記録ID: 794544
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳(美濃戸口〜文三郎道〜地蔵尾根〜美濃戸口)
2016年01月10日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:45
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,485m
- 下り
- 1,485m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:44
距離 19.0km
登り 1,502m
下り 1,486m
13:06
天候 | 雲後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
北峰からみた横岳、硫黄岳、天狗岳など。風が相当強かったが装備のお陰で大丈夫だった。https://www.facebook.com/yuki.sato.96558/videos/750125485092334/
感想
赤岳は、昨年末にアイゼンを忘れて引き返したので、リベンジ。体力を温存すべく、これまでのように駅から登山口まで徹夜で歩かないで、八ヶ岳山荘の仮眠室で前泊した。2000円なので期待していなかったが、暖かい部屋にベットがあって十分快適だった。
山頂は-10℃以下、風速20メートル以上らしいので、顔の凍傷に備えてハードシェル、ゴーグル、バラクラバなども今回用意した。ゴーグルは曇り易いと聞いていたので、熱で曇りを除去するタイプにした。結果、やはり、稜線に出てからすさまじい風だったが( https://www.facebook.com/yuki.sato.96558/videos/750125485092334/ )、装備のお陰で大丈夫だった(昨年末引き返して良かった)。しかし、今回2回目のアイゼンに馴れてなくて、急な登りでやはり踵の骨が固い冬靴に当たって激痛になってしまった。つま先立ちだと踵が痛くなくなることに気が付いたが、それだとふくらはぎの筋肉が疲れるので、後ろ足は横向きにフラットにしたりしてなんとかしのいだ(後で知ったが、「スリーオクロック」という登り方をしていたようだ)。
今回初めてアイゼン、ピッケルが必要な雪山を登ったが、想像を絶する厳しさ、美しさ、奥深さで、これからももっとトライしてみたいと思った。ただ、その前に踵に痛みのでない方法を見つけないとな。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1282人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する