ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7926519
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 鴨沢ルート 雪山でした

2025年03月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
19.0km
登り
1,553m
下り
1,616m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:27
合計
9:02
距離 19.0km 登り 1,553m 下り 1,616m
5:52
1
スタート地点
6:48
22
7:10
37
7:48
7:53
2
7:55
8:11
7
8:17
8:21
2
8:23
8:27
6
8:33
5
8:38
4
8:42
8:44
11
8:55
32
9:27
4
9:31
9:32
29
10:01
10:02
20
10:22
10:24
2
10:26
11:02
2
11:04
11:09
14
11:23
11:24
20
11:44
6
11:50
34
12:25
19
12:44
12:45
3
12:47
12:48
4
12:52
7
12:59
13:02
2
13:04
13:05
5
13:10
13:17
2
13:18
13:22
30
13:52
66
15:02
ゴール地点
天候 快晴!暑いくらいで半袖の方多数。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖駐車場。今日は混雑それほどでもなかったですが、前夜入りしてよかったです。
星空はきれいでしたし、何よりよく眠れました。
コース状況/
危険箇所等
雪がシャーベット状で下山時は特にきつかったです。
その他周辺情報 道の駅たばやまの温泉は最高なので行ってみてください。
今日は小袖の駐車場スタート。今週はずっと今日を、楽しみにしてました。楽しい一日のはじまりです。
2025年03月22日 05:48撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 5:48
今日は小袖の駐車場スタート。今週はずっと今日を、楽しみにしてました。楽しい一日のはじまりです。
鷹ノ巣山もでしたが、雲取山も将門伝説!
2025年03月22日 05:55撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 5:55
鷹ノ巣山もでしたが、雲取山も将門伝説!
炭治郎は雲取山でウロコザキさんに修行してもらったんだった!
2025年03月22日 05:57撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 5:57
炭治郎は雲取山でウロコザキさんに修行してもらったんだった!
登山口です!頑張るぞ!
2025年03月22日 05:57撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 5:57
登山口です!頑張るぞ!
しばらくはこんな感の道を行きます。雰囲気はいいです。杉ばかりという感じでもない。
2025年03月22日 06:28撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 6:28
しばらくはこんな感の道を行きます。雰囲気はいいです。杉ばかりという感じでもない。
なんか、雪がちらほらと。溶けてると思ってたんだけど…。
2025年03月22日 06:49撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 6:49
なんか、雪がちらほらと。溶けてると思ってたんだけど…。
日の出です。お天道様、今日もよろしくお願いします。
2025年03月22日 06:53撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 6:53
日の出です。お天道様、今日もよろしくお願いします。
将門伝説。序盤は休憩のお話が多いです。だんだんきついことになっていきます。
2025年03月22日 06:56撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 6:56
将門伝説。序盤は休憩のお話が多いです。だんだんきついことになっていきます。
なんか、しっかり雪。この辺でチェーンアイゼンをつけました。持ってきてよかった。
2025年03月22日 07:14撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 7:14
なんか、しっかり雪。この辺でチェーンアイゼンをつけました。持ってきてよかった。
本日の初富士山。振り返りの看板を見て、振り返ってみました。真っ白です。
2025年03月22日 07:21撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
3/22 7:21
本日の初富士山。振り返りの看板を見て、振り返ってみました。真っ白です。
この看板見て振り返ってみました。
2025年03月22日 07:22撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 7:22
この看板見て振り返ってみました。
山小屋。キラキラしてました。
2025年03月22日 08:00撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 8:00
山小屋。キラキラしてました。
猫ちゃん。1枚目。
2025年03月22日 08:10撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 8:10
猫ちゃん。1枚目。
猫ちゃん2枚目。なんかポーズとってるみたいい。可愛らしい。
2025年03月22日 08:11撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
3/22 8:11
猫ちゃん2枚目。なんかポーズとってるみたいい。可愛らしい。
行きはオープンしてなかったのですが、下山時は開いていて、雲取山、鷹巣山、七ツ石山のバッジを買いました。
2025年03月22日 08:11撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 8:11
行きはオープンしてなかったのですが、下山時は開いていて、雲取山、鷹巣山、七ツ石山のバッジを買いました。
このお水、美味しかったです。
2025年03月22日 08:15撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 8:15
このお水、美味しかったです。
この標識に気づかず、最初まき道を進んでました。
2025年03月22日 08:21撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 8:21
この標識に気づかず、最初まき道を進んでました。
雪山です
2025年03月22日 08:25撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 8:25
雪山です
石尾根に出た!この尾根いいです!雪の石尾根。
2025年03月22日 08:31撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 8:31
石尾根に出た!この尾根いいです!雪の石尾根。
しっかり雪!
2025年03月22日 08:32撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 8:32
しっかり雪!
七ツ石神社。お参りさせて頂きました。
2025年03月22日 08:38撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 8:38
七ツ石神社。お参りさせて頂きました。
神社の裏にある七ツ石。将門の影武者の藁人形が矢を撃たれたら石に変わったとの伝説。
2025年03月22日 08:39撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 8:39
神社の裏にある七ツ石。将門の影武者の藁人形が矢を撃たれたら石に変わったとの伝説。
お?これか?
2025年03月22日 08:43撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 8:43
お?これか?
七ツ石山、山頂にとうちゃーく!
2025年03月22日 08:44撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 8:44
七ツ石山、山頂にとうちゃーく!
こんな雪道になってます!
2025年03月22日 08:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
3/22 8:45
こんな雪道になってます!
南アルプス!
2025年03月22日 08:51撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
3/22 8:51
南アルプス!
ダンシングツリー!偶然撮れてました!すごい嬉しい。
2025年03月22日 09:05撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 9:05
ダンシングツリー!偶然撮れてました!すごい嬉しい。
石尾根は開放的でいいです。
2025年03月22日 09:07撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 9:07
石尾根は開放的でいいです。
ヘリポート入口。
2025年03月22日 09:20撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 9:20
ヘリポート入口。
雪で真っ白!
2025年03月22日 09:21撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 9:21
雪で真っ白!
ヘリポートの看板。見事に埋まってます。
2025年03月22日 09:22撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
3/22 9:22
ヘリポートの看板。見事に埋まってます。
飛行機雲が鮮やかに出てます!
2025年03月22日 09:22撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 9:22
飛行機雲が鮮やかに出てます!
雪で足が重い!けど、それもいい。
2025年03月22日 09:24撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
3/22 9:24
雪で足が重い!けど、それもいい。
またまた富士山!
2025年03月22日 09:27撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 9:27
またまた富士山!
まいてしまいます。
2025年03月22日 09:33撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 9:33
まいてしまいます。
小雲取山へのアプローチ
2025年03月22日 09:53撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 9:53
小雲取山へのアプローチ
登った背後を見ると富士山がどーんと。
2025年03月22日 09:59撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 9:59
登った背後を見ると富士山がどーんと。
お!あれか!
2025年03月22日 10:02撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 10:02
お!あれか!
雪景色が素晴らしいです。
2025年03月22日 10:12撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 10:12
雪景色が素晴らしいです。
スキーゲレンデみたいです。
2025年03月22日 10:12撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
3/22 10:12
スキーゲレンデみたいです。
この登り、結構キツかった。でも最高でした!
2025年03月22日 10:17撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
3/22 10:17
この登り、結構キツかった。でも最高でした!
山梨県側の山頂!
2025年03月22日 10:23撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
3/22 10:23
山梨県側の山頂!
東京都側の山頂。お!独り占めか?!
2025年03月22日 10:26撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 10:26
東京都側の山頂。お!独り占めか?!
くもとりやま!おー!
2025年03月22日 10:27撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
3/22 10:27
くもとりやま!おー!
いやー、素晴らしいです!
2025年03月22日 10:27撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 10:27
いやー、素晴らしいです!
三角点
2025年03月22日 10:27撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 10:27
三角点
三角点だけで
2025年03月22日 10:27撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 10:27
三角点だけで
富士山と一緒に。
2025年03月22日 10:28撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
3/22 10:28
富士山と一緒に。
15分くらい独り占め出来ました。
2025年03月22日 10:28撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
3/22 10:28
15分くらい独り占め出来ました。
山頂標識とおにぎり。
2025年03月22日 10:31撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 10:31
山頂標識とおにぎり。
しばらくすると鴨沢から登り始めた皆様が合流して賑やかになりました。
よくいらっしゃる方に聞いたら、こんなに雪があること滅多にないと。すぐ溶けちゃうので、相当運がいいですよ、と言われました。確かにそうかも。
2025年03月22日 10:44撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
3/22 10:44
しばらくすると鴨沢から登り始めた皆様が合流して賑やかになりました。
よくいらっしゃる方に聞いたら、こんなに雪があること滅多にないと。すぐ溶けちゃうので、相当運がいいですよ、と言われました。確かにそうかも。
避難小屋から下山道。
2025年03月22日 11:11撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 11:11
避難小屋から下山道。
また富士山
2025年03月22日 11:24撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 11:24
また富士山
ヨモギノ頭。行きはここ、巻いてしまったので下山で来ました。雪が溶けてきてきつかったです。
2025年03月22日 11:44撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 11:44
ヨモギノ頭。行きはここ、巻いてしまったので下山で来ました。雪が溶けてきてきつかったです。
石尾根です!真っ白!
2025年03月22日 11:44撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
3/22 11:44
石尾根です!真っ白!
ヘリポートのあたり。
2025年03月22日 11:53撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 11:53
ヘリポートのあたり。
七ツ石山に向けて。
2025年03月22日 12:14撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 12:14
七ツ石山に向けて。
一息入れた場所でパチリ
2025年03月22日 12:14撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 12:14
一息入れた場所でパチリ
登りで最後の標識読めなかったので気になってたのですが、見付けてよかった。将門公、悲しい。最初はお風呂入ったりとか、比較的緩いんですが、どんどんきつくなっていきます。
2025年03月22日 12:21撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 12:21
登りで最後の標識読めなかったので気になってたのですが、見付けてよかった。将門公、悲しい。最初はお風呂入ったりとか、比較的緩いんですが、どんどんきつくなっていきます。
まいてしまうか、すごく悩んだのですが、七ツ石山に再度トライ。かなりきつい!
2025年03月22日 12:32撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 12:32
まいてしまうか、すごく悩んだのですが、七ツ石山に再度トライ。かなりきつい!
もうちょい!
2025年03月22日 12:38撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 12:38
もうちょい!
振り返ってみました
2025年03月22日 12:41撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 12:41
振り返ってみました
着いたー!なんか登りの時に通った時より嬉しい!
2025年03月22日 12:43撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 12:43
着いたー!なんか登りの時に通った時より嬉しい!
三角点もある!山頂独り占めでした。
2025年03月22日 12:44撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 12:44
三角点もある!山頂独り占めでした。
本当にきれいです。七ツ石山、もう1回登ってよかった。キツかったけど。
2025年03月22日 12:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 12:45
本当にきれいです。七ツ石山、もう1回登ってよかった。キツかったけど。
石尾根もここでおさらば。
2025年03月22日 12:52撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 12:52
石尾根もここでおさらば。
石尾根さん、また来ます!
2025年03月22日 12:52撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 12:52
石尾根さん、また来ます!
まだ雪道は続く。シャーベット度がきつくなってきました。
2025年03月22日 12:59撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 12:59
まだ雪道は続く。シャーベット度がきつくなってきました。
湧き水再び。また汲みました。
2025年03月22日 13:04撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 13:04
湧き水再び。また汲みました。
再度の山小屋。今度はオープンしてて無事バッジを買えました。
2025年03月22日 13:14撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 13:14
再度の山小屋。今度はオープンしてて無事バッジを買えました。
まだ続く。シャーベットです。ズルズル滑ります。
2025年03月22日 13:17撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 13:17
まだ続く。シャーベットです。ズルズル滑ります。
汚いけど雪解け水。
2025年03月22日 13:23撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 13:23
汚いけど雪解け水。
マムシ岩。登りでは気づかなかったところです。登るのに必死でした。
2025年03月22日 13:31撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 13:31
マムシ岩。登りでは気づかなかったところです。登るのに必死でした。
富士見ターン。下山編。
2025年03月22日 13:41撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 13:41
富士見ターン。下山編。
富士山、薄らと。今日は本当にきれいです。
2025年03月22日 13:41撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 13:41
富士山、薄らと。今日は本当にきれいです。
だいぶ雪が減ってきました。
2025年03月22日 13:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 13:45
だいぶ雪が減ってきました。
道は落ち葉でフカフカです。
2025年03月22日 13:58撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 13:58
道は落ち葉でフカフカです。
少しずつシャバの雰囲気が出てきます。
2025年03月22日 14:03撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 14:03
少しずつシャバの雰囲気が出てきます。
林道に入る前です。
2025年03月22日 14:29撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 14:29
林道に入る前です。
三頭山かな?今度登ります。
2025年03月22日 14:40撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 14:40
三頭山かな?今度登ります。
道路が…。楽しい一日がおわってしまう!
2025年03月22日 14:54撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 14:54
道路が…。楽しい一日がおわってしまう!
登山口です。無事事故なく戻れました。
2025年03月22日 14:58撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 14:58
登山口です。無事事故なく戻れました。
駐車場到着。楽しかったー!
2025年03月22日 15:03撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 15:03
駐車場到着。楽しかったー!
道の駅たばやまに寄りました。
2025年03月22日 15:47撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 15:47
道の駅たばやまに寄りました。
吊り橋を渡って温泉に向かいます。実は足がヘロヘロで結構きついです。
2025年03月22日 15:50撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 15:50
吊り橋を渡って温泉に向かいます。実は足がヘロヘロで結構きついです。
温泉入口。ここの温泉、ヤバいです。ずっと入っていたくなるくらい気持ちいい!
2025年03月22日 15:52撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
3/22 15:52
温泉入口。ここの温泉、ヤバいです。ずっと入っていたくなるくらい気持ちいい!
ここで炭治郎!
2025年03月22日 16:22撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3/22 16:22
ここで炭治郎!
こんなもん売ってたら買ってしまうじゃないですか!
ということで、1日終了!
楽しかった!
2025年03月22日 16:32撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
3/22 16:32
こんなもん売ってたら買ってしまうじゃないですか!
ということで、1日終了!
楽しかった!
撮影機器:

装備

個人装備
チェーンアイゼン
共同装備
ソロです
備考 ストックなしはキツかった。あと今日はチェーンアイゼンでも心許ない感じでした。

感想

こんにちは。今雲取山に日帰りで行ってきました。天気も快晴でしたか、最早、雪山。登るにつれて雪がどんどん増えてきて、あっという間に真っ白に。七ツ石小屋のあたりでは雪山状態。雪焼けでヒリヒリ。
当日は駐車場も心配だったので前夜23時くらいに小袖駐車場に到着。結局、混雑はそれほどでもなかったのですが、星空がきれいだったのと、なんかすごくよく眠れたので、前夜入りしてとてもよかったです。釣りの時もこうしようかな。雲取山行くと決めてから今日をワクワクして待ってたので、家だと眠れなかったかも。あと奥多摩湖周遊道路で鹿を危なく引いてしまうところでした。トンネル抜けたらいて、びっくり。スピード出してなかったのでかわせましたが、危なかったです。
当日は5時50分くらいに出発。進んでいくと、雪がどんどん深くなる。あっという間に雪道に。チェーンスパイクつけて進みました。持ってきてよかった。
石尾根に出るともう真っ白。雪山でした。チェーンスパイクでは心許ないくらいで、ストックもなくかなりきつかったですが、快晴とあいまって景色は最高でした。
苦戦しつつも10時半頃、雲取山山頂到着。15分くらい山頂独り占め。ご飯食べたり写真撮ったり、声を上げたり最高でした。
山頂で三峰神社から登ってくる予定だった友人と待ち合わせてたんですが、アイゼン忘れたようで断念したらしい。こんなに雪すごいと思わなかったですしね。
そんなこんなで下山。雪が溶けてシャーベット状に。かなりズルズル滑りました。七ツ石山、巻こうかと思ったのですが、もう1回行きました。こちらも山頂独り占め。頑張ってよかった。キツかったけど。
七ツ石小屋でバッジも買って下山しました。
雲取山、よかったです。また来ます。今度は友人と三峰神社から登ろうかな。最高に楽しい一日でした。
お会いした方と様に携わる皆様に感謝しつつ、また遊びに行こうと思います。次はどこ行こうかな。

※道の駅たばやまの温泉、最高でした。もうお風呂から出るのがつらいくらいによかったです。

※歴史好きなので将門伝説は面白かったです。昔の方の結局悲しい話ですが、昔の方の想像力というのでしょうか。それはすごいなと感じました。将門が来たというのは本当だらうなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら