ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7882872
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山(大倉・鍋割山・塔ノ岳周回)

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:04
距離
19.7km
登り
1,609m
下り
1,597m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:14
合計
6:53
距離 19.7km 登り 1,609m 下り 1,597m
7:13
41
7:54
7:59
11
8:10
8:11
3
8:14
16
8:30
4
8:58
22
9:20
36
9:56
10:15
2
10:17
19
10:36
5
10:41
8
10:49
12
11:01
7
11:08
11:09
13
11:22
12:01
9
12:10
12:11
4
12:15
6
12:21
19
12:40
11
12:51
12:53
7
13:00
13:01
7
13:08
11
13:19
11
13:30
13:35
3
13:38
10
13:48
6
13:54
9
14:03
3
14:06
ゴール地点
天候 晴れ(雲多め)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き・帰り 電車 渋沢 バス 大倉
その他周辺情報 鶴巻温泉 弘法の里湯
渋沢駅から。
初めて行きで渋沢駅を利用。ホームからダッシュする人が多数。
「混む前にトイレかな?」と思っていたらバスだった。
暢気に写真撮っていたらバスにはかなりの行列。
臨時バスにギリギリ乗れてよかった。
2025年03月09日 06:41撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 6:41
渋沢駅から。
初めて行きで渋沢駅を利用。ホームからダッシュする人が多数。
「混む前にトイレかな?」と思っていたらバスだった。
暢気に写真撮っていたらバスにはかなりの行列。
臨時バスにギリギリ乗れてよかった。
大倉はすごい人でみんな雪山狙いっぽい。
ほとんどの人が大倉尾根に向かっていったので自分は鍋割山へ。
2025年03月09日 07:12撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 7:12
大倉はすごい人でみんな雪山狙いっぽい。
ほとんどの人が大倉尾根に向かっていったので自分は鍋割山へ。
青空だが山の方には雲がかかっている。
眺望は難しそう...雪に期待。
2025年03月09日 07:16撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 7:16
青空だが山の方には雲がかかっている。
眺望は難しそう...雪に期待。
ゲートのあたり。
道には雪はほとんどないがしっかり積もっている部分も。
2025年03月09日 07:27撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 7:27
ゲートのあたり。
道には雪はほとんどないがしっかり積もっている部分も。
槍岳の方面(?)。高い所と低い所の雪の状況がわかるかと。
2025年03月09日 08:01撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 8:01
槍岳の方面(?)。高い所と低い所の雪の状況がわかるかと。
さっきのは枝が邪魔だったので。
ただ何処を向いて撮ったのか不明。
2025年03月09日 08:05撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/9 8:05
さっきのは枝が邪魔だったので。
ただ何処を向いて撮ったのか不明。
「尾関広氏の銅像」の少し手前。陽の光が強くなってきたので逆光で撮影してみる。
2025年03月09日 08:09撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 8:09
「尾関広氏の銅像」の少し手前。陽の光が強くなってきたので逆光で撮影してみる。
「尾関広氏の銅像」
ここまではあまり道に雪はなくところどころにシャーベット状で残っている程度。
2025年03月09日 08:10撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/9 8:10
「尾関広氏の銅像」
ここまではあまり道に雪はなくところどころにシャーベット状で残っている程度。
ようやく雪が増えてきた。
車が通ったところはシャーベットになっているがフカフカした部分もでてきた。
2025年03月09日 08:12撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 8:12
ようやく雪が増えてきた。
車が通ったところはシャーベットになっているがフカフカした部分もでてきた。
二俣。初めてなので何とも言えないが水の量は多め。
気を付けないとミッドカットでは水が入ってきそう。
2025年03月09日 08:15撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 8:15
二俣。初めてなので何とも言えないが水の量は多め。
気を付けないとミッドカットでは水が入ってきそう。
滝っぽくなっていた。
2025年03月09日 08:19撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 8:19
滝っぽくなっていた。
本沢渡渉点。
まだそれほど雪って感じではない。
2025年03月09日 08:30撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 8:30
本沢渡渉点。
まだそれほど雪って感じではない。
ミズヒ沢渡渉点の水置き場。
一度くらい協力してみたいけど、初めてなうえに雪なので今回は止めておく。
2025年03月09日 08:35撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 8:35
ミズヒ沢渡渉点の水置き場。
一度くらい協力してみたいけど、初めてなうえに雪なので今回は止めておく。
沢の方面。
ここもまだ雪山感はそれほどない。
2025年03月09日 08:35撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 8:35
沢の方面。
ここもまだ雪山感はそれほどない。
少し沢登りっぽいところ。
前に人が居たがスマホを見ながら進んでいた。
ヤマレコの案内の方向なのであっているはずだが道って感じはないので前の人と同じルートを。
2025年03月09日 08:38撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 8:38
少し沢登りっぽいところ。
前に人が居たがスマホを見ながら進んでいた。
ヤマレコの案内の方向なのであっているはずだが道って感じはないので前の人と同じルートを。
沢登りから外れると雪が増えてきたような。
2025年03月09日 08:52撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 8:52
沢登りから外れると雪が増えてきたような。
後沢乗越から少し進んだところ。
傾斜が強くなってきて雪道っぽくなってきた。
後沢乗越で「栗の木洞」方面を見ると踏み後がなかった。寄方面からは誰も来ていない?バスが遅いからまだというだけかも。
新雪を狙うにはいいかも。自分は怖いので...
2025年03月09日 09:10撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 9:10
後沢乗越から少し進んだところ。
傾斜が強くなってきて雪道っぽくなってきた。
後沢乗越で「栗の木洞」方面を見ると踏み後がなかった。寄方面からは誰も来ていない?バスが遅いからまだというだけかも。
新雪を狙うにはいいかも。自分は怖いので...
1000m地点を超えると道にもしっかり雪。
凍っているわけではないのでチェーンスパイクなしでもしっかり歩ける。トレース上でもまだフカフカ感は残っている。
楽しい。
2025年03月09日 09:47撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 9:47
1000m地点を超えると道にもしっかり雪。
凍っているわけではないのでチェーンスパイクなしでもしっかり歩ける。トレース上でもまだフカフカ感は残っている。
楽しい。
鍋割山到着。
前の人がいいペースでずっと少し後ろをついて行ったら、全然休まないので思いのほか早くに着いた。ただおかげで結構足が疲れてしまった。
山頂には数人いるのみ。そろそろ鍋焼きうどんに並ぼうかと話している人がいた。
2025年03月09日 09:56撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 9:56
鍋割山到着。
前の人がいいペースでずっと少し後ろをついて行ったら、全然休まないので思いのほか早くに着いた。ただおかげで結構足が疲れてしまった。
山頂には数人いるのみ。そろそろ鍋焼きうどんに並ぼうかと話している人がいた。
富士山は見えなかったので山頂写真はこちら。
2025年03月09日 09:57撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 9:57
富士山は見えなかったので山頂写真はこちら。
鍋割山でおにぎりと水分をとって少し休憩したが富士山は現れず。ここまで水分を取っていなかったのに気が付く。雪を踏むのに夢中になっていた...
ここまではチェーンスパイク無しでも問題なかったが、塔ノ岳まではまだ標高が上がるので人生初のチェーンスパイクを装着。
2025年03月09日 10:02撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 10:02
鍋割山でおにぎりと水分をとって少し休憩したが富士山は現れず。ここまで水分を取っていなかったのに気が付く。雪を踏むのに夢中になっていた...
ここまではチェーンスパイク無しでも問題なかったが、塔ノ岳まではまだ標高が上がるので人生初のチェーンスパイクを装着。
鍋割山をでると結構な積雪。フカフカの雪を踏む感覚がずっと続くし、すぐ脇には誰も踏んでいない部分があるので増々楽しい。
チェーンスパイクを付けて歩くと、今までは平気でも滑っていたことに気が付く。安心感があり進みやすい。ただ慣れていないからよく躓く...
2025年03月09日 10:18撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/9 10:18
鍋割山をでると結構な積雪。フカフカの雪を踏む感覚がずっと続くし、すぐ脇には誰も踏んでいない部分があるので増々楽しい。
チェーンスパイクを付けて歩くと、今までは平気でも滑っていたことに気が付く。安心感があり進みやすい。ただ慣れていないからよく躓く...
鍋割山稜から北の方向。
蛭ヶ岳なんだろうか?
2025年03月09日 10:20撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 10:20
鍋割山稜から北の方向。
蛭ヶ岳なんだろうか?
こちらは南の方向。
雲で相模湾の方は何も見えない。雲の流れは速いので直ぐに見えてきそう。
2025年03月09日 10:22撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 10:22
こちらは南の方向。
雲で相模湾の方は何も見えない。雲の流れは速いので直ぐに見えてきそう。
鍋割山稜はずっと雪道が楽しいので前と下ばかり見ていた。
なんとなく振り返ったらようやく富士山が見えて、急いで撮影。
2025年03月09日 10:35撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 10:35
鍋割山稜はずっと雪道が楽しいので前と下ばかり見ていた。
なんとなく振り返ったらようやく富士山が見えて、急いで撮影。
小丸付近。
初心者の自分が十分安心して楽しめる感じの雪道が結構続く。
2025年03月09日 10:42撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 10:42
小丸付近。
初心者の自分が十分安心して楽しめる感じの雪道が結構続く。
小丸尾根分岐。
2025年03月09日 10:49撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 10:49
小丸尾根分岐。
楽しい雪道。
ただ下ばかり見ていると...
この枝に頭をぶつける。
2025年03月09日 10:53撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 10:53
楽しい雪道。
ただ下ばかり見ていると...
この枝に頭をぶつける。
大丸手前。
2025年03月09日 10:58撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 10:58
大丸手前。
金冷やし。
塔ノ岳から降りてくる人、大倉尾根からの人で人が急に増える。
チラッと見た感じだと鍋割山の方が雪はよかったように思う。
2025年03月09日 11:09撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 11:09
金冷やし。
塔ノ岳から降りてくる人、大倉尾根からの人で人が急に増える。
チラッと見た感じだと鍋割山の方が雪はよかったように思う。
2回目の塔ノ岳到着。
かなりの人でにぎわっている。富士山は見えなくなっていたし撮影スポットも混んでいたのでこれで断念。
2025年03月09日 11:24撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 11:24
2回目の塔ノ岳到着。
かなりの人でにぎわっている。富士山は見えなくなっていたし撮影スポットも混んでいたのでこれで断念。
椅子の最前列に座ってランチ(カレーメシとコーヒー)の準備。
ついさっき隠れていた富士山山頂がでてきたので富士山を見ながらまったりランチ。雪の中でもあまり寒くないので長めの休憩となった。
2025年03月09日 11:25撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 11:25
椅子の最前列に座ってランチ(カレーメシとコーヒー)の準備。
ついさっき隠れていた富士山山頂がでてきたので富士山を見ながらまったりランチ。雪の中でもあまり寒くないので長めの休憩となった。
下山前に最後にかすかに見える富士山。
塔ノ岳から金冷やしはすれ違いが少し困難。雪と大き目のリュックを背負った人が多いためかな。
2025年03月09日 11:53撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 11:53
下山前に最後にかすかに見える富士山。
塔ノ岳から金冷やしはすれ違いが少し困難。雪と大き目のリュックを背負った人が多いためかな。
花立ノ頭を過ぎたあたり。
もう登山道には雪がほとんどない。
人が踏んで溶けたのかあまり積もっていなかったのか...
2025年03月09日 12:16撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 12:16
花立ノ頭を過ぎたあたり。
もう登山道には雪がほとんどない。
人が踏んで溶けたのかあまり積もっていなかったのか...
相模湾の方の雲が切れてきたので撮影。
2025年03月09日 12:17撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 12:17
相模湾の方の雲が切れてきたので撮影。
相模湾の方。ちょっときれいに見えたきた。
2025年03月09日 12:22撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 12:22
相模湾の方。ちょっときれいに見えたきた。
花立山荘からの階段。
もう水たまりだらけの道に。ここでチェーンスパイクを外すが、した方にはとこどころシャーベットで滑りやすいところがあり失敗。再びつけている人もチラホラ。自分は面倒なので慎重に降りることに。
2025年03月09日 12:22撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 12:22
花立山荘からの階段。
もう水たまりだらけの道に。ここでチェーンスパイクを外すが、した方にはとこどころシャーベットで滑りやすいところがあり失敗。再びつけている人もチラホラ。自分は面倒なので慎重に降りることに。
堀山付近。
花が咲いていて何人かが撮影していたので自分も。
急いで撮ったので見栄えのしない写真に。
2025年03月09日 13:01撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 13:01
堀山付近。
花が咲いていて何人かが撮影していたので自分も。
急いで撮ったので見栄えのしない写真に。
見晴茶屋で小休止。
一気に降りようと思ったけど、雪山で体力を使っていたので足がプルプルに。2回滑って尻餅をついたので休みなしは危険と判断。
2025年03月09日 13:32撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 13:32
見晴茶屋で小休止。
一気に降りようと思ったけど、雪山で体力を使っていたので足がプルプルに。2回滑って尻餅をついたので休みなしは危険と判断。
下山後はまた鶴巻温泉の「弘法の里湯」。
15時は混んできて脱衣室でちょっと待つことに。
ビール、枝豆、甘えびの唐揚げ。
2025年03月09日 15:45撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/9 15:45
下山後はまた鶴巻温泉の「弘法の里湯」。
15時は混んできて脱衣室でちょっと待つことに。
ビール、枝豆、甘えびの唐揚げ。
撮影機器:

装備

個人装備
チェーンスパイク ゲーター 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ビーニー ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 着替え

感想

前回の金時山は踏み固められた雪道だったので今回はフカフカの雪を求めて急遽計画。大倉尾根か鍋割山の周回か迷っていたが、大倉と鍋割で20:1以上の感じで人が分かれて進んでいたので鍋割山にした。誰も向かっていなかったら自分も大倉にしていたかも。
降雪直後は鍋割山がよかったように思う。特に鍋割山稜は積雪も多く、トレースもあるので初心者でも安心して楽しめる。
雪山だからと厚着していったら汗がすごかった。服装は気温と風に合わるのがよさそう。
今回の山行で勉強になったこと。
・渋沢駅から大倉行のバスへはダッシュが必要かも。
 (でも臨時バス控えていたしトイレ行っても十分だったような気も)
・雪道は楽しいけど結構足にくる。
・チェーンスパイクは早めにつけて直ぐには外さない。
・ゲーターは泥除けを考えると長い方がよかった。
・今回程度なら雪山はとても楽しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら