ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7957494
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

⛄冬から🌸春へ雪ダルマの丹沢大山山頂からの不動尻ミツマタ鑑賞ヽ(^o^)丿

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
21.9km
登り
1,414m
下り
1,382m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:46
合計
6:45
距離 21.9km 登り 1,414m 下り 1,382m
5:21
1
スタート地点
5:22
11
5:33
43
6:16
5
6:21
12
6:33
6:35
11
7:02
5
7:07
7:08
16
7:24
7:27
22
7:49
7:52
37
8:29
10
8:39
5
8:44
9
8:53
8:55
10
9:05
9:23
12
9:35
9:36
23
9:59
10:00
13
10:13
10:14
18
10:32
10:37
15
10:52
10:59
6
11:05
8
11:17
5
11:39
11:41
4
11:45
16
12:06
ゴール地点
整備されています。
迷うところ、危険な場所はありません。
天候 ☁曇のち☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
●トイレ
伊勢原駅
大山ケーブルバス停
不動尻
広沢寺温泉駐車場
●伊勢原駅→大山ケーブルバス停
バス通りを歩きます。
酷道246を越えて、日向薬師への道を右へ別れると歩道がなくなり、路肩を歩きます
●大山ケーブルバス停→下社
こま参道を登ります、ケーブル駅を過ぎると、男坂と女坂の分岐へ 大山寺のある女坂を進みます。大山寺を過ぎると急階段になります纏リス君2匹生息しています。(通称リス君坂)
●下社→大山山頂
下社の脇から急階段を登り斜面に取り付きます。
17丁目から南に伸びる尾根に乗ります。
大山の肩から少しヤビツ峠がわに進んだ場所に
小生のお気に入りのビュースポットがあります。
●大山山頂→不動尻
大山山頂から東に延びる尾根をあるきます。
日向薬師に向かう道を分けると、北に向かう尾根に乗ります。
痩せた所もありますが、しっかり整備されて安全に通過できます。
唐沢峠から不動尻に降ります。不動尻はミツマタ見ごろでした。
●不動尻→広沢寺温泉
林道を歩きます、途中に照明なしのトンネルありますが、懐中電灯なしでもOKでした。
●広沢寺温泉→ZUND-BAR
バス通りをしばらく歩いてから川沿いに沿って歩きます。
ZUND-BARの駐車場に降りるショートカットあります。
●ZUND-BAR→馬場リハビリ入口バス停
最寄りのバス停は広沢寺温泉入口ですが、バスの時間まで馬場リハビリ入口バス停歩きました。
前日(3/29(土))の事です。
荒天のため、丹沢大山登山は、翌日(3/30(日))に延期しました。空いた時間で、神奈川県厚木市の玉子サンド研究所に再訪してきました。その時の日記
「恋人は玉子サンドと言っておく 玉子サンド研究所再訪」
https://www.yamareco.com/modules/diary/206767-detail-356056
2025年03月29日 11:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
25
3/29 11:25
前日(3/29(土))の事です。
荒天のため、丹沢大山登山は、翌日(3/30(日))に延期しました。空いた時間で、神奈川県厚木市の玉子サンド研究所に再訪してきました。その時の日記
「恋人は玉子サンドと言っておく 玉子サンド研究所再訪」
https://www.yamareco.com/modules/diary/206767-detail-356056
おはようございます。
朝3時30分に起きて、最寄り駅の始発電車に乗り込みます。
登山口の伊勢原駅に到着しました。
スマホで写真を撮ろうと構えていると 運転手さんが
サボ(行先表示板)の表示をONにしてくれました。
気の利いた運転手のサービスに感謝
2025年03月30日 05:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
29
3/30 5:17
おはようございます。
朝3時30分に起きて、最寄り駅の始発電車に乗り込みます。
登山口の伊勢原駅に到着しました。
スマホで写真を撮ろうと構えていると 運転手さんが
サボ(行先表示板)の表示をONにしてくれました。
気の利いた運転手のサービスに感謝
天気図を確認します。
昨日とあまり変わらないのですが
神奈川県の天気予報は☀晴れです。
13
天気図を確認します。
昨日とあまり変わらないのですが
神奈川県の天気予報は☀晴れです。
伊勢原神宮に立ち寄ります。
境内の🌸さくらいい感じです。
登山の無事をお祈りしてから出発します。
2025年03月30日 05:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
21
3/30 5:32
伊勢原神宮に立ち寄ります。
境内の🌸さくらいい感じです。
登山の無事をお祈りしてから出発します。
大山の門前町までバス通りを歩きます。
鳥居の先に丹沢大山がながめられうのですが
山頂は雲がかかっているようです。(>_<)
2025年03月30日 06:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
14
3/30 6:29
大山の門前町までバス通りを歩きます。
鳥居の先に丹沢大山がながめられうのですが
山頂は雲がかかっているようです。(>_<)
こま参道から女坂を登ります。
女坂の参道脇にミツマタが咲いています。
ここのミツマタも見ごろのようです。
2025年03月30日 07:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
28
3/30 7:13
こま参道から女坂を登ります。
女坂の参道脇にミツマタが咲いています。
ここのミツマタも見ごろのようです。
大山寺の階段下に到着です。
急階段を登ります。
2025年03月30日 07:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
15
3/30 7:22
大山寺の階段下に到着です。
急階段を登ります。
大山寺を過ぎて更に急な階段を登ります。
ココに纏リス君が2匹生息しています。
今月は三回目のご挨拶です。
前回は、大山登山マラソンでした。
あれから、愛知県本宮山にいってきたよ
2025年03月30日 07:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
3/30 7:30
大山寺を過ぎて更に急な階段を登ります。
ココに纏リス君が2匹生息しています。
今月は三回目のご挨拶です。
前回は、大山登山マラソンでした。
あれから、愛知県本宮山にいってきたよ
下社の下の広場に到着です。
今月の9日はココが大山登山マラソンのゴールでした。
いまはひっそりしています。
2025年03月30日 07:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
16
3/30 7:42
下社の下の広場に到着です。
今月の9日はココが大山登山マラソンのゴールでした。
いまはひっそりしています。
下社に到着です。
行動食を取ったあと、下社の神泉で給水してから出発します。
2025年03月30日 07:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
15
3/30 7:44
下社に到着です。
行動食を取ったあと、下社の神泉で給水してから出発します。
高度を上がるにつれ、経路脇に⛄雪がでてきました。
十七丁目のベンチはうっすら積雪が残っていました。
ベンチにメッセージがありました。
「おつかれ山です。あともう少し!!♥」
小生は、伊勢原駅から、ここまで3時間かかっています。あと30分がんばります。
2025年03月30日 08:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
19
3/30 8:29
高度を上がるにつれ、経路脇に⛄雪がでてきました。
十七丁目のベンチはうっすら積雪が残っていました。
ベンチにメッセージがありました。
「おつかれ山です。あともう少し!!♥」
小生は、伊勢原駅から、ここまで3時間かかっています。あと30分がんばります。
登山途中の富士見台は雲の中で眺望がありませんでした。
ダメもとで大山の肩から少しヤビツ峠に進んば所にある。小生のお気に入りのビュースポットに立ち寄ると
お富士山が雲の上から頭を覗かせています。
どうも、山頂部分は晴れているようです。
2025年03月30日 08:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
30
3/30 8:54
登山途中の富士見台は雲の中で眺望がありませんでした。
ダメもとで大山の肩から少しヤビツ峠に進んば所にある。小生のお気に入りのビュースポットに立ち寄ると
お富士山が雲の上から頭を覗かせています。
どうも、山頂部分は晴れているようです。
うっすらですが、お富士山を眺めることができてよかった
諦めていたので、このサプライズは嬉しいです。
2025年03月30日 08:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
38
3/30 8:54
うっすらですが、お富士山を眺めることができてよかった
諦めていたので、このサプライズは嬉しいです。
山頂直下の急登を登り切り、奥之院の鳥居を潜り 境内に入ります。参道は⛄雪に覆われていて プチ⛄雪山の気分です。
2025年03月30日 09:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
18
3/30 9:03
山頂直下の急登を登り切り、奥之院の鳥居を潜り 境内に入ります。参道は⛄雪に覆われていて プチ⛄雪山の気分です。
大山山頂に到着です。
雲の間から日差しが差し込んできました。
PS
山頂標識にある雪玉は
pan7544さんmaru1275さん作成のキティ雪ダルマとのことです。
2025年03月30日 09:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
24
3/30 9:05
大山山頂に到着です。
雲の間から日差しが差し込んできました。
PS
山頂標識にある雪玉は
pan7544さんmaru1275さん作成のキティ雪ダルマとのことです。
奥の院に⛄雪ダルマがありました。思わず撮影しました。
テーブルの雪を集めて作ったみたいです。
PS
pan7544さんmaru1275さん作成の⛄雪ダルマとのことです。
2025年03月30日 09:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
39
3/30 9:06
奥の院に⛄雪ダルマがありました。思わず撮影しました。
テーブルの雪を集めて作ったみたいです。
PS
pan7544さんmaru1275さん作成の⛄雪ダルマとのことです。
少し下がった場所に三角点があります。
点名「大山」です。
タッチしてミッション終了です。
2025年03月30日 09:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
28
3/30 9:10
少し下がった場所に三角点があります。
点名「大山」です。
タッチしてミッション終了です。
冬季閉鎖された山頂トイレの脇をとおり
北展望台へ丹沢とお富士山を眺めます。
さきほどより、雲がすくなくなった気がします。
2025年03月30日 09:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
21
3/30 9:12
冬季閉鎖された山頂トイレの脇をとおり
北展望台へ丹沢とお富士山を眺めます。
さきほどより、雲がすくなくなった気がします。
北展望台の寒暖計で気温を確認します。
−1度でした。おもったより暖かいようです。
2025年03月30日 09:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
14
3/30 9:13
北展望台の寒暖計で気温を確認します。
−1度でした。おもったより暖かいようです。
下山は不動尻をめざします。
東側の斜面は霧氷が溶けだしていて
上から、氷や解けた水が降ってきます。
霧氷が解けて水滴になる瞬間を狙ってみました。
スマホでもこんな写真 撮れるのですね。
2025年03月30日 09:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
20
3/30 9:20
下山は不動尻をめざします。
東側の斜面は霧氷が溶けだしていて
上から、氷や解けた水が降ってきます。
霧氷が解けて水滴になる瞬間を狙ってみました。
スマホでもこんな写真 撮れるのですね。
日向薬師へ向かう経路をわけて、北に延びる尾根にのります。
数か所 尾根が痩せているところがありますが、しっかりせいびされて安全に通過できます。
2025年03月30日 10:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
12
3/30 10:06
日向薬師へ向かう経路をわけて、北に延びる尾根にのります。
数か所 尾根が痩せているところがありますが、しっかりせいびされて安全に通過できます。
唐沢峠から尾根から離れて不動尻に向けて斜面を下ります。
不動尻のミツマタ見頃です。
2025年03月30日 10:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
28
3/30 10:51
唐沢峠から尾根から離れて不動尻に向けて斜面を下ります。
不動尻のミツマタ見頃です。
不動尻に到着です。大勢のハイカーがミツマタのお花見をたのしんでいます。
2025年03月30日 10:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
15
3/30 10:53
不動尻に到着です。大勢のハイカーがミツマタのお花見をたのしんでいます。
満開のミツマタを撮影します。
ちょうど見ごろで、いいもの見させていただきました。
2025年03月30日 10:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
45
3/30 10:58
満開のミツマタを撮影します。
ちょうど見ごろで、いいもの見させていただきました。
不動尻から広沢寺温泉をめざします。
途中、その手(👻)の情報で有名な山神トンネルを通過します。
ハイカーが多くて👻の気配はありませんでした。
2025年03月30日 11:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
19
3/30 11:15
不動尻から広沢寺温泉をめざします。
途中、その手(👻)の情報で有名な山神トンネルを通過します。
ハイカーが多くて👻の気配はありませんでした。
林道を下り切り
広沢寺温泉に到着してバスの時刻を確認すると
次のバスまで、1時間20分あります。
時間があるので、お気に入りのラーメン屋さんZUND-BARに行ってみることに
広沢寺温泉からZUND-BARまで歩いてみたものの、満車の駐車場を見て、嫌な予感をしていたのですが、受付機は41名待ちとのこと( ゜Д゜)
人気店なので しかたないですけど、今回は諦めました。(>_<)
20
林道を下り切り
広沢寺温泉に到着してバスの時刻を確認すると
次のバスまで、1時間20分あります。
時間があるので、お気に入りのラーメン屋さんZUND-BARに行ってみることに
広沢寺温泉からZUND-BARまで歩いてみたものの、満車の駐車場を見て、嫌な予感をしていたのですが、受付機は41名待ちとのこと( ゜Д゜)
人気店なので しかたないですけど、今回は諦めました。(>_<)
ZUND-BARからバス通りをしばらく歩いて、バス停でバスを待ってから乗車しました。
振り返って変化にとんだ山歩き楽しめました。ヽ(^o^)丿
2025年03月30日 12:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
24
3/30 12:24
ZUND-BARからバス通りをしばらく歩いて、バス停でバスを待ってから乗車しました。
振り返って変化にとんだ山歩き楽しめました。ヽ(^o^)丿
撮影機器:

感想

丹沢大山と不動尻のミツマタを観に行ってきました。
皆様のレコを拝見して、不動尻のミツマタの開花がいい感じとのこと
これは、不動尻に行くしかないです。
色々検討して伊勢原駅から丹沢大山を越えて、ミツマタの咲く不動尻に登山計画を立案しました。だた登山の予定日(3/29(土))は荒天で小生の力量から登山は無理と判断して、翌日(3/30(日))に変更したしだいです。
今回の山行を振り返って、1日ずらして正解だったかも
懸念だった積雪・凍結は滑り止め(軽アイゼン・チェーンスパイクは持参しました。)不要でしたし
不動尻のミツマタは見ごろで いい時に見れたと思っています。ヤマレコの情報に感謝m(__)m
あと、大山の肩、大山山頂からのお富士山は 期待していなかっただけに嬉しいサプライズでした。
ZUND-BARは、人気店なので仕方ないですね、また再訪したいと考えています。
レコを最後まで見ていただきましてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

こんばんは。

本当にニアミスでしたね(笑)バス停辺りですれ違っていたかも…です。
そういえば広沢寺に向かう途中、大山山頂には雲が掛かっていましたから、けっこう寒かったでしょうね。
1ヶ月後は超絶寒い所に行きますから、笑い事じゃ無いんですけどね。
2025/3/30 23:45
いいねいいね
1
ダン之助さん おはようございます。
ええ、ヘタレたメタボ親父が小生です。汗汗
GWは室堂なのですね。レコ楽しみにしています。
大山山頂は⛄雪がのこっていましたが、気温は―1度なので思ったより暖かかったですよ
トレは2000m級のほうがいいのかもしれませんね。
コメントありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
2025/3/31 5:12
こめ百俵さんへ

こんばんは、とても長い距離を歩かれ、冬と春を楽しまれたとのこと、すごいです。
いっときのぞいた富士山、同じく得した気分になり嬉しかったです。

平日に不動尻のミツマタに行ってきました。
こちらも最短ルートでしたが。
とてもきれいでした🌼
2025/3/31 0:40
いいねいいね
1
maru1275さんおはようございます。
お富士山のサプライズ レコ拝見して同じ富士山眺めていましたね。
大山山頂の⛄ダルマとキティダルマを見て、maru1275さんpan7544さんが作ったのかなと思いましたよ。作品を見れてよかったです。
前日に不動尻のミツマタいかれていたのですね。あとでレコ見に行きます。
コメントありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
2025/3/31 5:24
いいねいいね
1
kome100pyouさん こんにちは!
山頂標識のキティちゃん可愛いですね〜。❄️✨😁
ミツマタの上品な香りが、お写真から伝わります。✨
ラーメンミッションは次回ですね〜!
お疲れ様でした!😁
2025/3/31 14:50
いいねいいね
1
andounouenさんこんばんは〜
pan7544さんmaru1275さんの雪だるま力作でしたよ 不動尻のミツマタは満開でいい時に行けたと思っています
ラーメンは宿題ですね〜
コメントありがとうございましたm(_ _)m
2025/3/31 20:51
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら