ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7879580
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

シーズン終盤の武奈ヶ岳、まだ雪いっぱい(JR比良より)

2025年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.5km
登り
1,455m
下り
1,455m

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
0:47
合計
8:33
7:40
10
7:50
16
8:06
18
R161バイパス高架下
8:24
12
8:56
21
9:17
9:27
23
ゲイター、アイゼン装着
9:50
43
青ガレ下渡渉点
10:33
10
10:43
10:47
66
コヤマノ方面分岐
11:53
12:04
6
12:30
12:38
19
13:10
28
旧スキー場ゲレンデ上端
13:38
22
14:00
14:02
10
14:12
28
14:40
14:43
40
15:23
10
15:40
11
15:51
9
R161バイパス高架下
16:00
16:03
10
16:13
天候 早朝・曇り 午前10時~14時ごろ・晴れ 14時以降・曇り小雪が舞う
この日の気温(びわ湖バレイ) 最低 零下3度 最高3度
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往復ともJR湖西線比良駅 日中は1時間当たり普通電車のみ2~3本停車 
登山口のイン谷口まで里道で徒歩30~40分

グリーンシーズンはイン谷口までバスがありますが、冬期は運休しています。また駅前には常駐タクシーがありません。
コース状況/
危険箇所等
よく整えられていますが、青ガレ経由で登られる方は沢からバラバラッと落ちてくるプチ雪崩にご注意下さい(まあ毎度のことですが)
また、八雲までパノラマコースで降りられる方は、旧スキー場ゲレンデに出る手前の細尾根あたりで踏み跡が薄くなってますので、尾根の芯から大ハズレしないようご注意を。
その他周辺情報 行程中のトイレは駅とイン谷口先にある駐車場だけです。
飲料販売機も駅の改札を出て左手にある商店前だけです。
冬シーズン2回目の武奈ヶ岳、JR比良駅からスタートだ
28
冬シーズン2回目の武奈ヶ岳、JR比良駅からスタートだ
駅前通りから見る堂満岳、雪はそんなになさそうだが・・
33
駅前通りから見る堂満岳、雪はそんなになさそうだが・・
寒いのに登山かいな、私らエサ食べたら寝てますわ
43
寒いのに登山かいな、私らエサ食べたら寝てますわ
大した雪じゃないと思って来たら、駐車場でこの状態
23
大した雪じゃないと思って来たら、駐車場でこの状態
大山口で積雪30~50cmはありそう、右画像は2月大雪の時
20
大山口で積雪30~50cmはありそう、右画像は2月大雪の時
こりゃアカンと思い早々に12本刃アイゼンを出した
31
こりゃアカンと思い早々に12本刃アイゼンを出した
よろけながら水場へ、かけつけ3杯飲んで出発
28
よろけながら水場へ、かけつけ3杯飲んで出発
正面谷を渡渉しすぐ急登へ、一番シンドイところだ
24
正面谷を渡渉しすぐ急登へ、一番シンドイところだ
空が開けてきた、ガマンの登りもあと一息
19
空が開けてきた、ガマンの登りもあと一息
ヘロヘロで金糞峠到着、4方向の交差点になっている
23
ヘロヘロで金糞峠到着、4方向の交差点になっている
振り返るとびわ湖の絶景、小休止しコヤマノ岳へ
23
振り返るとびわ湖の絶景、小休止しコヤマノ岳へ
コヤマノへの道は薄い踏み跡、モフモフ雪をけり進む
22
コヤマノへの道は薄い踏み跡、モフモフ雪をけり進む
コヤマノ岳着 平らな頂上だが比良山系第2の標高がある
36
コヤマノ岳着 平らな頂上だが比良山系第2の標高がある
青空じゃないが、すごくキレイな霧氷が見られた
46
青空じゃないが、すごくキレイな霧氷が見られた
霧氷と聞いて橋幸夫の曲を思うのは60代の方か?(ぉぃ)
30
霧氷と聞いて橋幸夫の曲を思うのは60代の方か?(ぉぃ)
コヤマノから武奈ヶ岳へ、近畿の山に見えないスケール感
35
コヤマノから武奈ヶ岳へ、近畿の山に見えないスケール感
ラスボスの武奈ヶ岳がドーン! このブナブルーが見たかった
55
ラスボスの武奈ヶ岳がドーン! このブナブルーが見たかった
頂上直下で稜線に乗る、西南稜からもたくさん登ってきはる
34
頂上直下で稜線に乗る、西南稜からもたくさん登ってきはる
コヤマノ岳を武奈から見ると、全山に霧氷があるのがわかる
53
コヤマノ岳を武奈から見ると、全山に霧氷があるのがわかる
はるかに蓬莱山、左斜面にスキーリフトが見える
37
はるかに蓬莱山、左斜面にスキーリフトが見える
微妙な天気の頂上到着、撮影ありがとうございました
64
微妙な天気の頂上到着、撮影ありがとうございました
風裏の場所を探し昼食休憩、不動のオーダーであるw
37
風裏の場所を探し昼食休憩、不動のオーダーであるw
下りはパノラマ道で、何も表示のないところで左折する
23
下りはパノラマ道で、何も表示のないところで左折する
びわ湖の景色を楽しみ降りる、パノラマ道の名のゆえんだ
31
びわ湖の景色を楽しみ降りる、パノラマ道の名のゆえんだ
八雲が原は土曜日なので大盛況、すれ違いも大変
35
八雲が原は土曜日なので大盛況、すれ違いも大変
北比良峠で休憩中に吹雪いて真っ白に、下山を急ぐ
22
北比良峠で休憩中に吹雪いて真っ白に、下山を急ぐ
いつもアイゼンを外すカモシカ台休憩所もこの雪でびっくり!
26
いつもアイゼンを外すカモシカ台休憩所もこの雪でびっくり!
アイゼンはけっきょくずっと下まで着用、大山口で一息つく
25
アイゼンはけっきょくずっと下まで着用、大山口で一息つく
帰りは駅チカの樹下神社で安全登山の御礼をする
24
帰りは駅チカの樹下神社で安全登山の御礼をする
比良駅でほとんど待ち時間なく京都行の電車が到着、この日の行程を終えた
28
比良駅でほとんど待ち時間なく京都行の電車が到着、この日の行程を終えた
打見山(びわ湖バレイ)に見送られて大阪へ、冬シーズン終盤の武奈ヶ岳をガッツリ楽しめた
44
打見山(びわ湖バレイ)に見送られて大阪へ、冬シーズン終盤の武奈ヶ岳をガッツリ楽しめた

感想

ご覧いただきありがとうございます。

2月には2回の大寒波があり、それが落ち着いた3月8日の土曜日に2度目の武奈ヶ岳に行ってきました。
1回目は2月寒波が少し落ち着いた2月1日に登っていますが、そろそろ近畿圏の山も冬シーズン終盤に入ったので、どこか雪のある山に登っておこうと思い、今もそこそこの積雪量があって公共交通機関で行ける武奈ヶ岳行きになったところです。前回からは約一カ月ぶりということになります。

前述の通り2月にあった寒波のうち、2回目の寒波のあとはいっぺん気温が上がったため、武奈ヶ岳の雪もたぶん半分以上は溶けてしまってるだろうと思いながら行ったのですが、3月の第1週にあった小さい寒波の際にけっこう積雪があったようで、1回目に行った時以上に雪があってびっくり!!

具体的には、イン谷口奥の正面駐車場の先から雪道になっていて、登山口の大山口ではもうガッツリ積もっていました。
あとダケ道での下山では、いつも中間地点のカモシカ台休憩所あたりで雪が切れるので、そこで休憩を兼ねてアイゼンの外すのですが、今回はカモシカ台がまだ雪の中で、アイゼンを外したのはけっきょく大山口にほぼ近い場所まで降りてから(路面を岩で階段状にしてあるところ)でした。

まあ、災害級の降雪とか言われた2月の寒波直後はもっとすごい積もり方だったのでしょうが、そうなってくると私みたいな初心者ではとても歯が立たなかったでしょうから、少し落ち着いたこの時期がちょうどよかったと思います。
今回の山行では、前回の武奈ヶ岳行きでは見られなかった霧氷やブナブルーの空を見ることができ、冬シーズン終盤の近畿圏の山を楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら