シーズン終盤の武奈ヶ岳、まだ雪いっぱい(JR比良より)


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,455m
- 下り
- 1,455m
コースタイム
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:33
天候 | 早朝・曇り 午前10時~14時ごろ・晴れ 14時以降・曇り小雪が舞う この日の気温(びわ湖バレイ) 最低 零下3度 最高3度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
登山口のイン谷口まで里道で徒歩30~40分 グリーンシーズンはイン谷口までバスがありますが、冬期は運休しています。また駅前には常駐タクシーがありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整えられていますが、青ガレ経由で登られる方は沢からバラバラッと落ちてくるプチ雪崩にご注意下さい(まあ毎度のことですが) また、八雲までパノラマコースで降りられる方は、旧スキー場ゲレンデに出る手前の細尾根あたりで踏み跡が薄くなってますので、尾根の芯から大ハズレしないようご注意を。 |
その他周辺情報 | 行程中のトイレは駅とイン谷口先にある駐車場だけです。 飲料販売機も駅の改札を出て左手にある商店前だけです。 |
写真
感想
ご覧いただきありがとうございます。
2月には2回の大寒波があり、それが落ち着いた3月8日の土曜日に2度目の武奈ヶ岳に行ってきました。
1回目は2月寒波が少し落ち着いた2月1日に登っていますが、そろそろ近畿圏の山も冬シーズン終盤に入ったので、どこか雪のある山に登っておこうと思い、今もそこそこの積雪量があって公共交通機関で行ける武奈ヶ岳行きになったところです。前回からは約一カ月ぶりということになります。
前述の通り2月にあった寒波のうち、2回目の寒波のあとはいっぺん気温が上がったため、武奈ヶ岳の雪もたぶん半分以上は溶けてしまってるだろうと思いながら行ったのですが、3月の第1週にあった小さい寒波の際にけっこう積雪があったようで、1回目に行った時以上に雪があってびっくり!!
具体的には、イン谷口奥の正面駐車場の先から雪道になっていて、登山口の大山口ではもうガッツリ積もっていました。
あとダケ道での下山では、いつも中間地点のカモシカ台休憩所あたりで雪が切れるので、そこで休憩を兼ねてアイゼンの外すのですが、今回はカモシカ台がまだ雪の中で、アイゼンを外したのはけっきょく大山口にほぼ近い場所まで降りてから(路面を岩で階段状にしてあるところ)でした。
まあ、災害級の降雪とか言われた2月の寒波直後はもっとすごい積もり方だったのでしょうが、そうなってくると私みたいな初心者ではとても歯が立たなかったでしょうから、少し落ち着いたこの時期がちょうどよかったと思います。
今回の山行では、前回の武奈ヶ岳行きでは見られなかった霧氷やブナブルーの空を見ることができ、冬シーズン終盤の近畿圏の山を楽しむことが出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する