記録ID: 796044
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2016年01月10日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
自家用車で高尾駅北口のコインパーキング駐車
バス、
車・バイク
※当日最大料金あり・北口の相場は1日800〜1,000円 西東京バスで「高尾駅北口」から「陣馬高原下」まで。 ※6:55始発で7:30着 ※早めに並んでいないと始発バスは乗れなかった。 当方6:30に並んで立ちっぱなし。6:40頃から並んだ方は次のバス(7:35発)+同時刻増発便でアクセスした模様・・・
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
昼休憩は景信山。
チキンラーメンと食後のおにぎり+生卵投下のおじや。
チキンラーメンと食後のおにぎり+生卵投下のおじや。
コース状況/ 危険箇所等 | コース状況はドライ(F1か) 霜柱はまだサクサク音を立てるほど。 ただ前日までに霜柱が溶けて濡れていたであろう場所は、土ごと凍ってました。 高尾山に着く頃(昼過ぎ)は霜柱がとけて泥だらけでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 京王・高尾山口に温泉あり(寄ってません) 高尾駅から車で行ける立ち寄り湯「ふろっぴぃ」もあります(寄ってません) http://furoppy.co.jp/ 茶屋が多いですが、景信山まで充実した飲食は不可の模様。 高尾山は山じゃなくて、単なる展望台なので飲食には困りません。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年01月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ |
---|---|
備考 | トレーニングでなければ、コッヘル系は持って行かないでも問題なし。行動食のみでも景信山まで余裕です。 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by robe
高尾山を初めて登って早2年。
その時は遠方からの友人もいて高尾山だけに。
(そもそも写真メインのグループでの登山だったので、6時間も歩くと言ったら確実に行かない)
800m以下の低山ということで、夏場のチャレンジは絶対したくない。
かと言って秋までは1,500m以上の山に登りたい・・・
冬場は滑りたい・・・のと、忙しい 笑
で、年末は友人の結婚式等で多忙+年末年始は天皇杯で多忙ということで山欲がふつふつと・・・
一段落ついた(ついてない)のと、天気が良いので登るか!と思いたち、リハビリ+トレーニングを兼ねて行ってきました。
動いてないと平地の冬くらいの寒さですが、登り始めると汗だく・・・
しかもガレ場は皆無、歩きやすい道でオーバーペースになりそう・・・
それを抑えるためにも写真を撮りつつ、被写体を探してゆっくり。
ランナーに道を譲り、やかましい高校生集団にも先に行かせ・・・
人が多すぎる・・・
もっと静かに登りたい・・・笑
挨拶しても返答率低いし・・・
なんか、清々しさがないのが残念・・・
おっと愚痴が・・・
縦走については順調にコースタイムどおり。
巻道も多いですが、トレーニングにならんので、全てキツい道を選んで登って下りてを繰り返しました。
おかげで高尾山に着く頃は汗だくだし、40Lザックだし、ストック装備だしで場違いな格好になってました・・・山なのに 笑
高尾山はやっぱり山じゃないですね。
渋谷とか原宿とまでは言わないまでも、京都の稲荷伏見みたいな観光地。
登山目的じゃ1割も満たせない場所です。。。
さて、次はバカ尾根+鍋焼きうどんにチャレンジしたい所です。
その時は遠方からの友人もいて高尾山だけに。
(そもそも写真メインのグループでの登山だったので、6時間も歩くと言ったら確実に行かない)
800m以下の低山ということで、夏場のチャレンジは絶対したくない。
かと言って秋までは1,500m以上の山に登りたい・・・
冬場は滑りたい・・・のと、忙しい 笑
で、年末は友人の結婚式等で多忙+年末年始は天皇杯で多忙ということで山欲がふつふつと・・・
一段落ついた(ついてない)のと、天気が良いので登るか!と思いたち、リハビリ+トレーニングを兼ねて行ってきました。
動いてないと平地の冬くらいの寒さですが、登り始めると汗だく・・・
しかもガレ場は皆無、歩きやすい道でオーバーペースになりそう・・・
それを抑えるためにも写真を撮りつつ、被写体を探してゆっくり。
ランナーに道を譲り、やかましい高校生集団にも先に行かせ・・・
人が多すぎる・・・
もっと静かに登りたい・・・笑
挨拶しても返答率低いし・・・
なんか、清々しさがないのが残念・・・
おっと愚痴が・・・
縦走については順調にコースタイムどおり。
巻道も多いですが、トレーニングにならんので、全てキツい道を選んで登って下りてを繰り返しました。
おかげで高尾山に着く頃は汗だくだし、40Lザックだし、ストック装備だしで場違いな格好になってました・・・山なのに 笑
高尾山はやっぱり山じゃないですね。
渋谷とか原宿とまでは言わないまでも、京都の稲荷伏見みたいな観光地。
登山目的じゃ1割も満たせない場所です。。。
さて、次はバカ尾根+鍋焼きうどんにチャレンジしたい所です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1561人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 稲荷山 (400m)
- 奈良子峠 (728m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 陣馬山新ハイキングコース入口 (424m)
- 高尾山・清滝駅
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 陣馬高原下バス停 (328m)
- 上案下配水所 (390m)
- 大山橋 (395m)
- 新多摩線71号鉄塔
- 新多摩線72号鉄塔
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場 (203m)
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 五十丁峠
- 浅川上流端
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 小仏林道終点(旧甲州街道) (440m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 一丁平展望台
- 硯岩
- 逆沢作業道口(上部)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
- 七ツ窪ノ頭 (763m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する