記録ID: 7882872
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山(大倉・鍋割山・塔ノ岳周回)
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:04
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,609m
- 下り
- 1,597m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:53
距離 19.7km
登り 1,609m
下り 1,597m
14:06
ゴール地点
天候 | 晴れ(雲多め) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | 鶴巻温泉 弘法の里湯 |
写真
渋沢駅から。
初めて行きで渋沢駅を利用。ホームからダッシュする人が多数。
「混む前にトイレかな?」と思っていたらバスだった。
暢気に写真撮っていたらバスにはかなりの行列。
臨時バスにギリギリ乗れてよかった。
初めて行きで渋沢駅を利用。ホームからダッシュする人が多数。
「混む前にトイレかな?」と思っていたらバスだった。
暢気に写真撮っていたらバスにはかなりの行列。
臨時バスにギリギリ乗れてよかった。
後沢乗越から少し進んだところ。
傾斜が強くなってきて雪道っぽくなってきた。
後沢乗越で「栗の木洞」方面を見ると踏み後がなかった。寄方面からは誰も来ていない?バスが遅いからまだというだけかも。
新雪を狙うにはいいかも。自分は怖いので...
傾斜が強くなってきて雪道っぽくなってきた。
後沢乗越で「栗の木洞」方面を見ると踏み後がなかった。寄方面からは誰も来ていない?バスが遅いからまだというだけかも。
新雪を狙うにはいいかも。自分は怖いので...
鍋割山到着。
前の人がいいペースでずっと少し後ろをついて行ったら、全然休まないので思いのほか早くに着いた。ただおかげで結構足が疲れてしまった。
山頂には数人いるのみ。そろそろ鍋焼きうどんに並ぼうかと話している人がいた。
前の人がいいペースでずっと少し後ろをついて行ったら、全然休まないので思いのほか早くに着いた。ただおかげで結構足が疲れてしまった。
山頂には数人いるのみ。そろそろ鍋焼きうどんに並ぼうかと話している人がいた。
鍋割山でおにぎりと水分をとって少し休憩したが富士山は現れず。ここまで水分を取っていなかったのに気が付く。雪を踏むのに夢中になっていた...
ここまではチェーンスパイク無しでも問題なかったが、塔ノ岳まではまだ標高が上がるので人生初のチェーンスパイクを装着。
ここまではチェーンスパイク無しでも問題なかったが、塔ノ岳まではまだ標高が上がるので人生初のチェーンスパイクを装着。
鍋割山をでると結構な積雪。フカフカの雪を踏む感覚がずっと続くし、すぐ脇には誰も踏んでいない部分があるので増々楽しい。
チェーンスパイクを付けて歩くと、今までは平気でも滑っていたことに気が付く。安心感があり進みやすい。ただ慣れていないからよく躓く...
チェーンスパイクを付けて歩くと、今までは平気でも滑っていたことに気が付く。安心感があり進みやすい。ただ慣れていないからよく躓く...
椅子の最前列に座ってランチ(カレーメシとコーヒー)の準備。
ついさっき隠れていた富士山山頂がでてきたので富士山を見ながらまったりランチ。雪の中でもあまり寒くないので長めの休憩となった。
ついさっき隠れていた富士山山頂がでてきたので富士山を見ながらまったりランチ。雪の中でもあまり寒くないので長めの休憩となった。
花立山荘からの階段。
もう水たまりだらけの道に。ここでチェーンスパイクを外すが、した方にはとこどころシャーベットで滑りやすいところがあり失敗。再びつけている人もチラホラ。自分は面倒なので慎重に降りることに。
もう水たまりだらけの道に。ここでチェーンスパイクを外すが、した方にはとこどころシャーベットで滑りやすいところがあり失敗。再びつけている人もチラホラ。自分は面倒なので慎重に降りることに。
装備
個人装備 |
チェーンスパイク
ゲーター
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ビーニー
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
着替え
|
---|
感想
前回の金時山は踏み固められた雪道だったので今回はフカフカの雪を求めて急遽計画。大倉尾根か鍋割山の周回か迷っていたが、大倉と鍋割で20:1以上の感じで人が分かれて進んでいたので鍋割山にした。誰も向かっていなかったら自分も大倉にしていたかも。
降雪直後は鍋割山がよかったように思う。特に鍋割山稜は積雪も多く、トレースもあるので初心者でも安心して楽しめる。
雪山だからと厚着していったら汗がすごかった。服装は気温と風に合わるのがよさそう。
今回の山行で勉強になったこと。
・渋沢駅から大倉行のバスへはダッシュが必要かも。
(でも臨時バス控えていたしトイレ行っても十分だったような気も)
・雪道は楽しいけど結構足にくる。
・チェーンスパイクは早めにつけて直ぐには外さない。
・ゲーターは泥除けを考えると長い方がよかった。
・今回程度なら雪山はとても楽しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する