ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 796926
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

憧れの剣岳へ

2014年08月03日(日) 〜 2014年08月06日(水)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
13.8km
登り
1,577m
下り
1,571m

コースタイム

1日目
山行
3:30
休憩
0:30
合計
4:00
8:25
145
室堂
10:50
11:20
65
別残乗越
12:25
剣山荘
2日目
山行
6:12
休憩
1:43
合計
7:55
5:10
170
剣山荘
8:00
8:18
122
剣岳
10:20
11:30
80
剣山荘
12:50
13:05
0
剣御前小屋
11:20
雷鳥沢ヒュッテ
3日目
山行
1:12
休憩
0:00
合計
1:12
6:33
32
雷鳥沢ヒュッテ
7:05
40
室堂
7:45
室堂発のトロリーバスで下山
8/3(日) 竹橋バス停に集合して、22:25分発で出発。関越自動車〜上信越道〜新潟の上信越道を走って立山ICを降りて
8/4(月) 室堂に7:00に到着です。着いたら雨が降っていて少し様子を見て出発します。

8/5(火) 剣山荘〜雷鳥沢ヒュッテにて

8/6(水) 雷鳥沢ヒュッテを室堂に7:00到着です。此処からは扇沢に向けております。7:45室堂発→8:10大観峰からロープウェイ→8:30黒部ケーブルカー→9:05黒部ダムからトロリーバス→9:30扇沢駅からバスで→10:50信濃大町駅から松本へ→12:00特急あずさ2号で新宿へ→14:41新宿駅に到着 
そして、16:20自宅に帰ります。
天候 8/4雨のち曇り 8/5朝の内は雨だったが曇りに 8/6朝の内は雨、のち曇りに
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
8/3 竹橋駅発の夜行バス22:25発で室堂に向かいます。
8/4 室堂バスターミナルに7:00到着
8/4 剣山荘に宿泊
8/5 雷鳥沢ヒュッテに宿泊
8/6 室堂からトロリーバス7:45発→大観峰8:10→(ロープウェイ)黒部平8:30→(ケーブルカー)黒部ダム9:05→(バス)扇沢9:30→(バス)信濃大町駅→松本駅を経由して12:00(特急あずさ2号)→新宿駅14:41着 
コース状況/
危険箇所等
剣山荘までの道のりは左程厳しくはない。雪渓が残っているがキチンとステップを切ってくれているので歩きやすい。無理をしなければ大丈夫。剣岳は天気が悪く朝の早い内は雨が降っていたが登るころには上がってくれたので良かった。雨の中ではより慎重さが求められる。ただ、やはり緊張が続く場面があるので慌てずにゆっくりと昇り降りをして行きたい。人ごみの中でも慌てないことが大切です。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
室堂に朝着いたら小雨が降っていました。歩き始めは弱い雨の中を進みます。まだ彼方此方に残雪があります。万年雪なのかな。
2014年08月04日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/4 9:09
室堂に朝着いたら小雨が降っていました。歩き始めは弱い雨の中を進みます。まだ彼方此方に残雪があります。万年雪なのかな。
天気は芳しくありません。青空がほしいなぁ。雷鳥沢辺りではかなりの人がテントを張っています。此処から剣に向かうのかな。
2014年08月04日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/4 9:21
天気は芳しくありません。青空がほしいなぁ。雷鳥沢辺りではかなりの人がテントを張っています。此処から剣に向かうのかな。
向こうの山を越えて下って登ってきました。明日止まる宿も見えてます。
2014年08月04日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/4 10:19
向こうの山を越えて下って登ってきました。明日止まる宿も見えてます。
正面が剣岳なんですが、完全にガスの中です。今日はこのままだと姿を現してくれそうもありません。
2014年08月04日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/4 11:02
正面が剣岳なんですが、完全にガスの中です。今日はこのままだと姿を現してくれそうもありません。
剣岳の右側です。晴れていれば富山湾とかが見えるのかな。
2014年08月04日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/4 11:03
剣岳の右側です。晴れていれば富山湾とかが見えるのかな。
本当なら絶景の剣岳ポイントなんですが、残念。
2014年08月04日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/4 11:43
本当なら絶景の剣岳ポイントなんですが、残念。
後少し何だけどあそこのガスが取れないな。
2014年08月04日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/4 11:45
後少し何だけどあそこのガスが取れないな。
仕方がないか。明日は頼むぞ。
2014年08月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/4 11:46
仕方がないか。明日は頼むぞ。
もう少し、頼む。でも願いは届かず。ご機嫌斜めなご様子。この場所は中々快晴に巡り合うことは少ないとか。恥ずかしがり屋さんだ事。
2014年08月04日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/4 11:52
もう少し、頼む。でも願いは届かず。ご機嫌斜めなご様子。この場所は中々快晴に巡り合うことは少ないとか。恥ずかしがり屋さんだ事。
本日のお宿です。平日なのに結構混んでいます。仕方ないよな。
2014年08月11日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 7:35
本日のお宿です。平日なのに結構混んでいます。仕方ないよな。
剣山荘前から見える景色です。
2014年08月04日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/4 12:32
剣山荘前から見える景色です。
翌日です。天気もあまり良くありません。でも、目的の山に向かいます。
2014年08月05日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 5:30
翌日です。天気もあまり良くありません。でも、目的の山に向かいます。
あそこから登ってきました。相棒君が眺めています。結構急な登りなんです。
2014年08月05日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 5:30
あそこから登ってきました。相棒君が眺めています。結構急な登りなんです。
此れがト思ったら前剣です。この奥に隠れているんだよな。でも、あの急登を登っています。さぁ、此れからです。
2014年08月05日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 5:34
此れがト思ったら前剣です。この奥に隠れているんだよな。でも、あの急登を登っています。さぁ、此れからです。
遠くに富山湾が俯瞰できます。凄い処に居るんだなぁ。
2014年08月05日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 5:35
遠くに富山湾が俯瞰できます。凄い処に居るんだなぁ。
朝は寒くてレインウェアを着ての登山です。おニューのヘルメットです。サブザックが正解です。長い道のりになりそうです。
2014年08月05日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 5:35
朝は寒くてレインウェアを着ての登山です。おニューのヘルメットです。サブザックが正解です。長い道のりになりそうです。
登って行きます。まだまだこれからです。
2014年08月05日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 5:46
登って行きます。まだまだこれからです。
団体さんの後ろに着いたのでゆっくりとした歩調で登ります。かえってこれが良かった。本当はこんなスピードで良いんだよな。
2014年08月05日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 5:59
団体さんの後ろに着いたのでゆっくりとした歩調で登ります。かえってこれが良かった。本当はこんなスピードで良いんだよな。
こんな看板が案内してくれます。
2014年08月05日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 6:10
こんな看板が案内してくれます。
此処を登ってきました。上から観ると凄いなぁ。
2014年08月05日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 6:10
此処を登ってきました。上から観ると凄いなぁ。
こんな感じで岩をの登って行きます。
2014年08月05日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 6:10
こんな感じで岩をの登って行きます。
岩と岩を渡る橋です。短いのですが少しドキドキします。そしてあいにくのガスがかかっていて景色がはっきり見えません。返ってこれで高度感が消されて山の下が見えない方が良かったかも。
2014年08月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 6:30
岩と岩を渡る橋です。短いのですが少しドキドキします。そしてあいにくのガスがかかっていて景色がはっきり見えません。返ってこれで高度感が消されて山の下が見えない方が良かったかも。
こう見ると足元は結構厳しいです。でも、慎重にゆっくりと進めば大丈夫。と言い聞かせて。ガスが取れていたら高度感半端ないんだろうな。笑っ。
2014年08月05日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/5 6:32
こう見ると足元は結構厳しいです。でも、慎重にゆっくりと進めば大丈夫。と言い聞かせて。ガスが取れていたら高度感半端ないんだろうな。笑っ。
前剣の門です。
2014年08月05日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 6:43
前剣の門です。
何だか皆さんそんなに背負ってて大丈夫なのって思います。でも、頑張ってます。
2014年08月05日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 7:00
何だか皆さんそんなに背負ってて大丈夫なのって思います。でも、頑張ってます。
平蔵の頭です。結構厳しい場所です。
2014年08月11日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 7:40
平蔵の頭です。結構厳しい場所です。
こんな感じで降りて行きます。
2014年08月05日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 7:10
こんな感じで降りて行きます。
私の足元。カメラを撮るのも大変ですが、混んでるせいで時間的な余裕があります。前後はあんまりくっついて焦らせてはダメです。
2014年08月05日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 7:11
私の足元。カメラを撮るのも大変ですが、混んでるせいで時間的な余裕があります。前後はあんまりくっついて焦らせてはダメです。
相棒君が降りて来ます。やはり高度感あるよな。
2014年08月05日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 7:12
相棒君が降りて来ます。やはり高度感あるよな。
平蔵のコルです。
2014年08月05日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 7:18
平蔵のコルです。
此処も相棒君です。
2014年08月05日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 7:20
此処も相棒君です。
落ちたらアウト。慎重になんですが、ハイチーズで余裕かましてます。
2014年08月05日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 7:20
落ちたらアウト。慎重になんですが、ハイチーズで余裕かましてます。
さぁ、いよいよたてばいに来ました。
2014年08月05日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 7:33
さぁ、いよいよたてばいに来ました。
上から相棒君です。登り始めがちょっと足元悩みますが後は落ち着いて登れば大丈夫です。この前におばさんが手こずっていてかなり待たされましてた。土日に大渋滞が起こるのが良く分かります。
2014年08月05日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 7:39
上から相棒君です。登り始めがちょっと足元悩みますが後は落ち着いて登れば大丈夫です。この前におばさんが手こずっていてかなり待たされましてた。土日に大渋滞が起こるのが良く分かります。
余裕です。
2014年08月05日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 7:41
余裕です。
ドンドン下から上がってきます。
2014年08月05日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 7:42
ドンドン下から上がってきます。
上まで来ました。
2014年08月05日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 7:42
上まで来ました。
でも、最後まで気は抜けません。でも余裕のハイチーズ。
2014年08月05日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 7:42
でも、最後まで気は抜けません。でも余裕のハイチーズ。
後もう少しです。頑張って最後の登りを進みます。
2014年08月05日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 7:50
後もう少しです。頑張って最後の登りを進みます。
そして、頂上に着きました。念願の剣岳です。
2014年08月05日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 8:07
そして、頂上に着きました。念願の剣岳です。
相棒君と一緒に撮ったもらいました。でも御覧の通りガスガスで何も見えません。視界がほとんどなく周りの景色は残念ながらゼロです。でも頂上を踏んだという事に変わりはありません。さて、下山も気を抜けないルートです。
2014年08月11日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 7:34
相棒君と一緒に撮ったもらいました。でも御覧の通りガスガスで何も見えません。視界がほとんどなく周りの景色は残念ながらゼロです。でも頂上を踏んだという事に変わりはありません。さて、下山も気を抜けないルートです。
降りて行きます。切り立った岩の横をトラバースしながら降りて行く人たちが見えます。
2014年08月05日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 8:41
降りて行きます。切り立った岩の横をトラバースしながら降りて行く人たちが見えます。
平蔵のコルだったかな?岩を登っています。
2014年08月05日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 8:41
平蔵のコルだったかな?岩を登っています。
カニの横ばいに入る手前です。此処が一番の難所です。
2014年08月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 8:42
カニの横ばいに入る手前です。此処が一番の難所です。
下の人が足元を確認していますが、一瞬体を谷底に向けて降りなければならないのが恐怖感をあおります。慎重に。
2014年08月05日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 8:45
下の人が足元を確認していますが、一瞬体を谷底に向けて降りなければならないのが恐怖感をあおります。慎重に。
此れが降りてきたところの横ばいです。足元がついてしまえば後はクサリを確りと握って横にずれれば大丈夫。相棒君も思わずハイピース。
2014年08月11日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 7:35
此れが降りてきたところの横ばいです。足元がついてしまえば後はクサリを確りと握って横にずれれば大丈夫。相棒君も思わずハイピース。
雷鳥のヒナに遭遇しました。だからやはり雨か。
2014年08月05日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 9:21
雷鳥のヒナに遭遇しました。だからやはり雨か。
かなり下ってきました。前剣だったかな。
2014年08月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 10:03
かなり下ってきました。前剣だったかな。
と、富山湾が眼下に見えます。山~海を俯瞰できる場所なんです。凄いなぁ。海からも剣が見えるんだな。
2014年08月05日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 10:12
と、富山湾が眼下に見えます。山~海を俯瞰できる場所なんです。凄いなぁ。海からも剣が見えるんだな。
山の頂上だけはガスが取れません。
2014年08月05日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 10:12
山の頂上だけはガスが取れません。
あそこを登り降りしたんです。険しい。
2014年08月11日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 7:39
あそこを登り降りしたんです。険しい。
剣山荘が眼下に見えてきました。
2014年08月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 10:14
剣山荘が眼下に見えてきました。
少し雲が取れましたが奥はダメのようです。結局帰りにも一度も長女の姿を拝むことは叶いませんでした。
2014年08月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 10:14
少し雲が取れましたが奥はダメのようです。結局帰りにも一度も長女の姿を拝むことは叶いませんでした。
剣山荘前で記念写真です。またいつかリベンジです。
2014年08月05日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 11:35
剣山荘前で記念写真です。またいつかリベンジです。
雷鳥沢迄戻ってきました。天気が良くないです。とこの後夕方から大雨が降ってきました。ギリギリセーフで宿に到着しました。
2014年08月05日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/5 13:55
雷鳥沢迄戻ってきました。天気が良くないです。とこの後夕方から大雨が降ってきました。ギリギリセーフで宿に到着しました。
翌日も雨で室堂前での記念写真。合羽来てます。
2014年08月06日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/6 7:15
翌日も雨で室堂前での記念写真。合羽来てます。
黒部平に降りて来ました。相棒君。
2014年08月06日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/6 8:30
黒部平に降りて来ました。相棒君。
おつかれさまでした。天気には恵まれませんでしたが、念願の剣岳に登れました。次回は剣を拝めることを願ってまたいつの日か。
2014年08月06日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/6 8:30
おつかれさまでした。天気には恵まれませんでしたが、念願の剣岳に登れました。次回は剣を拝めることを願ってまたいつの日か。

感想

1年越しで計画された初めての剣岳でした。残念ながら天気に恵まれず、快晴の中とは行かなかったのが悔やまれます。でも、此ればかりは中々思うように行かないもの。また来なさいと言われたと思うしかない。笑っ。

でも、初めてのカニのたてばいとよこばいを経験した。実は前日の山小屋で宿泊客の人達の声が聞こえてきて、カニのよこばいは足元が見えなくて一歩を踏み出すのがとても怖いって言う話が耳から離れずとても緊張してました。でも、意外や行ってみると確かに一気に体を反転させて空調に身を乗り出すような体制を取られないといけないので一瞬びくっとしましたが、クサリを確りと握っていれば直ぐに足場が見えて安定します。何だよあんまり驚かすなよ、って言いたくなりましたが、総じて足場の不安定な場所を行くので気の抜けない登山ルートです。ましてや天気が悪く視界があまり開けなかったせいもあって周りが良く見えてません。足場の悪い処で下まで見えていたら少しはびくついていたかもしれませんけど。

残念ながらの天気でしたが、先ずは念願の剣に来ました。また次にと簡単に来れる場所ではないけど是非再チャレンジです。次は必ず青空の中で剣を見て剣の頂上で周りの山々を眺めてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら