天王山〜十方山〜西山古道〜釈迦岳〜ポンポン山〜大原野森林公園西尾根ルート〜竈ヶ谷〜東尾根ルート〜南の谷〜小塩山


- GPS
- 11:06
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 1,711m
- 下り
- 1,664m
コースタイム
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 11:06
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
改善されると期待したいです。 |
写真
感想
カタクリで知られる小塩山へ、今年も行って来ました。
山崎駅を出発し、宝積寺経由で、途中の展望所に立ち寄りつつ、まずは天王山山頂へ。
その先の縦走路ではミツバツツジが咲いており、十方山への道では特に数が多くて見応えがあり、この山域が最も華やぐ季節だと感じる。
西山古道に入っても同様で、気分良く歩いていると、展望台で声をかけていただき、その後はお話しをしながら、同行して歩く事に。
何と、展望台近くのシュンランを含め、各所で野草の保護柵を設置しておられる方で、謎だった人物像が急にはっきりと認識できました。
普段は金曜日に歩かれているようですが、前日は天候が不安定っぽかったので、翌日の歩く事にしたそうで、そのおかげで色々と話を聞く機会を得られました。
大沢峠、釈迦岳山頂を経て、ポンポン山のカタクリの保護エリアへ。
残念ながら、まだ気温が低めのせいか、ほとんど花は開いておらず、ペリカン状態。
その後に期待する事にして、すぐにポンポン山山頂に到着。
好天に恵まれ、まずまずの賑わいです。
引き続き、お話しをしながらで、いつもとは違う道中です。
毎週のように入山されているようで、年齢を感じさせない、軽快な足取りで歩かれていて、自分も同じ年齢になった頃にこれぐらい歩いていられればと思ってしまう。
いつもよりも気分的に早く森の案内所に到着、同行者さんとは、ここでお別れです。
ありがとうございました。
この後に備え、ここで昼食後、許可の申請を済ませ、竈ヶ谷へ。
期待していた程ではなかったのだけど、色々と花は咲いていて、まずまず楽しませてもらい、東尾根へ。
森の案内所に戻り、次は小塩山へ向かうべく、南の谷へ。
花を探しながら歩き、こちらでも楽しませてもらいましたが、今後に向けては、少し不安な点もあったような気がします。
十方山山頂を踏み、カタクリの保護エリアへ向かうべく、まずは御陵の谷へ。
ほぼ見頃かなという感じで、たくさん咲いていて、今年もここに来る事ができて良かった。
次はNの谷で、会費と寄付金の納付を済ませ、保護エリア内へ。
今年も白花が咲いていて、テンションが上がってしまう。
全般的には、例年よりも低調だったような気がしなくもない?
最後は炭の谷で、こちらでもカタクリを堪能。
ミヤマカタバミもたくさん咲いていました。
カエデの群生地を通るルートで下山し、時間を気にしつつ、王城の滝と大原野神社により、この時間帯には南春日町バス停からのバス便はないので、灰方バス停まで歩き、ゴールです。
しかし、善峯寺方面から来たバスは満員で乗車できず、仕方がないので、東向日駅まで歩く事にして、久しぶりの山行でしんどい体には厳しい行程となってしまいました。
ポンポン山と小塩山のカタクリを観察すべく、今年も歩いて来ました。
冬場が低めの気温で推移したのを考慮し、遅めの訪問としましたが、他の花なども含め、ほぼ想定通りの状態で、今年も楽しませてもらいました。
保護に尽力されている方々へ、深く感謝したいです。
他では、途中で同行させていただいた事が印象深く、楽しく歩かせてもらいました。
改めて、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する