記録ID: 796926
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
憧れの剣岳へ
2014年08月03日(日) 〜
2014年08月06日(水)


- GPS
- 80:00
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,577m
- 下り
- 1,571m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:00
8:25
145分
室堂
10:50
11:20
65分
別残乗越
12:25
剣山荘
2日目
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:55
5:10
170分
剣山荘
8:00
8:18
122分
剣岳
10:20
11:30
80分
剣山荘
12:50
13:05
0分
剣御前小屋
11:20
雷鳥沢ヒュッテ
3日目
- 山行
- 1:12
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:12
6:33
32分
雷鳥沢ヒュッテ
7:05
40分
室堂
7:45
室堂発のトロリーバスで下山
8/3(日) 竹橋バス停に集合して、22:25分発で出発。関越自動車〜上信越道〜新潟の上信越道を走って立山ICを降りて
8/4(月) 室堂に7:00に到着です。着いたら雨が降っていて少し様子を見て出発します。
8/5(火) 剣山荘〜雷鳥沢ヒュッテにて
8/6(水) 雷鳥沢ヒュッテを室堂に7:00到着です。此処からは扇沢に向けております。7:45室堂発→8:10大観峰からロープウェイ→8:30黒部ケーブルカー→9:05黒部ダムからトロリーバス→9:30扇沢駅からバスで→10:50信濃大町駅から松本へ→12:00特急あずさ2号で新宿へ→14:41新宿駅に到着
そして、16:20自宅に帰ります。
8/4(月) 室堂に7:00に到着です。着いたら雨が降っていて少し様子を見て出発します。
8/5(火) 剣山荘〜雷鳥沢ヒュッテにて
8/6(水) 雷鳥沢ヒュッテを室堂に7:00到着です。此処からは扇沢に向けております。7:45室堂発→8:10大観峰からロープウェイ→8:30黒部ケーブルカー→9:05黒部ダムからトロリーバス→9:30扇沢駅からバスで→10:50信濃大町駅から松本へ→12:00特急あずさ2号で新宿へ→14:41新宿駅に到着
そして、16:20自宅に帰ります。
天候 | 8/4雨のち曇り 8/5朝の内は雨だったが曇りに 8/6朝の内は雨、のち曇りに |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
8/4 室堂バスターミナルに7:00到着 8/4 剣山荘に宿泊 8/5 雷鳥沢ヒュッテに宿泊 8/6 室堂からトロリーバス7:45発→大観峰8:10→(ロープウェイ)黒部平8:30→(ケーブルカー)黒部ダム9:05→(バス)扇沢9:30→(バス)信濃大町駅→松本駅を経由して12:00(特急あずさ2号)→新宿駅14:41着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
剣山荘までの道のりは左程厳しくはない。雪渓が残っているがキチンとステップを切ってくれているので歩きやすい。無理をしなければ大丈夫。剣岳は天気が悪く朝の早い内は雨が降っていたが登るころには上がってくれたので良かった。雨の中ではより慎重さが求められる。ただ、やはり緊張が続く場面があるので慌てずにゆっくりと昇り降りをして行きたい。人ごみの中でも慌てないことが大切です。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
相棒君と一緒に撮ったもらいました。でも御覧の通りガスガスで何も見えません。視界がほとんどなく周りの景色は残念ながらゼロです。でも頂上を踏んだという事に変わりはありません。さて、下山も気を抜けないルートです。
感想
1年越しで計画された初めての剣岳でした。残念ながら天気に恵まれず、快晴の中とは行かなかったのが悔やまれます。でも、此ればかりは中々思うように行かないもの。また来なさいと言われたと思うしかない。笑っ。
でも、初めてのカニのたてばいとよこばいを経験した。実は前日の山小屋で宿泊客の人達の声が聞こえてきて、カニのよこばいは足元が見えなくて一歩を踏み出すのがとても怖いって言う話が耳から離れずとても緊張してました。でも、意外や行ってみると確かに一気に体を反転させて空調に身を乗り出すような体制を取られないといけないので一瞬びくっとしましたが、クサリを確りと握っていれば直ぐに足場が見えて安定します。何だよあんまり驚かすなよ、って言いたくなりましたが、総じて足場の不安定な場所を行くので気の抜けない登山ルートです。ましてや天気が悪く視界があまり開けなかったせいもあって周りが良く見えてません。足場の悪い処で下まで見えていたら少しはびくついていたかもしれませんけど。
残念ながらの天気でしたが、先ずは念願の剣に来ました。また次にと簡単に来れる場所ではないけど是非再チャレンジです。次は必ず青空の中で剣を見て剣の頂上で周りの山々を眺めてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する