ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8004601
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

戸倉三山

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
19.0km
登り
1,663m
下り
1,616m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:32
合計
6:40
距離 19.0km 登り 1,663m 下り 1,616m
7:51
8
スタート地点
7:59
5
8:04
8:06
8
8:14
5
8:19
8:33
21
8:54
9:01
6
9:07
12
9:19
9:20
7
9:27
18
9:45
9:46
7
9:53
7
10:04
12
10:16
10:17
2
10:19
9
10:28
3
10:53
6
10:59
11:01
13
11:14
14
11:28
6
11:34
2
11:36
37
12:13
12:14
26
12:40
12:42
2
12:44
29
13:13
4
13:17
14
13:31
23
13:54
7
14:01
8
14:09
11
14:20
14:21
5
14:26
5
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○行き
 武蔵五日市駅
○帰り
 十里木〜武蔵五日市駅
その他周辺情報 秋川渓谷 瀬音の湯
http://www.seotonoyu.jp/
武蔵五日市駅を出発
武蔵五日市駅を出発
廣徳寺の横が登山口です
2025年04月12日 08:05撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 8:05
廣徳寺の横が登山口です
登山道入り口には電気柵があって8000V、65mAの電力がながれているそうです。
電力としては人も動物も致死レベルですが、電気柵はパルス方式なので死にはしないけど、かなりのショックでしょうね
2025年04月12日 08:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 8:06
登山道入り口には電気柵があって8000V、65mAの電力がながれているそうです。
電力としては人も動物も致死レベルですが、電気柵はパルス方式なので死にはしないけど、かなりのショックでしょうね
金剛の滝に向かいます
2025年04月12日 08:11撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 8:11
金剛の滝に向かいます
河原を遡るっていくと奥に滝が見えてきます
2025年04月12日 08:18撮影
4/12 8:18
河原を遡るっていくと奥に滝が見えてきます
手前に約4メートルの雌滝があって、脇の岩のトンネルをくぐると約18メートルの雄滝があります。
2025年04月12日 08:19撮影
2
4/12 8:19
手前に約4メートルの雌滝があって、脇の岩のトンネルをくぐると約18メートルの雄滝があります。
トンネルを抜けると、雌滝の滝下に出ます
2025年04月12日 08:20撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 8:20
トンネルを抜けると、雌滝の滝下に出ます
今は上の方まで行けないですが、トンネルを出た横に階段があって途中まで上に登れます
2025年04月12日 08:20撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 8:20
今は上の方まで行けないですが、トンネルを出た横に階段があって途中まで上に登れます
河原を戻って、今熊山方面へ向かいます
2025年04月12日 08:23撮影
4/12 8:23
河原を戻って、今熊山方面へ向かいます
なかなかの急勾配のトレイル
2025年04月12日 08:27撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 8:27
なかなかの急勾配のトレイル
急勾配を登りきると、なんとなく整備されたトレイルに出ます
2025年04月12日 08:29撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 8:29
急勾配を登りきると、なんとなく整備されたトレイルに出ます
新多摩変電所脇の表参道分岐からの登山道に合流します
2025年04月12日 08:31撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 8:31
新多摩変電所脇の表参道分岐からの登山道に合流します
滝から登ってくるより、一旦戻って今熊神社下社がわから登ってきた方が楽なような気がする・・・
2025年04月12日 08:35撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 8:35
滝から登ってくるより、一旦戻って今熊神社下社がわから登ってきた方が楽なような気がする・・・
今熊神社に到着
トレイルは神社の裏側から横に出てくる感じです
2025年04月12日 08:56撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 8:56
今熊神社に到着
トレイルは神社の裏側から横に出てくる感じです
今熊神社奥宮です
2025年04月12日 08:56撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 8:56
今熊神社奥宮です
山神様、水神様、地神様と欲張りな石塚
石纒塚の纒の略字なのだろうか?
2025年04月12日 08:56撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 8:56
山神様、水神様、地神様と欲張りな石塚
石纒塚の纒の略字なのだろうか?
今熊山山頂
2025年04月12日 08:57撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 8:57
今熊山山頂
山頂手前にある「今熊開運稲荷社」
2025年04月12日 08:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 8:58
山頂手前にある「今熊開運稲荷社」
ミツバツツジが沢山咲いてます
2025年04月12日 08:59撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 8:59
ミツバツツジが沢山咲いてます
表側から来るとこんな参道になります
2025年04月12日 08:59撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 8:59
表側から来るとこんな参道になります
槇寄山(まき道)とありますが、無名ピークを越えるだけで槇寄山とは全く関係ないので、まき道を行くのが正解だと思う
2025年04月12日 09:20撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 9:20
槇寄山(まき道)とありますが、無名ピークを越えるだけで槇寄山とは全く関係ないので、まき道を行くのが正解だと思う
しばらく来ていなかったら、樹木が伐採されていて、やたら見晴がいい。だだ、風よけがなくなったので吹き上げの風が凄い
2025年04月12日 09:35撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 9:35
しばらく来ていなかったら、樹木が伐採されていて、やたら見晴がいい。だだ、風よけがなくなったので吹き上げの風が凄い
槇寄山山頂に到着
五日市方面がよく見えます。
山頂でマチュア無線をやっているご夫婦がおりました
2025年04月12日 09:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 9:46
槇寄山山頂に到着
五日市方面がよく見えます。
山頂でマチュア無線をやっているご夫婦がおりました
槇寄山には東屋があります
2025年04月12日 09:46撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 9:46
槇寄山には東屋があります
旧入山峠です
2025年04月12日 09:59撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 9:59
旧入山峠です
新多摩線83号鉄塔からの槇寄山方面
山桜が沢山咲いてます
2025年04月12日 10:01撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 10:01
新多摩線83号鉄塔からの槇寄山方面
山桜が沢山咲いてます
散り始めてますが山桜がとても綺麗でした
2025年04月12日 10:02撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 10:02
散り始めてますが山桜がとても綺麗でした
豆佐嵐山の山裾に山桜がけっこうさいてました
2025年04月12日 10:12撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 10:12
豆佐嵐山の山裾に山桜がけっこうさいてました
何も標識は無かったけど、おそらく森久保沢ノ頭
2025年04月12日 10:19撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 10:19
何も標識は無かったけど、おそらく森久保沢ノ頭
臼杵山まであと、5.3kmもある・・・
2025年04月12日 10:21撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 10:21
臼杵山まであと、5.3kmもある・・・
弾左衛門ノ峰に到着
今更ですが、小ピークが多い山域ですね
2025年04月12日 10:28撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 10:28
弾左衛門ノ峰に到着
今更ですが、小ピークが多い山域ですね
栗ノ木沢ノ頭です
2025年04月12日 10:51撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 10:51
栗ノ木沢ノ頭です
鳥屋戸に到着
2025年04月12日 11:00撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 11:00
鳥屋戸に到着
鳥屋戸はハセツネの10km地点です
ハセツネは前半の10kmで結構体力削られるんですよね〜
2025年04月12日 11:00撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 11:00
鳥屋戸はハセツネの10km地点です
ハセツネは前半の10kmで結構体力削られるんですよね〜
市道山山頂に到着
ハセツネでは通らないピークなので、久しぶりのピークです
2025年04月12日 11:33撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 11:33
市道山山頂に到着
ハセツネでは通らないピークなので、久しぶりのピークです
笹平分岐
臼杵山方面へ踏み入れるのは、お初です
2025年04月12日 11:36撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 11:36
笹平分岐
臼杵山方面へ踏み入れるのは、お初です
ちょっと、うんざりする急登
2025年04月12日 11:45撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 11:45
ちょっと、うんざりする急登
石津窪山に到着
ちょっと足に来てるかも
2025年04月12日 12:13撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 12:13
石津窪山に到着
ちょっと足に来てるかも
臼杵山山頂に到着
これで戸倉三山のピークは踏みました
2025年04月12日 12:40撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 12:40
臼杵山山頂に到着
これで戸倉三山のピークは踏みました
山頂の三等三角点
2025年04月12日 12:40撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 12:40
山頂の三等三角点
眺望は今一です
2025年04月12日 12:40撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 12:40
眺望は今一です
臼杵山を下りてきて斜度が落ちたあたりにある展望所
関東平野が見渡せます
2025年04月12日 12:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 12:58
臼杵山を下りてきて斜度が落ちたあたりにある展望所
関東平野が見渡せます
戸倉山茱莄御前
茱莄御前が何を祀った石碑かわからない
2025年04月12日 13:15撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 13:15
戸倉山茱莄御前
茱莄御前が何を祀った石碑かわからない
荷田子峠を城山方面に進みます
2025年04月12日 13:15撮影 by  SO-53B, Sony
4/12 13:15
荷田子峠を城山方面に進みます
盆堀山です
2025年04月12日 13:59撮影
4/12 13:59
盆堀山です
城山登山口に無事?下山してきました
2025年04月12日 14:21撮影
4/12 14:21
城山登山口に無事?下山してきました
瀬音の湯で汗を流してから帰宅
怪我したところがむちゃくちゃしみました
2025年04月12日 14:30撮影
1
4/12 14:30
瀬音の湯で汗を流してから帰宅
怪我したところがむちゃくちゃしみました
撮影機器:

装備

個人装備
ファーストエイドキット テーピングテープ 保険証 JIRO会員書 ココヘリ モンベルメンバーズカード JTBカード 免許証 雨具(上着のみ) 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池(ヘッドライト用) ライター ポケットティッシュ スマホ 充電用バッテリー 充電用コード 時計 サングラス グローブ タオル 着替え 行動食 サンバイザー(キャップ) 防寒着(ヤッケ)

感想

戸倉三山で登っていない臼杵山へ。


市道山の分岐まではハセツネで何度も通ったコースなので、一度もいったことがない金剛の滝経由で今熊山(ハセツネカップでは行かない)へ登って、刈寄山、市道山、臼杵山をたどることに。
前日まで雨が降っていたので覚悟はしていたのですが、思いのほかトレイルは乾いてました。
金剛の滝へは新多摩変電所へ向かうトレイルから一気に下ります
沢まで降りるのだから当たり前ですが、かなり降ります。
沢筋に遡ると滝が見えてくるのですが、なんだか小さい滝なんだな〜とちょっと拍子抜けしていたら、手前の滝が雄滝で横の洞窟をくぐり抜けると、なかなか立派な雌滝がありました。
ここから今熊山へ向かいますが、かなりの急登で新多摩変電所脇の表参道分岐からの登山道に合流します。
表参道分岐からの登山道は整備されていてかなり歩きやすくなっています。
こんなにキツかったかな〜と思いつつ今熊山山頂に到着。
(考えて見れば、何時も滝まで下らずに変電所脇を通って今熊神社下社からのぼってるからちょっと楽なんですよね)
山頂にある今熊山奥宮におまいりして先を急ぎます。
今熊山を過ぎてから先行している団体さんや登山者を追い抜いて行きます。
(抜いたのはここまでで、これから後は先行パーティには会いませんでした)
去年は事故でハセツネには出走できなかったので1年以上ぶりに来たのですが、刈寄山へ向かう途中の尾根の南面はすっかり伐採されていて、とっても見晴が良くなっていました。(その分風当たりが強くなった気がしますが)
見晴が良くなると、山々に点々咲いている山桜を望めて綺麗です。
刈寄山山頂ではアマチュア無線をしている老夫婦のいらっしゃいました。
五日市方面の眺めが良いです
刈寄山から入山峠に向かう途中で誤って林道に降りてしまったので、そのまま入山峠へと、ちょっとズルをしてしまいました。
この辺の山は小さいピークが多く急なアップダウンが続くので、なかなキツいです。
ハセツネカップでは市道山へは行かず(刈寄山にも行きませんが)、市道山分岐で陣馬山方面へ向かうのですが、本日は市道山へ向かいます。
かなり昔に登ったきりなので、どんなピークだったか全く記憶がありません。
ピークでは2名の方が休憩中でした。
眺望はほとんど無い感じです。
市道山から先はちょっとトレイルの状態が変わって、岩混じりのトレイルが多くなります。
一旦大きく下ってからまた登り返すと石津窪山山頂になります。
ここのトレイルも東面がザックリと伐採されていました。
石津窪山から細かいアップダウンを繰り返して、最後に急登を登りきると臼杵山山頂になります。
ここも眺望は今一です。
市道山を過ぎてから登ってくる登山者数名に、臼杵山を過ぎてからはトレイルランナーがやたら多かったです
臼杵山を過ぎて急な下りを下り切ったあたりをそこそこのスピードで駆け下りていた時に、左足のふくらはぎが何の前触れも無く突然攣って足が上がらずに木の根に引っかかって派手に転倒してしまい、思いっきり左膝を打ち付けて、打撲&ぱっくり切ってしまいました。
両脇がブッシュ帯であったので転けてブッシュ帯に突っ込んで止まりましたが、切れていたら真っ逆さまでした(今考えてもぞっとする)。
この後は左足をかばいながらでほとんど走ることはできずにスローペースになってしまいました。
痛い足をかばいながらでやっと茱萸ノ木山山頂に到着。
登りは良いのですが、下りは衝撃がもろに膝にくるので手を使ったりの超スローペース。
痛みがひどいので荷田子峠で下山しようかと思ったのですが、地図を見ると下りの斜度がキツそうなので予定通り、城山方面に向かうことにしました。
山の神、盆堀山を過ぎてなんとか十里木分岐まで到着。
途中でマウンテンバイクを担いだ外人さんを抜いたのですが、後にも先にもバイクで走れそうな所は無かったんですが・・・。
抜くときに挨拶はしたのですが、特にヤバそうな状態でもないし(自分も怪我をしてるので助けられないんですけどね)、時間も早いので日が暮れるまでには降りられるだろうと放置してきました。
余裕があれば城山も登ろうかと思っていたのですが、それどころではないので十里日分岐から下山しました。
無事に下山して瀬音の湯で汗を流してから帰宅しました。
バスの時刻表を確認していなかったので、30分以上待つことになってしまいましたが、無事に帰宅いたしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
今熊山〜刈寄山〜市道山〜笹平BS
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら