記録ID: 7883518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
六甲全縦大会 (東半分)
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:59
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 1,531m
- 下り
- 1,540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:06
距離 27.2km
登り 1,531m
下り 1,540m
14:36
ゴール地点
天候 | 晴 (気温は 0℃前後だと思う。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
メリノウール薄手+半袖シャツ 一式 (行動着)
水(スポーツドリンク) 1.2L 0.6L 使用
|
---|
感想
前回の試走の後、一緒に行くはずの友人から連絡。
「ごめん、3/9 はスポーツクラブの責任者としてその日は休めなくなった」とのことで、結局私一人で行くことに。ただ、彼も別の登山会のサポート会にエントリーして、無事に東半分は歩けたとのこと。
私は、せっかく申し込んだので、ソロで歩くこと。ソロの人もいれば、2人〜5,6人もいて、色々な参加の仕方があるなーと思いながら歩いている。摩耶山を過ぎたあたりから、参加者もばらけて、周りに誰もいなくなり、あとはひたすら歩く。ただ、あまりスピードを上げると、いつ膝が悲鳴をあげるかわからないので、適当な速度を保つ。
六甲山頂上手前と少し先の間は、車道と山道、どっちを通った方がいいかなかなかわからないが、今回歩いたコースが、工程差と距離を考慮すると一番良さそうに思う。(多少上がるが、すぐ平坦になり、下りになるとか・・)
足には十分乳酸が溜まっているからか、六甲を超えたあたりから、坂道 5-10m ほどほぼるとそれから先は足があがらなくなる。が、後半がっつり登るのはほぼないので、5-10m もてばなんとかなる。それの繰り返しでスピードを維持して歩いていく。
譲葉山手前で「もしかして、大会の人ですか?」と声をかけてもらう。その方は、市ヶ原でテント泊して帰る途中とのこと。
なんとか、塩尾寺に到着。鐘をひとつきし、ゴール。
案外楽に歩けたので、いつかは全縦・・?とか思ってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
東半分っていう参加のを仕方もあるんですね
(検討するわけでは無いけど)
コースタイム早いですね、大変お疲れさまでした!
例の友人、東半分歩いてないということを聞いて、大会ならば歩くでしょうから、と東半分申し込みましたよ。結局参加できないとのことで、ソロに。
ソロになると、どうしてもスピードが上がってしまいます。
六甲は綺麗なトイレや茶屋が随所にあって良いですよね👍大会とかに参加できたら、エイドてかあって、それも楽しみになって良さそうですね(検討してるわけではありません😅最近ロングコースを歩いてないので、27kmとか全く自信なしです😅)
季節的には今の時期が1番歩きやすい時期かもしれませんね。
ロングコースお疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する