十石山(十石峠避難小屋泊:白骨温泉より往復)


- GPS
- 09:45
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白骨温泉駐車場 https://maps.app.goo.gl/44t7JXx9HyoGFAdC9 |
その他周辺情報 | Welcome to まつもと | 松本観光コンベンション協会公式サイト https://www.matsumoto-tca.or.jp/ 信州・白骨温泉【公式】 http://www.shirahone.org/ 白骨齋藤売店支店 https://maps.app.goo.gl/FaUon8dmbFmL35Lt8 おやすみ処 球道 https://maps.app.goo.gl/7Eu1Vmwznj7kjiZV7 さわんど温泉 https://sawando.ne.jp/ さわんど温泉 日帰り温泉 梓湖畔の湯 https://azusakohaann.jimdofree.com/ |
写真
https://www.shirafune.net/
https://azusakohaann.jimdofree.com/
感想
今年25回目のお山歩は、北アルプスの隠れた名峰は十石山。
乗鞍連峰の稜線上にあって穂高連峰や乗鞍主峰の好展望台になっていて、特に積雪期は人気らしく、何年か前に記録を見かけていつか行きたいと思っていました。
工程としては日帰りも十分に可能ですが、夕陽やご来光に染まる景色を目当てに今回は避難小屋泊を選択。
風速25〜30m/sはあるような爆風の中、最後まで穂高連峰は顔を見せませんでしたが、十分に見応えのある絶景を堪能することが出来ました。
しかし、これだけの絶景なのに何故に隠れた名峰なのか・・・。
それはやっぱりルートのキツさじゃないでしょうか。
スーパー林道方面道標からの冬道は壁のように立ちはだかり、一旦湯沢ノ平あたりで傾斜は緩みますが、その後は山頂まで標高差500m以上もの直登が続きます。
更に待ち受ける山頂直下の雪面は最大傾斜37度を超す急坂。
森林限界を超えたこともあり常に強い風が吹き付け、氷の粒が薄手のバラクラバを通り抜けるほどの勢いでめっちゃ痛かったです。(笑)
今回は12本アイゼンのみでしたが、状況に応じてスノーシューやワカン、チェーンスパイクなどを使い分ける必要が出て来るかも知れません。
また「泊まらないと見られない景色」を堪能するために約24kgの重装備で臨みましたが、やっぱりキツかったです。(笑)
酒や肴の他にもキムチ鍋の具材などは持って行き過ぎたので、一緒に泊まった方々に振舞うほどでした。(苦笑)
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 07:26 / 1364m
到着時刻/高度: 11:45 / 1369m
合計時間: 28時間18分
水平移動距離: 10.95km
最高点の標高: 2523m
最低点の標高: 1363m
累積標高(登り): 1219m
累積標高(下り): 1207m
下山後は、いつもの梓湖畔の湯に立ち寄り。
さわんど温泉では、ここ以外に入らないのですが・・・。
何と駐車場から十石山が見えるじゃありませんか!
これはテンション上がるよねー!
今まで気にしたことは無かったのですが、これからは来るたびに見上げちゃいそうです。
今度は乗鞍岳まで繋ぎたいなー。
これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する