ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7945078
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

関東ふれあいの道 東京都コース#2:鳥のみち(高尾山・景信山・陣馬山)

2025年03月26日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:56
距離
24.0km
登り
1,340m
下り
1,178m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:13
合計
6:56
距離 24.0km 登り 1,340m 下り 1,178m
7:26
15
7:45
5
7:50
7
7:57
8:03
13
8:16
13
8:29
5
8:34
4
8:38
6
8:44
8:52
13
9:05
9:12
4
9:38
15
9:53
4
9:57
10:01
11
10:12
4
10:16
14
10:30
6
10:36
10:39
2
10:41
10:43
28
11:37
11:40
6
11:54
8
12:02
12:04
7
12:11
4
12:15
6
12:21
6
12:27
5
12:32
8
12:51
13:17
16
13:33
13:40
22
14:09
8
14:17
14:20
2
14:22
ヤマキ駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
前泊:鳩ノ巣駅駐車場にて車中泊。
 入浴:河辺温泉梅の湯(950円)
当日:
 ヤマキ駐車場(800円)
 西東京バス:陣馬高原下バス停→高尾駅北口(640円)
後泊:なし。
 入浴:夕やけ小やけふれあいの里おおるりの家にて日帰り入浴(入場料200円、入浴料500円)
高尾駅や高尾山口駅近くの駐車場は混雑するようなので、ゴールの陣馬高原下バス停近くのヤマキ駐車場に車を駐めました。1日800円でした。
2025年03月26日 06:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/26 6:28
高尾駅や高尾山口駅近くの駐車場は混雑するようなので、ゴールの陣馬高原下バス停近くのヤマキ駐車場に車を駐めました。1日800円でした。
駐車場から徒歩1分の陣馬高原下バス停。トイレはウォシュレットではありませんが、洋式もあります。近くに飲料の自販機もあります。
2025年03月26日 06:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/26 6:29
駐車場から徒歩1分の陣馬高原下バス停。トイレはウォシュレットではありませんが、洋式もあります。近くに飲料の自販機もあります。
バスは高尾駅北口に到着。トイレに行って出発です。
2025年03月26日 07:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 7:26
バスは高尾駅北口に到着。トイレに行って出発です。
高尾山口駅前を通過。16年前に来た時はこの近くの駐車場に車を駐めました。
2025年03月26日 07:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 7:49
高尾山口駅前を通過。16年前に来た時はこの近くの駐車場に車を駐めました。
ケーブルカーの清滝駅。トイレを借りました。
2025年03月26日 07:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 7:56
ケーブルカーの清滝駅。トイレを借りました。
今回は関東ふれあいの道なので1号路を登ります。
2025年03月26日 07:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 7:59
今回は関東ふれあいの道なので1号路を登ります。
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)のコースでもありますが、東海自然歩道の起点でもあります。東海自然歩道起点の石碑がありました。
2025年03月26日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/26 8:00
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)のコースでもありますが、東海自然歩道の起点でもあります。東海自然歩道起点の石碑がありました。
たこ杉。
2025年03月26日 08:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 8:35
たこ杉。
大天狗と小天狗。
2025年03月26日 08:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/26 8:46
大天狗と小天狗。
薬王院の本堂。
2025年03月26日 08:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 8:49
薬王院の本堂。
ミツマタの花が満開でした。
2025年03月26日 08:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/26 8:50
ミツマタの花が満開でした。
薬王院の本社。
2025年03月26日 08:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/26 8:52
薬王院の本社。
まだ時期が早いのですがこの辺りだけスミレが咲いていました。
2025年03月26日 08:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 8:58
まだ時期が早いのですがこの辺りだけスミレが咲いていました。
キブシの花のようです。
2025年03月26日 09:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 9:02
キブシの花のようです。
高尾山の山頂に到着しました。16年前の写真にはこれは写っていないけど、混雑していて撮れなかったのかな?
2025年03月26日 09:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/26 9:04
高尾山の山頂に到着しました。16年前の写真にはこれは写っていないけど、混雑していて撮れなかったのかな?
十三州大見晴台。十三州は駿河、甲斐、信濃、越後、上野、下野、常陸、上総、下総、安房、相模、伊豆、武蔵だそうです。
2025年03月26日 09:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 9:05
十三州大見晴台。十三州は駿河、甲斐、信濃、越後、上野、下野、常陸、上総、下総、安房、相模、伊豆、武蔵だそうです。
高雄山山頂にある二等三角点「高尾山」です。
2025年03月26日 09:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/26 9:05
高雄山山頂にある二等三角点「高尾山」です。
中央右の山が大室山。その左の坂を登ったところが袖平山。その左の雪の残った一番高いピークが蛭ヶ岳。左端の雪の残った山が丹沢山です。大室山の右後ろにうっすら白い富士山が見えています。
2025年03月26日 09:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 9:09
中央右の山が大室山。その左の坂を登ったところが袖平山。その左の雪の残った一番高いピークが蛭ヶ岳。左端の雪の残った山が丹沢山です。大室山の右後ろにうっすら白い富士山が見えています。
高雄山山頂の向こう側に降ると、奥高雄の境界表示がありました。
2025年03月26日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 9:16
高雄山山頂の向こう側に降ると、奥高雄の境界表示がありました。
一丁平。高尾山の山頂を過ぎたらハイカーの数が急に減りました。それでも大勢いますが・・・。
2025年03月26日 09:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 9:37
一丁平。高尾山の山頂を過ぎたらハイカーの数が急に減りました。それでも大勢いますが・・・。
小仏城山に到着しました。お店の場所が一番高そうでしたが、山頂の標識は右のテーブルの奥にありました。テーブルなどが多すぎて、三角点を見落としていました。残念!東京都コース#1:湖のみちでもう一度ここに来る機会があるので、その時は必ず!!
2025年03月26日 09:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/26 9:56
小仏城山に到着しました。お店の場所が一番高そうでしたが、山頂の標識は右のテーブルの奥にありました。テーブルなどが多すぎて、三角点を見落としていました。残念!東京都コース#1:湖のみちでもう一度ここに来る機会があるので、その時は必ず!!
小仏城山山頂です。
2025年03月26日 09:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 9:56
小仏城山山頂です。
小仏代山山頂には関東ふれあいのみち東京都コース#2:鳥のみちの説明看板がありました。ちょっと古そうです。
2025年03月26日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 9:58
小仏代山山頂には関東ふれあいのみち東京都コース#2:鳥のみちの説明看板がありました。ちょっと古そうです。
紅梅・白梅が咲いていましたが、そろそろ終わりのようです。
2025年03月26日 10:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/26 10:02
紅梅・白梅が咲いていましたが、そろそろ終わりのようです。
景信山山頂手前にミツマタがたくさん咲いていました。今見頃です。
2025年03月26日 10:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/26 10:41
景信山山頂手前にミツマタがたくさん咲いていました。今見頃です。
景信山山頂広場。山頂の標識は右奥の人が立っているところにあります。
2025年03月26日 10:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 10:42
景信山山頂広場。山頂の標識は右奥の人が立っているところにあります。
景信山山頂。ここが今回の関東ふれあいのみちの踏破証拠写真の撮影ポイントです。
2025年03月26日 10:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/26 10:42
景信山山頂。ここが今回の関東ふれあいのみちの踏破証拠写真の撮影ポイントです。
景信山の三等三角点「景信山」です。
2025年03月26日 10:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/26 10:43
景信山の三等三角点「景信山」です。
ここが今回の関東ふれあいのみちの踏破証拠写真の撮影ポイントです。
2025年03月26日 10:44撮影 by  FCG01, FCNT
5
3/26 10:44
ここが今回の関東ふれあいのみちの踏破証拠写真の撮影ポイントです。
堂所山に到着。
2025年03月26日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/26 11:38
堂所山に到着。
御枡局三角点がありました。御枡局とは御料局のことで、皇室の所有地(御料)の測量用に設置された三角点です。以前もどこかで見ました。北海道だったか?
2025年03月26日 11:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/26 11:39
御枡局三角点がありました。御枡局とは御料局のことで、皇室の所有地(御料)の測量用に設置された三角点です。以前もどこかで見ました。北海道だったか?
赤岩山山頂。右手前の木に山名表示板が掛かっています。
2025年03月26日 11:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 11:53
赤岩山山頂。右手前の木に山名表示板が掛かっています。
明王峠に着きました。
2025年03月26日 12:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/26 12:02
明王峠に着きました。
峠の少し下に桜が咲いていました。何ザクラかな?
2025年03月26日 12:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 12:03
峠の少し下に桜が咲いていました。何ザクラかな?
朝、陣馬高原下バス停にあった地図に、奈良子峠-明王峠間が通行止めと書かれていたので、この先通れるのかちょっと心配です。
2025年03月26日 12:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 12:03
朝、陣馬高原下バス停にあった地図に、奈良子峠-明王峠間が通行止めと書かれていたので、この先通れるのかちょっと心配です。
南郷山山頂。山頂が細長い山でした。
2025年03月26日 12:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 12:32
南郷山山頂。山頂が細長い山でした。
山頂の反対側にこんな仏さまの絵がありました。この絵、あちこちの山で見たことがありますね。
2025年03月26日 12:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 12:34
山頂の反対側にこんな仏さまの絵がありました。この絵、あちこちの山で見たことがありますね。
陣馬山に到着しました。かながわ景勝50選?
2025年03月26日 12:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 12:52
陣馬山に到着しました。かながわ景勝50選?
隣にも山頂表示が。藤野町15名山。藤野15名山は車では行きづらいんですよね。
2025年03月26日 12:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/26 12:52
隣にも山頂表示が。藤野町15名山。藤野15名山は車では行きづらいんですよね。
山頂のお店でけんちん汁をいただきました(700円)。具だくさんで美味しかったです。
2025年03月26日 13:00撮影 by  FCG01, FCNT
2
3/26 13:00
山頂のお店でけんちん汁をいただきました(700円)。具だくさんで美味しかったです。
このお店。ビールを飲んでいる人も居て、うらやましかったなぁ。今日は暑かったので。
2025年03月26日 13:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 13:10
このお店。ビールを飲んでいる人も居て、うらやましかったなぁ。今日は暑かったので。
桜が咲いていました。
2025年03月26日 13:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/26 13:11
桜が咲いていました。
有名な白馬の像。
2025年03月26日 13:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/26 13:12
有名な白馬の像。
後ろから見るとこんな感じ。
2025年03月26日 13:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 13:13
後ろから見るとこんな感じ。
お店がいっぱい。ハイシーズンには混雑するんでしょうね。
2025年03月26日 13:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 13:13
お店がいっぱい。ハイシーズンには混雑するんでしょうね。
ダンコウバイの花のようです。
2025年03月26日 13:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 13:28
ダンコウバイの花のようです。
和田峠が見えてきました。
2025年03月26日 13:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 13:31
和田峠が見えてきました。
和田峠の駐車場。普通車は800円でした。
2025年03月26日 13:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 13:34
和田峠の駐車場。普通車は800円でした。
陣馬高原下のバス停近くでラッパズイセンが咲いていました。
2025年03月26日 14:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 14:14
陣馬高原下のバス停近くでラッパズイセンが咲いていました。
陣馬高原下バス停の関東ふれあいのみちの説明看板。奈良子峠から先 通行止めと書かれていますが、問題ありませんでした。
2025年03月26日 14:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/26 14:17
陣馬高原下バス停の関東ふれあいのみちの説明看板。奈良子峠から先 通行止めと書かれていますが、問題ありませんでした。
ちょうど西東京バスが来ました。
2025年03月26日 14:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/26 14:17
ちょうど西東京バスが来ました。
バス停近くのヤマキ駐車場に到着しました。
2025年03月26日 14:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/26 14:21
バス停近くのヤマキ駐車場に到着しました。

感想

今週は2日間で栃木県の関東ふれあいのみちを歩く予定でしたが、天気予報で火曜日、木曜日、金曜日に雨が降る予報が出たので、水曜日に東京都の可暗闘ふれあいのみちを歩くことにしました。景信山と陣馬山に登りたかったので東京都コース#2:鳥のみちにしました。
高尾山から登るにしても陣馬山から登るにしてもバスを利用する必要があるのですが、高尾駅や高尾山口駅の近くのコインパーキングは混雑するので、陣馬高原下バス停近くの有料駐車場ヤマキ駐車場を利用することにしました。また、高雄近くの道の駅八王寺滝山は混雑して駐められないので、1時間くらい離れた奥多摩の鳩ノ巣駅駐車場で車中泊しました。
2週間前のときがわ10座の時は車やメガネが黄色くなるくらいスギ花粉がものすごかったのですが、今回はスギの雄花が茶色くなって落ちていて、花粉の量は少なかったです。それでも鼻水やくしゃみは出ましたけど。車は黄色と言うより白っぽい粉が付いていたので、黄砂だったのかな?
今週はこの1回だけです。群馬に戻ったらまだ花粉が飛んでいたので、南のスギ花粉が終わってきていても北は1週間くらい遅れているのかな。来週も南関東の方が良いのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら