
6
11:13
11:20
43
12:03
12:04
29
12:37
12:54
33
13:27
13:29
31
14:00
11
14:12
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR湖西線比良駅〜イン谷口  徒歩1時間。 江若バスは、運休中。
正面谷は、暮雪山多目的駐車場まで上がれます。
コース状況/
危険箇所等
正面谷比良レスキュー管理事務所前に登山ポストあり。
その他周辺情報 比良川近くに比良とぴあ(温泉)あり。
暮雪山多目的駐車場から出発🚶‍♂️‍➡️・・写真の車が丁度来た。
2025年03月08日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 5:55
暮雪山多目的駐車場から出発🚶‍♂️‍➡️・・写真の車が丁度来た。
大山口・・ダケ道にトレースは、ない。 正面谷は、昨日の分(数人分)
2025年03月08日 06:12撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 6:12
大山口・・ダケ道にトレースは、ない。 正面谷は、昨日の分(数人分)
第一ルンゼ入口・・一応昨日のトレースがあるが、下の硬い層が少し凸凹で歩き難い。
2025年03月08日 06:45撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 6:45
第一ルンゼ入口・・一応昨日のトレースがあるが、下の硬い層が少し凸凹で歩き難い。
末端中間ルンゼを見ると、綺麗な雪渓状態。 行きたいと思ったが、装備不足。(体調も不十分ですが) 諦める。
2025年03月08日 06:55撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 6:55
末端中間ルンゼを見ると、綺麗な雪渓状態。 行きたいと思ったが、装備不足。(体調も不十分ですが) 諦める。
青ガレの斜面に取り付く・・アイゼンを着ける。
2025年03月08日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 6:58
青ガレの斜面に取り付く・・アイゼンを着ける。
琵琶湖も今日は綺麗👀・・(日の出はA6:16ですが・・)
2025年03月08日 07:05撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 7:05
琵琶湖も今日は綺麗👀・・(日の出はA6:16ですが・・)
この辺からトレースが分かるが、ほぼ埋まっている状態。
2025年03月08日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 7:24
この辺からトレースが分かるが、ほぼ埋まっている状態。
良い感じの雪斜面・・
2025年03月08日 07:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 7:32
良い感じの雪斜面・・
金糞峠直下・・今日のトレースは、私が決めます。(新雪歩きの醍醐味)
2025年03月08日 07:40撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 7:40
金糞峠直下・・今日のトレースは、私が決めます。(新雪歩きの醍醐味)
吹き溜まりの所ですが、今日はそんなに深くない。
2025年03月08日 07:46撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 7:46
吹き溜まりの所ですが、今日はそんなに深くない。
金糞峠下に降りる・・
2025年03月08日 07:54撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3/8 7:54
金糞峠下に降りる・・
ヨキトウゲ谷の木橋・・渡るのに苦労する。 橋板の間隔が開き過ぎ。(バランス感覚の劣化😢)
2025年03月08日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 7:55
ヨキトウゲ谷の木橋・・渡るのに苦労する。 橋板の間隔が開き過ぎ。(バランス感覚の劣化😢)
大橋分岐手前・・
2025年03月08日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:00
大橋分岐手前・・
上林四つ辻の木橋・・ここも渡るのに苦労する😅
2025年03月08日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 8:23
上林四つ辻の木橋・・ここも渡るのに苦労する😅
コヤマノ岳南稜・・トレース跡は、ほぼ埋まっている。
2025年03月08日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:59
コヤマノ岳南稜・・トレース跡は、ほぼ埋まっている。
穴ぼこ開け歩き🚶‍♂️‍➡️・・脚に負担が掛かる。 足が攣る。😣
2025年03月08日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 9:21
穴ぼこ開け歩き🚶‍♂️‍➡️・・脚に負担が掛かる。 足が攣る。😣
コヤマノクラウン・・
2025年03月08日 09:48撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 9:48
コヤマノクラウン・・
振り返ると蓬莱山・打見山👀・・霧氷❄️も。
2025年03月08日 09:50撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 9:50
振り返ると蓬莱山・打見山👀・・霧氷❄️も。
コヤマノ岳のシンボルツリーも霧氷❄️の木に変貌。
2025年03月08日 09:50撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 9:50
コヤマノ岳のシンボルツリーも霧氷❄️の木に変貌。
霧氷❄️と琵琶湖・・
2025年03月08日 09:54撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 9:54
霧氷❄️と琵琶湖・・
コヤマノ岳1181mからの眺望👀・・
2025年03月08日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 9:55
コヤマノ岳1181mからの眺望👀・・
霧氷❄️と琵琶湖・・
2025年03月08日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 9:55
霧氷❄️と琵琶湖・・
霧氷❄️❄️・・
2025年03月08日 09:55撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 9:55
霧氷❄️❄️・・
コヤマノ岳付近から武奈ヶ岳が見える👀・・珍しい。
2025年03月08日 09:59撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 9:59
コヤマノ岳付近から武奈ヶ岳が見える👀・・珍しい。
青空🟦だったら最高だったんですが・・残念😔
2025年03月08日 10:02撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 10:02
青空🟦だったら最高だったんですが・・残念😔
コヤマノ岳付近の雪原は、何処でも歩けます。
2025年03月08日 10:02撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:02
コヤマノ岳付近の雪原は、何処でも歩けます。
定番の場所からの武奈ヶ岳👀・・久しぶりの雪タップリの景色。
2025年03月08日 10:12撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6
3/8 10:12
定番の場所からの武奈ヶ岳👀・・久しぶりの雪タップリの景色。
ズームすると、既に山頂に人が居ます。
2025年03月08日 10:12撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
3/8 10:12
ズームすると、既に山頂に人が居ます。
いやぁ〜全部雪で埋まっています・・
2025年03月08日 10:13撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
3/8 10:13
いやぁ〜全部雪で埋まっています・・
最後の登りも、ブッシュが埋まっています・・
2025年03月08日 10:18撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 10:18
最後の登りも、ブッシュが埋まっています・・
ここも私が最初のトレースを付けます。😆👌 気持ち良い🎶🎶
2025年03月08日 10:21撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6
3/8 10:21
ここも私が最初のトレースを付けます。😆👌 気持ち良い🎶🎶
振り返る👀・・コヤマノ岳の樹林は、一面霧氷❄️❄️
2025年03月08日 10:25撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 10:25
振り返る👀・・コヤマノ岳の樹林は、一面霧氷❄️❄️
左手に蓬莱山(琵琶湖バレー)👀・・
2025年03月08日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 10:27
左手に蓬莱山(琵琶湖バレー)👀・・
立って登る元気が無いので、ラッセル姿勢で登ります。
2025年03月08日 10:29撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 10:29
立って登る元気が無いので、ラッセル姿勢で登ります。
後少しなのに脚が攣って・・😖
2025年03月08日 10:30撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:30
後少しなのに脚が攣って・・😖
西南稜👀・・登山者の姿が見える。 今日は、坊村も大賑わい何でしょう。
2025年03月08日 10:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:32
西南稜👀・・登山者の姿が見える。 今日は、坊村も大賑わい何でしょう。
武奈ヶ岳の雪庇もおおきい・・
2025年03月08日 10:33撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 10:33
武奈ヶ岳の雪庇もおおきい・・
A10:35 稜線に出たらkinnikubucho(筋肉部長)さんに声を掛けられる。 暫くお話をする。
6
A10:35 稜線に出たらkinnikubucho(筋肉部長)さんに声を掛けられる。 暫くお話をする。
3月にこの景色・・最近では珍しいかも。
2025年03月08日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:39
3月にこの景色・・最近では珍しいかも。
今月も武奈ヶ岳1214m山頂に立ちました。😄👍✨🎶🎶
2025年03月08日 10:41撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
3/8 10:41
今月も武奈ヶ岳1214m山頂に立ちました。😄👍✨🎶🎶
武奈ヶ岳北稜側👀・・行きたいが😥。
2025年03月08日 10:41撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:41
武奈ヶ岳北稜側👀・・行きたいが😥。
武奈ヶ岳東稜👀・・いいなぁ〜。
2025年03月08日 10:41撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 10:41
武奈ヶ岳東稜👀・・いいなぁ〜。
コヤマノ岳側👀・・
2025年03月08日 10:42撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:42
コヤマノ岳側👀・・
また足が攣りそうなので、真っ直ぐ同じ道で帰ります。
2025年03月08日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:45
また足が攣りそうなので、真っ直ぐ同じ道で帰ります。
ここを少し下った時、次々と登山者と擦れ違う・・
2025年03月08日 10:48撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:48
ここを少し下った時、次々と登山者と擦れ違う・・
このまま帰るのは、勿体ないなぁ・・
2025年03月08日 10:51撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:51
このまま帰るのは、勿体ないなぁ・・
コヤマノ岳に戻って来て、東枝稜を見る👀・・久しぶりに降りようかな。😆
2025年03月08日 11:13撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 11:13
コヤマノ岳に戻って来て、東枝稜を見る👀・・久しぶりに降りようかな。😆
A11:20 コヤマノ岳に追い着いて来られた方。 中峠〜ワサビ平〜ワサビ峠〜坊村と戻る予定との事。 「トレースは、多分無いですよ」とお教えすると引き返して行かれた。
3
A11:20 コヤマノ岳に追い着いて来られた方。 中峠〜ワサビ平〜ワサビ峠〜坊村と戻る予定との事。 「トレースは、多分無いですよ」とお教えすると引き返して行かれた。
コヤマノ岳東稜を降りる🚶‍♂️‍➡️・・
2025年03月08日 11:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 11:20
コヤマノ岳東稜を降りる🚶‍♂️‍➡️・・
気持ちの良い雪面歩き・・😄👍
2025年03月08日 11:22撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 11:22
気持ちの良い雪面歩き・・😄👍
振り返る👀・・眺めが良いのはこの辺だけですが・・
2025年03月08日 11:23撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 11:23
振り返る👀・・眺めが良いのはこの辺だけですが・・
暫く林間を降り右枝稜に行くのだが・・
2025年03月08日 11:27撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 11:27
暫く林間を降り右枝稜に行くのだが・・
降りる場所を間違える。 GPSで確認してトラバースして復帰する。 何とか正しい場所に降りられました。 山小屋群がある場所。
2025年03月08日 11:57撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 11:57
降りる場所を間違える。 GPSで確認してトラバースして復帰する。 何とか正しい場所に降りられました。 山小屋群がある場所。
八雲ヶ原に行く川(ヨキトウゲ谷源流)沿いの登山道に出た。 標識が、ほぼ埋もれている。 金糞峠からのツボ足のトレースが一人分。 無かったら大変💦💦。😁😮‍💨👌
2025年03月08日 12:01撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 12:01
八雲ヶ原に行く川(ヨキトウゲ谷源流)沿いの登山道に出た。 標識が、ほぼ埋もれている。 金糞峠からのツボ足のトレースが一人分。 無かったら大変💦💦。😁😮‍💨👌
一人分のツボ足のトレース・・あるだけありがたいのですが、それでも歩き難い。
2025年03月08日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 12:06
一人分のツボ足のトレース・・あるだけありがたいのですが、それでも歩き難い。
金糞峠下に出た・・完璧トレースが嬉しい。
2025年03月08日 12:33撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 12:33
金糞峠下に出た・・完璧トレースが嬉しい。
金糞峠で綺麗な青空を見る・・
2025年03月08日 12:53撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 12:53
金糞峠で綺麗な青空を見る・・
大山口を過ぎる・・随分雪が融けています。 融けるスピードが速い。
2025年03月08日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 14:01
大山口を過ぎる・・随分雪が融けています。 融けるスピードが速い。
暮雪山多目的駐車場に戻る。 
楽しめた、良い山行でした。😄👍🎶🎶
2025年03月08日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 14:10
暮雪山多目的駐車場に戻る。 
楽しめた、良い山行でした。😄👍🎶🎶
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ゲイター アイゼン 行動食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ ピストン

感想

登山に10日程行っていない。
天気が悪い日が続いたせいでもあるが・・。
意欲の減退😢も大きい。
仕方ないので、重い腰を上げる。

暮雪山多目的駐車場から出発🚶‍♂️‍➡️・・
木曜日〜金曜日にかけて少し雪が降った。
新雪なので家を早めに出た。
A6前から歩き出す。
丁度一台車も来たが、他に車両は無い。
皆さんこれからか・・
登山道は、昨日の足跡が数人分。
一度融けて、また積もった雪。
大山口を過ぎると、新雪の下に以前の硬い雪の層がある。
数人分のトレースだが、結構凸凹している。
膝がぐらつくので負担が掛かる。😥
金糞峠まで2時間近く掛かった。

金糞峠からトレースは分かるが、ほぼ埋まった状態になる。
新雪量はそれ程でもないが、久しぶりの山で脚が重い。
脚が攣りだす。 薬を飲む。
武奈ヶ岳まで3回足が攣る。
武奈ヶ岳の直下を登り着いた時、声を掛けられる。
kinnikubuchoさんでした。 
武奈ヶ岳で私を知っている人と話をした、との事。
(誰??) 暫く話をする。
坊村に下っていかれるkinnikubuchoさんとお別れ👋して山頂へ。
 
武奈ヶ岳までなんと5時間近く掛かっていました。😭
膝超えのラッセルなら納得ですが・・今回は脛程度のラッセル。
身体能力の低下が著しい。

武奈ヶ岳の積雪量は、久しぶりの量。
この景色は、10年振りくらい??
余裕があれば、東稜や西南稜・北稜と行ってみたい。
でもまた足が攣りそう・・真っ直ぐ帰ろう😅。

来た道を引き返す。
下山になると次々と登山者が来る。
(登り始めた時間を聞くとA8くらいとか・・)
コヤマノ岳まで来て、483264さんがコヤマノ岳東稜に降りる話をされていたのを思い出す。 久しぶりに降りてみよう。
コヤマノ岳東稜は、綺麗な雪面が広がっている。
新雪の下に固い層があるので沈み込みはそれ程でもない。
気持ち良く下る。(眺めが良いのは最初だけですが・・😁)
ところが枝尾根を間違えた。 
GPSで確認・・八雲ヶ原側に寄り過ぎているのが判明。
トラバースして本来の尾根に戻る。
谷部がスノーブリッジ化している箇所が2か所あり、越えるのに注意が要った。

最後は、八雲ヶ原に流れる川(ヨキトウゲ谷源流部)沿いの登山道に出る
コヤマノ岳から40分で降りた。
トレースは、金糞峠からの一人分のツボ足だけ。
歩き難い。 30分掛かって金糞峠下の圧雪路に出た。😮‍💨👌
そこで坊村から来られた登山者に話し掛けられる。
八雲までの道の状態を聞かれる。 
「歩き難いです」と答えたが、その人は行かれる・・。😂
 
金糞峠手前でまた足が攣る。(4回目)
金糞峠でアイゼンを外す。
これが失敗だったのか、下りでも更に2回足が攣る。
(用意していた芍薬甘草湯は、六袋・・使い切った)
こんなに脚が攣りまくったのは、初めて。😭
体質が、どんどん劣化しているようです。

まぁそれでも楽しく月に一度の武奈ヶ岳が達成出来ました。✊😄🎶




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら