大同山〜百蔵山〜コタラ山〜長尾峰〜カンバノ頭〜大久保山〜扇山(猿橋駅から鳥沢駅)



- GPS
- 07:45
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,417m
- 下り
- 1,428m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:44
天候 | 曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR中央本線 鳥沢駅より |
その他周辺情報 | 大月市観光協会 Otsuki Tourism Association - ホームページ https://otsuki-kanko.info/ 発見うえのはら! - 上野原市公式観光サイト https://www.city.uenohara.yamanashi.jp/site/kankou/ 記念財団・和田美術館 https://wadakerekishi.hateblo.jp/ 桂川ウェルネスパーク https://www.wellnesspark.jp/ 串屋横丁 日野店【公式】 https://kushiyayokotyo-hino.owst.jp/ |
写真
https://kakakumag.com/houseware/?id=17822
https://www.ohtsukicc.com/
https://www.wellnesspark.jp/
https://kushiyayokotyo-hino.owst.jp/
感想
今年24回目のお山歩は、大月市秀麗富嶽十二景の更新を狙って百蔵山と扇山を繋ぐ定番ルート。
しかも、気温3℃という激寒の中にも関わらず、のぶくんに誘われてワラーチハイク。
誘う方もおバカだけど、乗っかる方もおバカだよねー。(笑)
のぶくんとは雲竜渓谷以来の約1年ぶり。
2024年02月03日(土) 雲竜瀑(滝壺)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6424401.html
百蔵山は7年以上ぶりでした。
2018年02月18日(日) 百蔵山(東ルートから西ルート周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1383537.html
定番のルートということでもう少し簡単かと思ったら、百蔵山直下は激下りだし、扇山まではアップダウンが多いし・・・。(←山を舐めるな!笑)
それでも細かく山名の付いたピークが登場するので、最後までモチベーション高く歩けました。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 07:43 / 327m
到着時刻/高度: 15:28 / 324m
合計時間: 7時間45分
水平移動距離: 16.13km
最高点の標高: 1146m
最低点の標高: 308m
累積標高(登り): 1417m
累積標高(下り): 1428m
のぶくんのYAMAP活動データがこちら。
2025.03.15(土) 百蔵山〜扇山(ワラーチハイク)
https://yamap.com/activities/38452158
気になったのは「猿橋」のこと。
交通情報で渋滞の起点として「猿橋バス停を先頭に・・・」なんてよく耳にしていましたが、実際に観たことはありませんでした。
今回の感想を書くのに調べたら、なかなか面白そうじゃありませんか。
今度、何処かを歩くついでに立ち寄りたいな。
甲斐の猿橋 - 大月市観光協会
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/31
日本三奇橋 猿橋 - 大月市
https://www.city.otsuki.yamanashi.jp/15/05/
これで大月市秀麗富嶽十二景は9座目になりました。
初めて奈良倉山に登ってから7年以上も経って、まだ半分に達しませんが・・・。(笑)
2017年12月09日(土) 高指山〜大マティ山〜鶴寝山〜奈良倉山(小菅の湯〜鶴峠)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1331582.html
これからも楽しんで歩きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する