ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 795312
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

須磨アルプス・高取山の露岩尾根

2016年01月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
567m
下り
533m
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
山陽電鉄「月見山駅」からスタート。
山の方にむかって歩く。
2016年01月12日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 11:10
山陽電鉄「月見山駅」からスタート。
山の方にむかって歩く。
バラの小径となっているので少し遠回りした。
それぞれの住宅の前に鉢植えのバラを置いている。
2016年01月12日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:13
バラの小径となっているので少し遠回りした。
それぞれの住宅の前に鉢植えのバラを置いている。
高速道路の下を山の方向に進む。
2016年01月12日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:19
高速道路の下を山の方向に進む。
須磨名水の森の入り口にある案内図。
今日は3本あるルートの中で一番右にある須磨アルプス・馬の背へのルートを探る。
2016年01月12日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:26
須磨名水の森の入り口にある案内図。
今日は3本あるルートの中で一番右にある須磨アルプス・馬の背へのルートを探る。
入ってすぐに「ホタルの里」があり、広い河原になっている。準備体操適地だ。
2016年01月12日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:27
入ってすぐに「ホタルの里」があり、広い河原になっている。準備体操適地だ。
ナンテン群生地を通る。
2016年01月12日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:30
ナンテン群生地を通る。
水害で登山道が流された所を通過。
2016年01月12日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:31
水害で登山道が流された所を通過。
カゴノキの大木が現れる。
2016年01月12日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:32
カゴノキの大木が現れる。
沢の合流点が近づいた。
2016年01月12日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:33
沢の合流点が近づいた。
合流点。今日は右側の沢を詰め、須磨アルプス馬の背へ。
2016年01月12日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/12 11:34
合流点。今日は右側の沢を詰め、須磨アルプス馬の背へ。
河原を詰めていく。
2016年01月12日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:34
河原を詰めていく。
だんだん両側の谷が迫ってくる。
2016年01月12日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:35
だんだん両側の谷が迫ってくる。
崩れた堰堤の下をくぐる。
2016年01月12日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:35
崩れた堰堤の下をくぐる。
水場
2016年01月12日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:37
水場
2016年01月12日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:38
次々と堰堤が現れる。
2016年01月12日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:39
次々と堰堤が現れる。
堰堤のラッシュ。
2016年01月12日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:40
堰堤のラッシュ。
カゴノキの群生地を通り抜ける。
2016年01月12日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:44
カゴノキの群生地を通り抜ける。
堰堤の上は広い川原を行く。
2016年01月12日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:44
堰堤の上は広い川原を行く。
2016年01月12日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:48
急降下する場所がある。
つかまる物がないので要注意。
2016年01月12日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:49
急降下する場所がある。
つかまる物がないので要注意。
倒木にブランコが下がる。
2016年01月12日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:53
倒木にブランコが下がる。
2016年01月12日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:56
馬の背の稜線が近いことを感じさせる。
この分岐は右へ。
2016年01月12日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 11:59
馬の背の稜線が近いことを感じさせる。
この分岐は右へ。
馬の背が上のほうに見えてきた。
2016年01月12日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 12:01
馬の背が上のほうに見えてきた。
ごろごろしたガレ場を詰めていく。
2016年01月12日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 12:01
ごろごろしたガレ場を詰めていく。
六甲全山縦走路に合流
2016年01月12日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 12:03
六甲全山縦走路に合流
須磨アルプス。
2016年01月12日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/12 12:05
須磨アルプス。
馬の背からこれから向かう東山の方向。
2016年01月12日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/12 12:08
馬の背からこれから向かう東山の方向。
今日たどってきた須磨名水の森を見下ろす。
2016年01月12日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/12 12:09
今日たどってきた須磨名水の森を見下ろす。
高取山
2016年01月12日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/12 12:18
高取山
東山の休憩ポイントから縦走路を外れて板宿方面へ。
2016年01月12日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 12:19
東山の休憩ポイントから縦走路を外れて板宿方面へ。
しばらくは板宿方面へ。
2016年01月12日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 12:32
しばらくは板宿方面へ。
ヤブツバキのトンネルを抜ける。
2016年01月12日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 12:35
ヤブツバキのトンネルを抜ける。
2016年01月12日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 12:36
ところどころ展望の良い所があり、ベンチが置かれている。
2016年01月12日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/12 12:39
ところどころ展望の良い所があり、ベンチが置かれている。
禅昌寺方向に向かう。
2016年01月12日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 12:40
禅昌寺方向に向かう。
春日大明神
2016年01月12日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 12:41
春日大明神
また展望の良い休憩ポイントがあった。
2016年01月12日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 12:42
また展望の良い休憩ポイントがあった。
山仲間の野外宴会場のようなところもある。
2016年01月12日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 12:44
山仲間の野外宴会場のようなところもある。
このポイントで禅昌寺へ。
2016年01月12日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 12:45
このポイントで禅昌寺へ。
高取山が近づいた。
露岩の尾根が3本見える。今日登る予定の尾根は右の尾根に隠れて見えない。
2016年01月12日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/12 12:47
高取山が近づいた。
露岩の尾根が3本見える。今日登る予定の尾根は右の尾根に隠れて見えない。
伐採されて見通しの良いところに出た。
2016年01月12日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 12:47
伐採されて見通しの良いところに出た。
2016年01月12日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 12:51
目指す禅昌寺の町とこれから目指す高取山の団地が確認できた。
2016年01月12日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 12:51
目指す禅昌寺の町とこれから目指す高取山の団地が確認できた。
切り開きの下にはヤマモモの高木が群生している。
2016年01月12日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 12:52
切り開きの下にはヤマモモの高木が群生している。
雨で削り取られた登山道を下る。
2016年01月12日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 12:54
雨で削り取られた登山道を下る。
バランスを崩さないように適度にロープを使う下り道。
2016年01月12日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 12:55
バランスを崩さないように適度にロープを使う下り道。
最後に禅昌寺バス停へは急階段だ。
2016年01月12日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 13:00
最後に禅昌寺バス停へは急階段だ。
すぐに橋を渡る。
目的の登山口は右だが、他の登山口の確認のため左へ。
2016年01月12日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 13:02
すぐに橋を渡る。
目的の登山口は右だが、他の登山口の確認のため左へ。
この広場から川にそった登山道がある。
3本ある露岩尾根の右端に見えた尾根への登山口のようだ。
2016年01月12日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 13:04
この広場から川にそった登山道がある。
3本ある露岩尾根の右端に見えた尾根への登山口のようだ。
口の川の登山口。
3本の露岩尾根の真ん中に見えた尾根への登山口。
先日はここから登った。
2016年01月12日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 13:06
口の川の登山口。
3本の露岩尾根の真ん中に見えた尾根への登山口。
先日はここから登った。
二つの登山口を確認したので引き返して高台にある別の登山口を目指す。
2016年01月12日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 13:13
二つの登山口を確認したので引き返して高台にある別の登山口を目指す。
民家の私道を通り抜ける。
2016年01月12日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 13:25
民家の私道を通り抜ける。
通り抜けたところから山道に入る。
2016年01月12日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 13:26
通り抜けたところから山道に入る。
日当たりのよい登山道。
2016年01月12日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 13:29
日当たりのよい登山道。
コバノミツバツツジが狂い咲きしていた。
2016年01月12日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 13:30
コバノミツバツツジが狂い咲きしていた。
カナメモチ
2016年01月12日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 13:31
カナメモチ
ぐんぐん登っていく。
2016年01月12日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 13:38
ぐんぐん登っていく。
前方に鉄塔が見えてきた。
2016年01月12日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 13:38
前方に鉄塔が見えてきた。
先日登った真ん中の尾根が見える。
2016年01月12日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 13:39
先日登った真ん中の尾根が見える。
鉄塔が近付いたが露岩は現れない。
実はこのあたりで左から露岩尾根をへて登ってくるルートと、右へいったん堰堤まで大きく下ってから露岩尾根を登るルートがあることが分かった。
2016年01月12日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 13:40
鉄塔が近付いたが露岩は現れない。
実はこのあたりで左から露岩尾根をへて登ってくるルートと、右へいったん堰堤まで大きく下ってから露岩尾根を登るルートがあることが分かった。
鉄塔が下に見えるようになったが、このルートには露岩は無いようだ。
2016年01月12日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 13:44
鉄塔が下に見えるようになったが、このルートには露岩は無いようだ。
あとは普通の尾根道を登っていく。
2016年01月12日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 13:49
あとは普通の尾根道を登っていく。
先日登った真ん中の露岩尾根に合流してしまった。
2016年01月12日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 13:50
先日登った真ん中の露岩尾根に合流してしまった。
六甲全山縦走路に合流。
2016年01月12日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 13:58
六甲全山縦走路に合流。
荒熊神社に寄るコースをとる。
2016年01月12日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 13:58
荒熊神社に寄るコースをとる。
2016年01月12日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 13:59
荒熊神社の横にある山頂へ。
2016年01月12日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 14:00
荒熊神社の横にある山頂へ。
ここが高取山の最高点だが三角点は境内に移設されたとのこと。
2016年01月12日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 14:01
ここが高取山の最高点だが三角点は境内に移設されたとのこと。
境内にある三角点。
2016年01月12日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 14:03
境内にある三角点。
高取神社からも展望が良い。
2016年01月12日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 14:21
高取神社からも展望が良い。
茶屋付近では紅葉がまだ残っていた。
2016年01月12日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 14:24
茶屋付近では紅葉がまだ残っていた。
縦走路は左に曲がるがトイレの横を直進する。
2016年01月12日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 14:31
縦走路は左に曲がるがトイレの横を直進する。
下山ルートは色々あるが、今日は未踏の堀切町へ。
2016年01月12日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 14:31
下山ルートは色々あるが、今日は未踏の堀切町へ。
高取神社への参道や毎日登山のコースになっているようで整備されている。
2016年01月12日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 14:32
高取神社への参道や毎日登山のコースになっているようで整備されている。
いくつかの分岐を経てあとは堀切町を目指して下るのみ。
2016年01月12日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 14:37
いくつかの分岐を経てあとは堀切町を目指して下るのみ。
急なところもあるが危険ではない。
2016年01月12日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 14:38
急なところもあるが危険ではない。
落ち葉で隠れているが階段になっている。
2016年01月12日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 14:40
落ち葉で隠れているが階段になっている。
2016年01月12日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 14:40
三角点を通る。
2016年01月12日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 14:43
三角点を通る。
下の町が見えてきた。
2016年01月12日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 14:51
下の町が見えてきた。
ようやく下山できた。
六甲は枝道が多く、地形も複雑でわかりにくい。
今日は露岩尾根が失敗だった。
2016年01月12日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 14:54
ようやく下山できた。
六甲は枝道が多く、地形も複雑でわかりにくい。
今日は露岩尾根が失敗だった。
登るときはイチョウと後ろの鉄塔が目印となる。
2016年01月12日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 14:55
登るときはイチョウと後ろの鉄塔が目印となる。
すぐの堀切西バス停に出てきた。
バスで高速長田駅へ。
2016年01月12日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 14:58
すぐの堀切西バス停に出てきた。
バスで高速長田駅へ。
長田駅の近くにある「あさひゆ」(銭湯)で入浴。
露天風呂もあった。
2016年01月12日 16:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/12 16:19
長田駅の近くにある「あさひゆ」(銭湯)で入浴。
露天風呂もあった。
「吉野家」を挟んで「くら寿司」と「スシロー」が隣接する珍しい光景。
2016年01月12日 16:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/12 16:23
「吉野家」を挟んで「くら寿司」と「スシロー」が隣接する珍しい光景。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら