ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7979464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

トレーニング:戸倉三山(荷田子in→廣徳寺登山口out徒歩→武蔵五日市駅)

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:12
距離
18.5km
登り
1,607m
下り
1,655m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:09
合計
9:13
距離 18.5km 登り 1,607m 下り 1,655m
6:43
2
荷田子バス停
6:45
25
7:10
7:12
31
7:43
3
7:46
65
8:51
8:55
0
8:55
8:56
5
9:01
9:07
25
9:32
47
10:19
7
10:26
10:38
5
10:43
3
10:46
10:47
12
10:59
11:00
20
11:20
9
11:29
25
12:00
12:01
6
12:07
12:27
1
12:28
12:30
11
12:41
12:42
3
12:55
18
13:13
13:20
28
13:48
9
13:57
16
14:13
12
14:25
14:34
17
14:51
14:53
17
15:10
18
15:28
10
15:38
18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅06:14
→ 06:22発[西東京バス]五10(数馬行)バス停1番乗り場
→ 06:34着荷田子バス停
当日のあきる野市の日の出:5:23/日の入:18:07
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。登山路も基本的に乾いていてぬかるみによるスリップ箇所もなかった。
その他周辺情報 下山メシ予定:美松さんだったが、お店の前着が15:50で、開店前だったので武蔵五日市駅までいったん移動。着替えて美松さんへ戻るつもりだったが、16:02の電車があったのでそれに乗って拝島で庄屋さんで下山メシとなった。
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133001/13082871/
荷田子バス停付近から見上げた荷田子峠方向
2025年04月05日 06:37撮影 by  Pixel 6a, Google
4/5 6:37
荷田子バス停付近から見上げた荷田子峠方向
桜が綺麗でした
2025年04月05日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 6:46
桜が綺麗でした
スイセンも咲いていました
2025年04月05日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 6:47
スイセンも咲いていました
ツツジが終わりかけでした。黄色い花はなんだったろうか、近づかなかったのでわかりませんでした。
2025年04月05日 06:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 6:48
ツツジが終わりかけでした。黄色い花はなんだったろうか、近づかなかったのでわかりませんでした。
マムシグサ
2025年04月05日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 6:59
マムシグサ
スミレ
2025年04月05日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 6:59
スミレ
早い時間帯にこの景色に出会えたので、あ〜、このコースは全く景色がないって聞いてたけど、見える場所あるんだ、と思いました
2025年04月05日 07:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:11
早い時間帯にこの景色に出会えたので、あ〜、このコースは全く景色がないって聞いてたけど、見える場所あるんだ、と思いました
鹿剝ぎ。このコース上ではあまり見かけなかった。
2025年04月05日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:20
鹿剝ぎ。このコース上ではあまり見かけなかった。
これは何だろう。
2025年04月05日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:21
これは何だろう。
石碑。どなたかこの石碑の歴史を教えてくださいm(__)m
2025年04月05日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:42
石碑。どなたかこの石碑の歴史を教えてくださいm(__)m
こういう景色にも出会えて気分は上がります。私に山座同定スキルがないのが残念、、、
2025年04月05日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:45
こういう景色にも出会えて気分は上がります。私に山座同定スキルがないのが残念、、、
向きを変えてこちら方向も
2025年04月05日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:45
向きを変えてこちら方向も
ぐみの木、ですかね
2025年04月05日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:47
ぐみの木、ですかね
ここも山が開けていてよかった!
2025年04月05日 08:24撮影 by  Pixel 6a, Google
4/5 8:24
ここも山が開けていてよかった!
こちらも
2025年04月05日 08:25撮影 by  Pixel 6a, Google
4/5 8:25
こちらも
3枚も撮っちゃった
2025年04月05日 08:25撮影 by  Pixel 6a, Google
4/5 8:25
3枚も撮っちゃった
臼杵神社にて
2025年04月05日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:51
臼杵神社にて
臼杵神社を過ぎたところの分岐。こちらは通らない。元郷バス停行きとなっています。
2025年04月05日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:54
臼杵神社を過ぎたところの分岐。こちらは通らない。元郷バス停行きとなっています。
2025年04月07日 11:03撮影
4/7 11:03
石津窪山山頂749m
2025年04月05日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:31
石津窪山山頂749m
大規模伐採地。ここも開けていて気持ちが良かったし暖かかった
2025年04月05日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 9:39
大規模伐採地。ここも開けていて気持ちが良かったし暖かかった
振り向いて撮影
2025年04月05日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 9:47
振り向いて撮影
市道山。まだまだ元気。
2025年04月05日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:30
市道山。まだまだ元気。
日本山岳耐久レースの道標、いわゆる”ハセツネ”のコースなんですね
2025年04月05日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:42
日本山岳耐久レースの道標、いわゆる”ハセツネ”のコースなんですね
栗ノ木沢ノ頭ピーク724m
2025年04月05日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:29
栗ノ木沢ノ頭ピーク724m
この傾斜が分かりますでしょうか
2025年04月05日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:44
この傾斜が分かりますでしょうか
鉄塔部の部活はきっちりこなさなければなりません
2025年04月05日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:00
鉄塔部の部活はきっちりこなさなければなりません
鉄塔部の部活、、、は、いいんですが、この穴の大きさは、、、プーさんの頭がちょうどいい塩梅に入りそうな感じなんですが、、、
2025年04月05日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:00
鉄塔部の部活、、、は、いいんですが、この穴の大きさは、、、プーさんの頭がちょうどいい塩梅に入りそうな感じなんですが、、、
鳥切場の頭、「鳥切場」の由来をご存じの方、ご教示いただけると嬉しいです
2025年04月05日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:15
鳥切場の頭、「鳥切場」の由来をご存じの方、ご教示いただけると嬉しいです
この方向におりましょう、というテープだと思うのですが、右左で二つのことが書いてあって、実は私はどうなんだろうと思いました
2025年04月05日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:16
この方向におりましょう、というテープだと思うのですが、右左で二つのことが書いてあって、実は私はどうなんだろうと思いました
この先を下ると黄色テープに書いてあった場所に行けます
2025年04月05日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:16
この先を下ると黄色テープに書いてあった場所に行けます
大休止してカップ麺ポーズを
2025年04月05日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:19
大休止してカップ麺ポーズを
ここも大きく切り開かれてました
2025年04月05日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:31
ここも大きく切り開かれてました
林道が近い場所でした
2025年04月05日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:36
林道が近い場所でした
上手い!作業者さんか、登山者さんか、どなたの仕業なのでしょうね。
2025年04月05日 12:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:40
上手い!作業者さんか、登山者さんか、どなたの仕業なのでしょうね。
部活2
2025年04月05日 12:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:44
部活2
送電線シリーズ
2025年04月05日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:02
送電線シリーズ
ようやく刈寄山。すでにここへの階段でグロッキー状態に近づいていましたよ、、、
2025年04月05日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:13
ようやく刈寄山。すでにここへの階段でグロッキー状態に近づいていましたよ、、、
この日、二つ目の三角点ゲット
2025年04月05日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:13
この日、二つ目の三角点ゲット
あ、これは、巻道に立派な橋が架かってたのでコンチキショーと思って(こっちを通ればよかったと)撮ったものw
2025年04月05日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:41
あ、これは、巻道に立派な橋が架かってたのでコンチキショーと思って(こっちを通ればよかったと)撮ったものw
豆佐嵐山648m、よく見たらピンボケ、、、
2025年04月05日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:48
豆佐嵐山648m、よく見たらピンボケ、、、
豆佐嵐山だったかと思います。全力で道間違いを防止したい気持ちが表れています。ありがたいことです。
2025年04月05日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:48
豆佐嵐山だったかと思います。全力で道間違いを防止したい気持ちが表れています。ありがたいことです。
ロープが
2025年04月05日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:48
ロープが
このあたりの巻道は積極的に使えばよかった、、、
2025年04月05日 13:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:51
このあたりの巻道は積極的に使えばよかった、、、
部活3
2025年04月05日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 14:00
部活3
ツツジ、標高500mくらいのものが見ごろでした
2025年04月05日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 14:07
ツツジ、標高500mくらいのものが見ごろでした
立派な鳥居
2025年04月05日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 14:28
立派な鳥居
今熊山505m
2025年04月05日 14:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 14:30
今熊山505m
鳥居シリーズ
2025年04月05日 14:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 14:31
鳥居シリーズ
お参りしました
2025年04月05日 14:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 14:31
お参りしました
ミヤマシキミ
2025年04月05日 14:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 14:55
ミヤマシキミ
マムシグサ再び、標高の低いところにあるんですね
2025年04月05日 15:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 15:09
マムシグサ再び、標高の低いところにあるんですね
廣徳寺目の前の町の景色
2025年04月05日 15:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 15:17
廣徳寺目の前の町の景色
二輪草
2025年04月05日 15:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 15:31
二輪草
二輪草2
2025年04月05日 15:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 15:32
二輪草2
桜が綺麗
2025年04月05日 15:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 15:32
桜が綺麗
テンナンショウ?
2025年04月05日 15:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 15:34
テンナンショウ?
ハナニラ
2025年04月05日 15:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 15:35
ハナニラ
満開!
2025年04月05日 15:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 15:36
満開!
アップで
2025年04月05日 15:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 15:42
アップで
恵比寿天さま
2025年04月05日 15:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 15:48
恵比寿天さま
Geographicaによるログ。こちらではコースタイム×1.0の評価となっています。距離と累積標高も結構異なります。
2025年04月05日 15:56撮影 by  Pixel 6a, Google
4/5 15:56
Geographicaによるログ。こちらではコースタイム×1.0の評価となっています。距離と累積標高も結構異なります。
ルーファイミス箇所。緑の○で囲った中に上向き矢印↑を書き入れておきました。詳細は感想欄にて。
ルーファイミス箇所。緑の○で囲った中に上向き矢印↑を書き入れておきました。詳細は感想欄にて。
拝島の庄屋さんにて下山メシ
2025年04月05日 16:29撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/5 16:29
拝島の庄屋さんにて下山メシ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ ココヘリ

感想

なまった体に活を入れようと、前々から気になっていた戸倉三山を回ってきました。
16km強、最高標高は臼杵山の842.1mながら、累積標高差1500mのコースとあって、なかなかなボリューム。
以前に栃木市の大平山・晃石山の連山をぐるぐる回ったときよりはまだ楽だろうと考え(自分を落ち着かせて)臨んだこの日。
大平山・晃石山の過去ログ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6053235.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2835614.html
荷田子のバス停で降りたのは二人でした。
そのうちの一人はさっさと道路を渡って戸倉三山とは反対側の山へ。
かくして、同じバスで戸倉三山に向かうは私一人のみ。
バス停すぐそばの家の壮年男性と会話をしてからスタート。
出迎えてくれたのは満開の桜でした。
スタートから臼杵山までが急登だったよねと思いながら登っていくと、ほどなく三山の一座目の臼杵山到着。
ここまではいいんです。
この後、小さなアップダウンを繰り返すのがこのコースの特徴たるところ。
始まりましたよ、、、
市道山くらいまではまだまだ体力的には問題なかったのですが、そのあとの尾根道を超えて森久保沢ノ頭のころまでには疲れが蓄積してきているのを自覚しました。
入山峠を越えて三座目の刈寄山への登りはきつかった記憶あり。
階段が、、、
それを超えてもまだアップダウンは繰り返されるんですね、、、
そしてクライマックスは、金剛の滝の沢が流れるところまで降りて、小和田峠までまた80mほどの登り返しがあることに気が付いた時、、、
地形図上でこの最後の登り返しに気が付かずにいたのは本当にずさんな地図読みでした。
たかが80m、されど80m。
疲れ切った体には泣きっ面に蜂?的な、息も絶え絶えな今日一番の核心部でした。
乗り越えて廣徳寺までの間にある沢のカーブで水分補給のためにザックに腰を下ろしたあと、立ち上がる時に立ち眩みが、、、
継続的にトレーニングを重ねていないと本当にだめね、と思った次第です。
一つだけ意外だったのは、戸倉三山は眺望が全くないよ、という話だったのですが、大規模な植林の伐採が3か所くらいあって、その箇所は視界が開けてて気持ちが良かったことです。
歩いててそんなに暇になることはなく、その意味では楽しく歩けました。
次回は戸倉バス停下車で光厳寺から戸倉城山に登るところから今回のコースへつなげて歩くつもりです。
その長さで10時間以内、小ピークもすべて乗り越えて歩いてもヘロヘロにならないところまで仕上げて、甲斐駒ヶ岳西黒尾根テント泊装備で挑戦したいです。
【追記】ルートミスについて
下りで1か所だけ痛恨のルートミスをしました。
GPSログが暴れていてわかりにくいですが、緑で囲んだ中に小さな黒い↑を入れておきました。
ここは尾根を回り込むところだったのですが、かなりヘロヘロで前をよく見ず歩いていて支尾根を↑の方向に7-8mほど入り込んでしまいました。
枝がウザイ状態だったのですぐに気が付いて戻ったため事なきを得ましたが、下れなくはない斜度だったため、金剛の滝上部の沢まで下って行ってしまう可能性がありました。
地形図のルートともだいぶ違う箇所を通ったあとだったことも現在地を見落とす要因になっていたとは思いますが、それ以上に疲労がたまっている時のイージーミス、ルーファイミスは相当に怖いと教訓を得ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
今熊山〜刈寄山〜市道山〜笹平BS
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら