沼津アルプス 原木駅から沼津駅


- GPS
- 06:14
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,191m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りはJR東海 沼津駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート的には、陣馬・高尾チックですが、ピークの手前が急登なところが多く、太股に負担がかかります(笑) 切れている場所も多少ありますが、ロープ等を張っていますので比較的安全なように感じました。 |
その他周辺情報 | 電車の時間がタイミング的にギリギリだったので、今回は何処にも寄らなかったです。新幹線の中で呑むビールを購入する時間はありましたけど(笑) |
写真
基準点コード TR35238477401
ICタグ(ucode) 00001B000000000309A17BA628347FC1
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 沢null
基準点名 日守村
部号 5
基準点コード TR25238479101
ICタグ(ucode) 00001B000000000309A274A62597FFC1
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 桑null
基準点名 徳倉山
部号 4
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.38kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
カトラリーセット
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
「沼津アルプス」というのがあるのは、かなり前、それこそ、10年ぐらい前から知っていたかもしれない。知っていたけど、歩いた事はなかった。そんなわけで、今回計画しました。
先ずは、公共交通の予約からですね。もう、新幹線使ってしまいましょう。
当日は自宅を6時ぐらいに出ます。ルートは以下のような感じかな。
自宅 06:00 --- 新横浜 07:15 --- (JR新幹線こだま703号 新大阪行) --- 07:50 三島 08:09 --- (伊豆箱根鉄道駿豆線 修善寺行) --- 08:26 原木
予定は 2025-03-15を予定しています。翌日は雨なので避けたいと思っていたのですが、2025-03-14 17:00 現在の予報では、15日も弱い雨に変りましたね。
初めてのルートで雨は嫌なので、新幹線を払い戻しました。
2025-04-19 に再度計画しました。一ヶ月以上、空いてしまいましたね。週末は雨だったり、九州に遠征とかしていましたからね。
予定通り 2025-04-19 に歩く事ができました。伊豆箱根鉄道は電子マネーに対応していなかった記憶があったので、切符を購入して電車に乗車したのですが、降りる時に電子マネー用の簡易改札がある事に気がつきました。前回、伊豆箱根鉄道に乗車した時の山行記録を確認しましたが、やっぱり、紙の切符を購入していましたね。
2023年11月26日(日) 記録ID: 6225056
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6225056.html
この路線は仕事で使った事もあるので、電子マネー対応されたのは、ここ1年ぐらいなのでしょうね。上記の山行記録を見て思ったのですが、駿河湾に浮かんでいる島が目立っていましたね。今回は、逆側からの写真なのですが、今回の写真だと、そんなに目立っていないですね。
【腿に負担が…】
今回のルートは地味に腿に負担がかかるルートでした。標高はたいした事はないのですが、アップダウンが激しくて、しかも、そこそこ急登でした。ルートも長くて、ヤマレコの「らくルート」で8時間45分でしたし、私の足で6時間超えたので、ヤマレコの記録は「ハイキング」じゃなくて「縦走」にしました。
【ひつまぶし太巻とジップロックラーメン】
駅弁を購入する時間があったら、駅弁を買って行こうと思っていました。バックアップはサッポロ一番 塩ラーメンです。
▼食材
・ 駅弁 ひつまぶし太巻
・ サッポロ一番 塩ラーメン
・ お湯 400ml程度(茹でないので心持ち少なめ)
▼作り方
インスタントラーメンの麺をジップロックに入れておきます。
お湯をジップロックに入れます。今回の麺は油揚げなので、お湯は沸騰していなくても問題ありません(極端な話、水でも戻ります)。
麺が柔らかくなったら、粉末スープを加えて良く混ぜ合わせます。
頂きます。
太巻は行動食として頂きました。
太巻は行動食に丁度良かったです。
【三角点】
大平山は三角点じゃなかったようですね。ちょっとサイズに違和感があったんですよね。地形図にも載っていないので、三角点じゃないと思います。
それにしても「沢null」とか「桑null」って…国土地理院のサイトが更新されてから、色々と変ですね。
●日守山(大嵐山)
基準点コード TR35238477401
ICタグ(ucode) 00001B000000000309A17BA628347FC1
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 沢null
基準点名 日守村
部号 5
●徳倉山
基準点コード TR25238479101
ICタグ(ucode) 00001B000000000309A274A62597FFC1
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 桑null
基準点名 徳倉山
部号 4
【水】
・ 麦茶 600ml×3
・ お湯 500ml
・ 現地調達の水 600ml
▼消費
・ 麦茶 600ml×2
・ お湯 500ml
・ 現地調達の水 600ml
今日は暑かった。麦茶が一本残ったけど、現地調達がなかったら丁度でしたね。
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
2025-02-24 右足の裏に少し違和感を感じる…少しだけ痛みもあるような気がする。一時的なものかもしれないけど、とりあえず、メモしておこう。
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。