記録ID: 7961517
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
吹雪の中、阿草山〜三角点「阿草山」を歩く【美作市勝田町】
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 904m
- 下り
- 854m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:33
距離 12.8km
登り 904m
下り 854m
【前回の山行記録】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7921451.html
ケベックネオで積雪地帯を歩きました。
ケベックネオで積雪地帯を歩きました。
天候 | 曇天とみせかけて吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に無し。急坂があったりミツマタが進行を阻んだりするが、危険性は無い。 |
写真
四等三角点「上小坂」。
上に「右手」。右に「真殿」の三角点があります。ここは以下の日記に書いた一般道路から取りつけるかな……と考えてみました。来月時間あるときに行ってみます。
【参考日記】https://www.yamareco.com/modules/diary/824389-detail-354980
上に「右手」。右に「真殿」の三角点があります。ここは以下の日記に書いた一般道路から取りつけるかな……と考えてみました。来月時間あるときに行ってみます。
【参考日記】https://www.yamareco.com/modules/diary/824389-detail-354980
撮影機器:
感想
3月も残りわずか。もう雪は降らないと思いましたが、降りましたね!それも吹雪。風は冷たいし、細かい雪は目に入ると沁みて痛いし、薄着をしなくて正解でした。それでも冬用のコンプレッションにウインドブレーカーだったのですが、凍えることなく山行を終えることができました。
9日前に登ったときはまだまだ雪は残っていましたが、今日の登山道はさすがに全部解けていました。雪が消えると急に荒廃した雰囲気を醸し出すのが山ですね。
ミツマタはもうすぐ五分咲きかなという程度です。山の中だと咲くのは遅いので、来週末に満開になるんじゃないかと予想しています。そのときはここにもう一度……とはならず、いつも登っている袴ヶ仙に行こうと思います💦 4月上旬は袴ヶ仙に人がたくさん来て賑わいそうですね。
今後ここを登るとしたら、(点名)阿草山の頂上でお昼を食べるようなルートで行きます。阿草山頂上の眺望はよくなく、(点名)阿草山は美作アルプスや兵庫県方面の山々が綺麗に見えるのでピクニック感覚で行くと良いかもしれません。
あとは何を書こうかな。まだまだ行ってみたいルートはあるんですけど、それだったら宍粟市や鳥取市の山へ日帰り登山しに行った方が満足度高そう。というわけで、来月は行動範囲を広げてまだ登っていない山に足を運んでみようと考えています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する