ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7902986
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大同山〜百蔵山〜コタラ山〜長尾峰〜カンバノ頭〜大久保山〜扇山(猿橋駅から鳥沢駅)

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
えのすけべ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
16.1km
登り
1,417m
下り
1,428m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
1:00
合計
7:44
距離 16.1km 登り 1,417m 下り 1,428m
7:44
45
9:29
9:33
2
9:35
9:36
20
9:56
10:06
39
10:45
10
10:55
16
11:11
30
11:41
11:42
41
12:23
12:24
4
12:28
8
12:36
13:09
10
13:19
13:23
29
14:16
14:19
69
15:28
0
15:28
ゴール地点
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR中央本線 猿橋駅まで
帰り:JR中央本線 鳥沢駅より
その他周辺情報 大月市観光協会 Otsuki Tourism Association - ホームページ
https://otsuki-kanko.info/

発見うえのはら! - 上野原市公式観光サイト
https://www.city.uenohara.yamanashi.jp/site/kankou/

記念財団・和田美術館
https://wadakerekishi.hateblo.jp/

桂川ウェルネスパーク
https://www.wellnesspark.jp/

串屋横丁 日野店【公式】
https://kushiyayokotyo-hino.owst.jp/
スタート地点の猿橋駅に到着。
スタート地点の猿橋駅に到着。
今日はのぶくんの提案でワラーチハイク。
1
今日はのぶくんの提案でワラーチハイク。
国道20号線を進み・・・。
国道20号線を進み・・・。
今日はここを歩くよー!
今日はここを歩くよー!
桂川の流れ。
百蔵橋で葛野川を渡ります。
百蔵橋で葛野川を渡ります。
岩殿山の横顔はヨセミテのノースフェイス?(笑)
岩殿山の横顔はヨセミテのノースフェイス?(笑)
奥に見えるのは小金沢連嶺の稜線かな。
奥に見えるのは小金沢連嶺の稜線かな。
猿橋は日本三奇橋のひとつだとか。
猿橋は日本三奇橋のひとつだとか。
前回停めた駐車場。
前回停めた駐車場。
路地を左へ。
振り返ると高畑山の右に富士山がひょっこりはん。
振り返ると高畑山の右に富士山がひょっこりはん。
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
まだアプローチなのになかなかの急登。(笑)
まだアプローチなのになかなかの急登。(笑)
ここを左折。
しばらく進むと・・・。
しばらく進むと・・・。
ひろば前。
あなたトトロって言うのね! by メイちゃん(笑)
2
あなたトトロって言うのね! by メイちゃん(笑)
まもなく登山口。
まもなく登山口。
のぶくんは見学したことがあるとか。
記念財団・和田美術館
https://wadakerekishi.hateblo.jp/
のぶくんは見学したことがあるとか。
記念財団・和田美術館
https://wadakerekishi.hateblo.jp/
ここから山道へ。
ここから山道へ。
百蔵山登山口(表登山道)には登山者カウンターがあります。
1
百蔵山登山口(表登山道)には登山者カウンターがあります。
押すよねー!(笑)
押すよねー!(笑)
初めは歩きやすい道ですが・・・。
初めは歩きやすい道ですが・・・。
氷の上を歩いているみたいに冷たいです。(笑)
氷の上を歩いているみたいに冷たいです。(笑)
豊富な道標。
石を蹴っ飛ばさないようにねー。(笑)
石を蹴っ飛ばさないようにねー。(笑)
日向は地面が暖かい。
日向は地面が暖かい。
ここで尾根に乗りました。
ここで尾根に乗りました。
展望所。
緩やかに登って・・・。
緩やかに登って・・・。
表登山道分岐。
ここから前回パスした大同山へ。
ここから前回パスした大同山へ。
あっという間に到着。
あっという間に到着。
一緒にパチリ♪
写真だけ撮ったら百蔵山へ。
写真だけ撮ったら百蔵山へ。
表登山道分岐まで戻ったら・・・。
表登山道分岐まで戻ったら・・・。
約15分で・・・。
約15分で・・・。
百蔵山に到着ー!
百蔵山に到着ー!
7年以上ぶり2回目。
7年以上ぶり2回目。
一緒にパチリ♪
富士山も何とか見えてます。
富士山も何とか見えてます。
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
さぁ、先へ進みましょう。
さぁ、先へ進みましょう。
正面が扇山かな?
正面が扇山かな?
東ルートへの分岐を過ぎて未踏ルートへ。
東ルートへの分岐を過ぎて未踏ルートへ。
予想以上の激下り。
予想以上の激下り。
時にはクライムダウン略して後ろ向き下り。(笑)
時にはクライムダウン略して後ろ向き下り。(笑)
下り切ってホッと一息。
下り切ってホッと一息。
リスくんは居ませんでした。
リスくんは居ませんでした。
歩きやすい尾根道。
歩きやすい尾根道。
ここでマイナーピークハンターの勘が働き・・・。
ここでマイナーピークハンターの勘が働き・・・。
薄い踏み跡を辿ると・・・。
薄い踏み跡を辿ると・・・。
コタラ山に到着ー!
1
コタラ山に到着ー!
ルートに復帰したら・・・。
ルートに復帰したら・・・。
鞍部に向かって下ります。
鞍部に向かって下ります。
宮谷分岐を通過。
宮谷分岐を通過。
次のピークはこのあたりじゃない?
次のピークはこのあたりじゃない?
ほらほらー!
長尾峰に到着ー!
長尾峰に到着ー!
どんどんいくよー!
どんどんいくよー!
意外と多いアップダウン。
意外と多いアップダウン。
もっと楽だと思ってたんだけどなー。(笑)
もっと楽だと思ってたんだけどなー。(笑)
そろそろ次のピークだと思うんだけど・・・。
そろそろ次のピークだと思うんだけど・・・。
カンバノ頭に到着ー!
カンバノ頭に到着ー!
一緒にパチリ♪
まだまだ扇山まで300m以上登るよー!
まだまだ扇山まで300m以上登るよー!
その前に大久保山。
その前に大久保山。
このあたりが最後の頑張りどころ。
このあたりが最後の頑張りどころ。
黙々と一歩ずつ登り・・・。
黙々と一歩ずつ登り・・・。
大久保山に到着ー!
大久保山に到着ー!
一緒にパチリ♪
さぁ、次はいよいよ扇山。
さぁ、次はいよいよ扇山。
大久保のコルを通過したら・・・。
大久保のコルを通過したら・・・。
ファイナルアタック。
ファイナルアタック。
気温は3℃。
ここも登山道が冷たい。(苦笑)
ここも登山道が冷たい。(苦笑)
扇山に到着ー!
広い山頂。
本日最初のリスくん。
2
本日最初のリスくん。
2匹目のリスくんも居ました。
2
2匹目のリスくんも居ました。
秀麗富嶽十二景は9座目。
1
秀麗富嶽十二景は9座目。
一緒にパチリ♪
この天気で富士山が見られるのは奇跡かも!?やっぱり日頃の行ないかな。(笑)
この天気で富士山が見られるのは奇跡かも!?やっぱり日頃の行ないかな。(笑)
ランチタイムには秘密兵器のトライアル。
ランチタイムには秘密兵器のトライアル。
最後の一滴までアツアツ! “カップヌードル専用保温マグ”がすごかった
https://kakakumag.com/houseware/?id=17822
最後の一滴までアツアツ! “カップヌードル専用保温マグ”がすごかった
https://kakakumag.com/houseware/?id=17822
さぁ、下山しましょうー!
さぁ、下山しましょうー!
大久保のコルまで戻ったら・・・。
大久保のコルまで戻ったら・・・。
梨ノ木平に向けて下ります。
梨ノ木平に向けて下ります。
鳥沢駅が見えてる?
鳥沢駅が見えてる?
九十九折り。
段差も少なく・・・。
段差も少なく・・・。
裸足にも優しい道。
裸足にも優しい道。
大久保山南の水場。
大久保山南の水場。
コツを掴んだのぶくん。
コツを掴んだのぶくん。
段々とペースも上がり・・・。
段々とペースも上がり・・・。
あっという間に置いて行かれました。
あっという間に置いて行かれました。
下山開始から約1時間で梨ノ木平に到着。
下山開始から約1時間で梨ノ木平に到着。
扇山周辺案内板。
扇山周辺案内板。
扇山管理委員会の管理棟。
扇山管理委員会の管理棟。
3匹目のリスくん。
2
3匹目のリスくん。
ここからは車道歩き。
ここからは車道歩き。
梨ノ木平駐車場。
梨ノ木平駐車場。
扇山登山口。
梨ノ木平扇山登山口BS。
梨ノ木平扇山登山口BS。
大月カントリークラブ
https://www.ohtsukicc.com/
桂川ウェルネスパーク
https://www.wellnesspark.jp/
振り返って至る扇山。
振り返って至る扇山。
住宅街に入りました。
住宅街に入りました。
白梅かな。
アップでパチリ♪
1
アップでパチリ♪
扇山を振り返ってパチリ♪
扇山を振り返ってパチリ♪
雨が降り出したので傘の登場。
1
雨が降り出したので傘の登場。
国道20号線を渡ったら・・・。
国道20号線を渡ったら・・・。
鳥沢駅に到着ー!
鳥沢駅に到着ー!
4匹目のリスくん。
2
4匹目のリスくん。
のぶくんと別れて独り打ち上げ。
のぶくんと別れて独り打ち上げ。
大好きなハツ刺し。
大好きなハツ刺し。
串物も美味しいです。
串物も美味しいです。
お疲れ様でしたー!
お疲れ様でしたー!
翌朝起きたら木の根にぶつけた中指が腫れてました。(苦笑)
翌朝起きたら木の根にぶつけた中指が腫れてました。(苦笑)

感想

今年24回目のお山歩は、大月市秀麗富嶽十二景の更新を狙って百蔵山と扇山を繋ぐ定番ルート。
しかも、気温3℃という激寒の中にも関わらず、のぶくんに誘われてワラーチハイク。
誘う方もおバカだけど、乗っかる方もおバカだよねー。(笑)

のぶくんとは雲竜渓谷以来の約1年ぶり。

2024年02月03日(土) 雲竜瀑(滝壺)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6424401.html

百蔵山は7年以上ぶりでした。

2018年02月18日(日) 百蔵山(東ルートから西ルート周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1383537.html

定番のルートということでもう少し簡単かと思ったら、百蔵山直下は激下りだし、扇山まではアップダウンが多いし・・・。(←山を舐めるな!笑)
それでも細かく山名の付いたピークが登場するので、最後までモチベーション高く歩けました。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 07:43 / 327m
到着時刻/高度: 15:28 / 324m
合計時間: 7時間45分
水平移動距離: 16.13km
最高点の標高: 1146m
最低点の標高: 308m
累積標高(登り): 1417m
累積標高(下り): 1428m

のぶくんのYAMAP活動データがこちら。

2025.03.15(土) 百蔵山〜扇山(ワラーチハイク)
https://yamap.com/activities/38452158

気になったのは「猿橋」のこと。
交通情報で渋滞の起点として「猿橋バス停を先頭に・・・」なんてよく耳にしていましたが、実際に観たことはありませんでした。
今回の感想を書くのに調べたら、なかなか面白そうじゃありませんか。
今度、何処かを歩くついでに立ち寄りたいな。

甲斐の猿橋 - 大月市観光協会
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/31

日本三奇橋 猿橋 - 大月市
https://www.city.otsuki.yamanashi.jp/15/05/

これで大月市秀麗富嶽十二景は9座目になりました。
初めて奈良倉山に登ってから7年以上も経って、まだ半分に達しませんが・・・。(笑)

2017年12月09日(土) 高指山〜大マティ山〜鶴寝山〜奈良倉山(小菅の湯〜鶴峠)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1331582.html

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら