ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7945336
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

春の息吹を感じた 釈迦ヶ岳(鈴7)〜三池岳

2025年03月26日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
8.7km
登り
916m
下り
912m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:23
合計
4:36
距離 8.7km 登り 916m 下り 912m
9:59
21
10:20
10:22
11
10:33
10:34
24
10:58
10:59
8
11:07
11:08
3
11:11
4
11:15
11:16
3
11:19
5
11:24
17
11:41
4
11:45
9
11:54
7
12:01
3
12:04
12:05
5
12:10
12:25
5
12:30
17
12:47
12:48
2
12:50
11
13:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八風キャンプ場の入り口を過ぎて橋を渡りすぐ左側。5台程度駐車可能。満車の時は100Mくらい奥の三池岳登山口の前にも5台程度駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
残雪がある場合とない場合で全く違うと思われるが、岩ヶ峰尾根の分岐点への最後の登りは残雪と溶けだした水で滑るのでルートをしばらく考えてから登った。他も登山道の残雪は結構深い(50〜100CM)くて広いので迂回するとルートを見失うことが何度かあった。
何を勘違いしたのか、八風ではなく手前の尾高高原キャンプ場へ行ってしまい到着が遅れてしまいました(笑)。駐車場は貸し切りのようです。
2025年03月26日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 9:01
何を勘違いしたのか、八風ではなく手前の尾高高原キャンプ場へ行ってしまい到着が遅れてしまいました(笑)。駐車場は貸し切りのようです。
駐車場の横の林道が岩ヶ峰尾根への登山ルートです。
2025年03月26日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 9:02
駐車場の横の林道が岩ヶ峰尾根への登山ルートです。
林道の脇のこの赤〇が登山道への入り口です。
2025年03月26日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 9:07
林道の脇のこの赤〇が登山道への入り口です。
いきなり渡渉します。水が澄み切ってきれいです。
2025年03月26日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/26 9:07
いきなり渡渉します。水が澄み切ってきれいです。
杉林を進んでいきます。この辺は各々が勝手に登っていったであろう踏み痕だらけです。
2025年03月26日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 9:10
杉林を進んでいきます。この辺は各々が勝手に登っていったであろう踏み痕だらけです。
尾根に出ると、木の根階段?になります。
2025年03月26日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 9:15
尾根に出ると、木の根階段?になります。
結構な急登が続きます。
2025年03月26日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 9:20
結構な急登が続きます。
釈迦ヶ岳は落ち葉が深いというイメージがあり、ルートを間違えそうな所が何カ所かありますが、そんなところに分かりやすい目印はありがたいです。
2025年03月26日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 9:23
釈迦ヶ岳は落ち葉が深いというイメージがあり、ルートを間違えそうな所が何カ所かありますが、そんなところに分かりやすい目印はありがたいです。
何か色っぽい松がありました。セクシーパインと名付けました(笑)
2025年03月26日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 9:29
何か色っぽい松がありました。セクシーパインと名付けました(笑)
ザラザラしていて歩きにくいですが、白くてきれいです。
2025年03月26日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 9:39
ザラザラしていて歩きにくいですが、白くてきれいです。
木漏れ日の中を登っていきます。
2025年03月26日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 9:43
木漏れ日の中を登っていきます。
少し開けたところに出ました。このルートはこのような緩斜面はあまりありません。
2025年03月26日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 9:47
少し開けたところに出ました。このルートはこのような緩斜面はあまりありません。
やっぱり期待通りアスレチックになってきました。
2025年03月26日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 9:52
やっぱり期待通りアスレチックになってきました。
岩をよじ登ったらバイカオウレンがお出迎えです。
2025年03月26日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/26 9:53
岩をよじ登ったらバイカオウレンがお出迎えです。
この辺りから残雪があります。
2025年03月26日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 9:55
この辺りから残雪があります。
深い谷です。
2025年03月26日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 9:57
深い谷です。
北山到着しました。南側の展望はありません。
2025年03月26日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 9:59
北山到着しました。南側の展望はありません。
北は・・少し開けています。
2025年03月26日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 10:00
北は・・少し開けています。
とりあえず、いくつかピークを越えていくようです。
2025年03月26日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 10:04
とりあえず、いくつかピークを越えていくようです。
上の方まで岩が続いてます。
2025年03月26日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 10:10
上の方まで岩が続いてます。
急登・・ちょっと下って、急登・・ちょっと下ってを繰り返します。
2025年03月26日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 10:14
急登・・ちょっと下って、急登・・ちょっと下ってを繰り返します。
この当たりはシャクナゲが群生しています。
2025年03月26日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 10:22
この当たりはシャクナゲが群生しています。
この辺りから登山道の残雪が多くなってきました。迂回ルートを探しながら登ります。
2025年03月26日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 10:26
この辺りから登山道の残雪が多くなってきました。迂回ルートを探しながら登ります。
足跡にそっと足を置いて歩いていきます。
2025年03月26日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 10:31
足跡にそっと足を置いて歩いていきます。
岩ヶ峰到着です。
2025年03月26日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/26 10:32
岩ヶ峰到着です。
こんな道ばかりならいいんですが・・
2025年03月26日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 10:35
こんな道ばかりならいいんですが・・
残っているところは残っています。
2025年03月26日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 10:37
残っているところは残っています。
もう数日で溶けそうです。
2025年03月26日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 10:45
もう数日で溶けそうです。
岩ヶ尾根最後の急登です。
2025年03月26日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 10:52
岩ヶ尾根最後の急登です。
やっぱり最後は大変でした。上の方は足の置き場がなくて必死によじ登りました(笑)
2025年03月26日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 10:54
やっぱり最後は大変でした。上の方は足の置き場がなくて必死によじ登りました(笑)
雪庇、まだまだ残ってます。
2025年03月26日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 10:57
雪庇、まだまだ残ってます。
黄砂も昨日と比べると薄くなっているように思います。
2025年03月26日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 10:58
黄砂も昨日と比べると薄くなっているように思います。
あとは釈迦ヶ岳山頂に向かってレッツゴー。
2025年03月26日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 10:59
あとは釈迦ヶ岳山頂に向かってレッツゴー。
釈迦ヶ岳、山頂到着です。
2025年03月26日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/26 11:06
釈迦ヶ岳、山頂到着です。
竜ヶ岳、遠くは伊吹山でしょうか?
2025年03月26日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:07
竜ヶ岳、遠くは伊吹山でしょうか?
下山後、知り合いの葬儀に参列するので、お釈迦様の名前のついたこの山でご冥福をお祈りしました。
2025年03月26日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/26 11:07
下山後、知り合いの葬儀に参列するので、お釈迦様の名前のついたこの山でご冥福をお祈りしました。
立派な雪庇です。ここを歩いて行くわけじゃないのでありがたいです。
2025年03月26日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:09
立派な雪庇です。ここを歩いて行くわけじゃないのでありがたいです。
最高点へ向かうので松尾尾根方面の左へ行きます。
2025年03月26日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:11
最高点へ向かうので松尾尾根方面の左へ行きます。
最高点到着です。今日も風が強いです。ここで元来た道を引き返します。
2025年03月26日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:13
最高点到着です。今日も風が強いです。ここで元来た道を引き返します。
岩ヶ尾根分岐まで戻ってきました。
2025年03月26日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:24
岩ヶ尾根分岐まで戻ってきました。
この辺りは雪もなく歩きやすい尾根道です。
2025年03月26日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:28
この辺りは雪もなく歩きやすい尾根道です。
また残雪が増えてきました。迂回の連続です。
2025年03月26日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:34
また残雪が増えてきました。迂回の連続です。
立派な岩がありました。
2025年03月26日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:37
立派な岩がありました。
釈迦ヶ岳の山頂も遠くなりました。
2025年03月26日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:39
釈迦ヶ岳の山頂も遠くなりました。
何が書いてあるのか、消えていて読めません。
2025年03月26日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:43
何が書いてあるのか、消えていて読めません。
これからあっちへ向かいます。
2025年03月26日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:44
これからあっちへ向かいます。
また雪だ・・
2025年03月26日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:46
また雪だ・・
展望もよく、気持ちがいいです。
2025年03月26日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:49
展望もよく、気持ちがいいです。
雪が解けると、案内板も無くなってしまいそうです。
2025年03月26日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:50
雪が解けると、案内板も無くなってしまいそうです。
雪解け水が流れとなって、
2025年03月26日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:50
雪解け水が流れとなって、
沢に下っていきます。
2025年03月26日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:51
沢に下っていきます。
なかなかの絶景です。
2025年03月26日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/26 11:52
なかなかの絶景です。
展望の良い尾根道です。
2025年03月26日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/26 11:53
展望の良い尾根道です。
南垰までやってきました。
2025年03月26日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:54
南垰までやってきました。
仙香池はまだ半分以上、雪に覆われています。
2025年03月26日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 11:58
仙香池はまだ半分以上、雪に覆われています。
大きく迂回する必要がありそうです。
2025年03月26日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:01
大きく迂回する必要がありそうです。
ザレ場を降りて、ザレ場を登って行くようです。
2025年03月26日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:03
ザレ場を降りて、ザレ場を登って行くようです。
中垰までやってきました。八風垰はもうすぐです。
2025年03月26日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:04
中垰までやってきました。八風垰はもうすぐです。
釈迦ヶ岳、大分遠くなりました。
2025年03月26日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:08
釈迦ヶ岳、大分遠くなりました。
恐る恐る、岩の上から撮影です。
2025年03月26日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:11
恐る恐る、岩の上から撮影です。
せっかくなので、北仙香山に立ち寄ります。
2025年03月26日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:12
せっかくなので、北仙香山に立ち寄ります。
北仙香山に到着です。
2025年03月26日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:13
北仙香山に到着です。
ここで景色を眺めながら、昼食のおにぎりを頬張ります。おにぎりを食べていると、トレイルランの人が目の前を通り過ぎて行きました。この奥には何もないはずなんですが・・と、しばらくしたら引き返してきました。どうやら山頂の標識を見逃したようです。
2025年03月26日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:13
ここで景色を眺めながら、昼食のおにぎりを頬張ります。おにぎりを食べていると、トレイルランの人が目の前を通り過ぎて行きました。この奥には何もないはずなんですが・・と、しばらくしたら引き返してきました。どうやら山頂の標識を見逃したようです。
八風垰、見えてこない。
2025年03月26日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:26
八風垰、見えてこない。
振り返ると谷に雪が細長く残っています。
2025年03月26日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:28
振り返ると谷に雪が細長く残っています。
やっと八風垰にやってきました。
2025年03月26日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/26 12:31
やっと八風垰にやってきました。
大分溶けていますが、まだまだ雪が残っています。
2025年03月26日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:31
大分溶けていますが、まだまだ雪が残っています。
雪の丘ができています。どう考えても1週間で溶けそうにない。
2025年03月26日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:33
雪の丘ができています。どう考えても1週間で溶けそうにない。
ここから八風谷方面に行けるようです。
2025年03月26日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:34
ここから八風谷方面に行けるようです。
オムレツのようです。
2025年03月26日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/26 12:34
オムレツのようです。
こんなところに綺麗なオレンジ色の蝶が飛んでいたので、地上に止まった時に撮影しようと近づこうとしますがすぐ逃げてしまいます。止まるのを待って、また逃げてを繰り返すこと4〜5回。やっと望遠で撮影できました。
2025年03月26日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:38
こんなところに綺麗なオレンジ色の蝶が飛んでいたので、地上に止まった時に撮影しようと近づこうとしますがすぐ逃げてしまいます。止まるのを待って、また逃げてを繰り返すこと4〜5回。やっと望遠で撮影できました。
でも何の蝶が全くわかりません。
2025年03月26日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:39
でも何の蝶が全くわかりません。
誰かの足跡を辿って、踏み抜かないようにそっと歩いていきます。
2025年03月26日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:43
誰かの足跡を辿って、踏み抜かないようにそっと歩いていきます。
毛むくじゃらの階段です。
2025年03月26日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:46
毛むくじゃらの階段です。
三池岳、山頂に到着です。空が青い!
2025年03月26日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:47
三池岳、山頂に到着です。空が青い!
本当に気持ちの良い尾根道です。
2025年03月26日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/26 12:48
本当に気持ちの良い尾根道です。
残雪もなくて歩きやすいです。
2025年03月26日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:48
残雪もなくて歩きやすいです。
三池岳、三角点到着です。
2025年03月26日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:50
三池岳、三角点到着です。
三角点の周囲はヒカゲノカズラの絨毯が拡がってます。なかなかのもんです。
2025年03月26日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:50
三角点の周囲はヒカゲノカズラの絨毯が拡がってます。なかなかのもんです。
歩きやすい道が続きます。
2025年03月26日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:55
歩きやすい道が続きます。
よそ見をしながら歩けませんが、印象に残る風景です。
2025年03月26日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:57
よそ見をしながら歩けませんが、印象に残る風景です。
こうやってみると、黄砂が薄くなってきたのが分かります。
2025年03月26日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:57
こうやってみると、黄砂が薄くなってきたのが分かります。
お菊池に来ました。もう雪はありません。これを池と呼んでいいものなのか・・
2025年03月26日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 12:59
お菊池に来ました。もう雪はありません。これを池と呼んでいいものなのか・・
福王山方面は難路となっています。ヤマレコでは難路にはなっていなかったような・・
2025年03月26日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 13:01
福王山方面は難路となっています。ヤマレコでは難路にはなっていなかったような・・
先ほどの案内板を過ぎると、急な下りが始まります。
2025年03月26日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 13:04
先ほどの案内板を過ぎると、急な下りが始まります。
ずっと急な下りが続きます。
2025年03月26日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 13:08
ずっと急な下りが続きます。
水の音が聞こえたので、見ると滝があります。落差は結構あります。
2025年03月26日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 13:21
水の音が聞こえたので、見ると滝があります。落差は結構あります。
右の迂回路に進みます。
2025年03月26日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 13:24
右の迂回路に進みます。
アセビの花が満開です。
2025年03月26日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 13:25
アセビの花が満開です。
この辺も大きく崩落しています。
2025年03月26日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 13:28
この辺も大きく崩落しています。
登山道入り口まで下りてきました。
2025年03月26日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 13:30
登山道入り口まで下りてきました。
途中にある砂防ダムの滝?です。
2025年03月26日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 13:31
途中にある砂防ダムの滝?です。
花が丸ごと落ちていたのでツバキでしょう。
2025年03月26日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 13:32
花が丸ごと落ちていたのでツバキでしょう。
2025年03月26日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 13:33
ちょっと気になるこの花。砂防ダムの横にも咲いていた。調べてみたらフサザクラと云うそうです。あまり見た事なかった。
2025年03月26日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 13:33
ちょっと気になるこの花。砂防ダムの横にも咲いていた。調べてみたらフサザクラと云うそうです。あまり見た事なかった。
三池岳の登山口まで下りてきました。
2025年03月26日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 13:34
三池岳の登山口まで下りてきました。
キャンプ場の方へ戻っていきます。
2025年03月26日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 13:35
キャンプ場の方へ戻っていきます。
舗装路を歩いていくと駐車場です。このルート、中々魅力的です。また来たいと思った山行でした。
お疲れさまでした。
2025年03月26日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/26 13:37
舗装路を歩いていくと駐車場です。このルート、中々魅力的です。また来たいと思った山行でした。
お疲れさまでした。

感想

最初に間違って尾高高原キャンプ場に行ってしまったのはご愛敬。人間、思い込みって恐ろしいもんです。
ここ数日の高温で残雪が溶けて無くなっていることを願っていましたが、やっぱりそううまくは行きませんでした。残雪が溶けた跡の登山道は、落ち葉が地上に紙のように貼りついてしまうため分からなくなります。何度もロストしては確認して戻る繰り返しました。
今日は夕方から用事があったため、いつもより最初から飛ばして登ったので後半の急な下りの連続では膝が笑いかけました(笑)。釈迦ヶ岳の登山は二十数年ぶり(その時は庵座谷〜羽鳥峰ルート)ですが、鈴鹿セブンマウンテンの中では地味と呼ばれていますが、ルートの多彩さでは1.2を争うように思います。また来たいと思った山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
岩ヶ峰から釈迦ヶ岳・三池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら