ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8030187
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

沼津アルプス 原木駅から沼津駅

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:14
距離
16.6km
登り
1,191m
下り
1,197m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:10
合計
6:10
距離 16.6km 登り 1,191m 下り 1,197m
8:19
24
8:43
8:44
15
8:59
9:03
10
9:13
13
9:26
13
9:39
9:40
26
10:06
10:08
6
10:14
19
10:33
10:34
6
10:40
10:44
9
10:53
7
11:00
11:02
2
11:04
11:10
8
11:18
5
11:23
6
11:29
12
11:41
11:42
4
11:46
11:48
7
11:55
5
12:00
12:02
11
12:13
12:16
15
12:31
12:33
12
12:45
12:46
23
13:09
13:23
14
13:37
13:58
2
14:00
14:03
2
14:05
23
14:28
1
14:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
伊豆箱根鉄道駿豆線 原木駅(ばらきえき)。「はらきえき」じゃなくて、「ばらきえき」なんですよね。
帰りはJR東海 沼津駅。
コース状況/
危険箇所等
ルート的には、陣馬・高尾チックですが、ピークの手前が急登なところが多く、太股に負担がかかります(笑)
切れている場所も多少ありますが、ロープ等を張っていますので比較的安全なように感じました。
その他周辺情報 電車の時間がタイミング的にギリギリだったので、今回は何処にも寄らなかったです。新幹線の中で呑むビールを購入する時間はありましたけど(笑)
移動中に既に飲んでいるようです…
2025年04月19日 07:16撮影 by  SOG04, Sony
1
4/19 7:16
移動中に既に飲んでいるようです…
たしか、私の記憶によると、この路線は切符を購入するしかなかった筈…と思っていたので、素直に切符を購入しました。小銭が増えちゃったけど。
2025年04月19日 07:56撮影 by  SOG04, Sony
4/19 7:56
たしか、私の記憶によると、この路線は切符を購入するしかなかった筈…と思っていたので、素直に切符を購入しました。小銭が増えちゃったけど。
原木駅で降ります。「はらき」じゃなくて「ばらき」なんですね。
2025年04月19日 08:14撮影 by  SOG04, Sony
4/19 8:14
原木駅で降ります。「はらき」じゃなくて「ばらき」なんですね。
ラッピング電車だ。
2025年04月19日 08:15撮影 by  SOG04, Sony
1
4/19 8:15
ラッピング電車だ。
あ、電子マネーに対応したんですね。切符買わなくてよかったんだ。
2025年04月19日 08:17撮影 by  SOG04, Sony
4/19 8:17
あ、電子マネーに対応したんですね。切符買わなくてよかったんだ。
スギナと菜の花だらけですね。土筆も凄かったんだろうね。
2025年04月19日 08:27撮影 by  SOG04, Sony
1
4/19 8:27
スギナと菜の花だらけですね。土筆も凄かったんだろうね。
既に霞んでるのよね。
2025年04月19日 08:30撮影 by  SOG04, Sony
4/19 8:30
既に霞んでるのよね。
紫の花をつける弦植物の名前がでてこない…
──
あ、思い出した、藤だ!
なんで、こんな簡単なのを忘れちゃうんだろう…っと思う今日この頃。将来に少し不安を覚えてしまう。
2025年04月19日 08:33撮影 by  SOG04, Sony
1
4/19 8:33
紫の花をつける弦植物の名前がでてこない…
──
あ、思い出した、藤だ!
なんで、こんな簡単なのを忘れちゃうんだろう…っと思う今日この頃。将来に少し不安を覚えてしまう。
富士山。見えるうちに撮っておきましょう。
2025年04月19日 08:42撮影 by  SOG04, Sony
1
4/19 8:42
富士山。見えるうちに撮っておきましょう。
登山口です。全体が日守山公園になっているんですね。
2025年04月19日 08:44撮影 by  SOG04, Sony
4/19 8:44
登山口です。全体が日守山公園になっているんですね。
ハナニラですね。
2025年04月19日 08:46撮影 by  SOG04, Sony
4/19 8:46
ハナニラですね。
第一富士見台から。富士山は一応、見えていますね。
2025年04月19日 08:51撮影 by  SOG04, Sony
4/19 8:51
第一富士見台から。富士山は一応、見えていますね。
第三展望台からの富士山。第二は見逃しちゃいました。
2025年04月19日 09:01撮影 by  SOG04, Sony
4/19 9:01
第三展望台からの富士山。第二は見逃しちゃいました。
三角点、かなり埋もれてました。

基準点コード TR35238477401
ICタグ(ucode) 00001B000000000309A17BA628347FC1
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 沢null
基準点名 日守村
部号 5
2025年04月19日 09:03撮影 by  SOG04, Sony
4/19 9:03
三角点、かなり埋もれてました。

基準点コード TR35238477401
ICタグ(ucode) 00001B000000000309A17BA628347FC1
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 沢null
基準点名 日守村
部号 5
山頂標柱は三角点の標柱と一体化していました(笑)
2025年04月19日 09:03撮影 by  SOG04, Sony
4/19 9:03
山頂標柱は三角点の標柱と一体化していました(笑)
山頂からの富士山です。
2025年04月19日 09:04撮影 by  SOG04, Sony
4/19 9:04
山頂からの富士山です。
シャガですね。かなり群生していました。
2025年04月19日 09:06撮影 by  SOG04, Sony
4/19 9:06
シャガですね。かなり群生していました。
小さい入口(笑)
通れるか不安だったけど、通れました。
2025年04月19日 09:06撮影 by  SOG04, Sony
4/19 9:06
小さい入口(笑)
通れるか不安だったけど、通れました。
指導標通り進みます。
2025年04月19日 09:14撮影 by  SOG04, Sony
4/19 9:14
指導標通り進みます。
サンショウ。良い香りです。
2025年04月19日 09:23撮影 by  SOG04, Sony
4/19 9:23
サンショウ。良い香りです。
これは、多分、トリカブトです。これを見ると毒々しくないんですよね。
2025年04月19日 09:25撮影 by  SOG04, Sony
4/19 9:25
これは、多分、トリカブトです。これを見ると毒々しくないんですよね。
指導標の通り進みますよ。
2025年04月19日 09:38撮影 by  SOG04, Sony
4/19 9:38
指導標の通り進みますよ。
存在感あるね。
2025年04月19日 09:38撮影 by  SOG04, Sony
4/19 9:38
存在感あるね。
そうなの?
実は右側にもハシゴがあるんですけど、進みますよ。
2025年04月19日 09:45撮影 by  SOG04, Sony
4/19 9:45
そうなの?
実は右側にもハシゴがあるんですけど、進みますよ。
本当だ(笑)
2025年04月19日 09:45撮影 by  SOG04, Sony
4/19 9:45
本当だ(笑)
富士山はまだ見えます。
2025年04月19日 09:53撮影 by  SOG04, Sony
4/19 9:53
富士山はまだ見えます。
大平山山頂です。
2025年04月19日 10:06撮影 by  SOG04, Sony
4/19 10:06
大平山山頂です。
沼津奥アルプスって言うんですね。私は奥側から歩いているって事か。
2025年04月19日 10:06撮影 by  SOG04, Sony
1
4/19 10:06
沼津奥アルプスって言うんですね。私は奥側から歩いているって事か。
三角点っぽくないんだけど…三角点って書いてる。
地形図を確認したら、やっぱり、三角点はないですね。
2025年04月19日 10:07撮影 by  SOG04, Sony
4/19 10:07
三角点っぽくないんだけど…三角点って書いてる。
地形図を確認したら、やっぱり、三角点はないですね。
鷲頭山を通過します。
2025年04月19日 10:44撮影 by  SOG04, Sony
4/19 10:44
鷲頭山を通過します。
小鷲頭山を通過します。
2025年04月19日 10:52撮影 by  SOG04, Sony
4/19 10:52
小鷲頭山を通過します。
少しだけ海が見えました。
2025年04月19日 10:53撮影 by  SOG04, Sony
4/19 10:53
少しだけ海が見えました。
ぼたもち岩っていうみたいです。そして、ここで少し道を間違えるのでした。戻ってきましたけど。
2025年04月19日 11:04撮影 by  SOG04, Sony
4/19 11:04
ぼたもち岩っていうみたいです。そして、ここで少し道を間違えるのでした。戻ってきましたけど。
あ、海だ!
2025年04月19日 11:16撮影 by  SOG04, Sony
4/19 11:16
あ、海だ!
奥駿河パノラマ台からの駿河湾です。
2025年04月19日 11:20撮影 by  SOG04, Sony
4/19 11:20
奥駿河パノラマ台からの駿河湾です。
志下山を通過します。
2025年04月19日 11:23撮影 by  SOG04, Sony
4/19 11:23
志下山を通過します。
この辺りは駿河湾が良く見えます。左側の島は、以前、伊豆三山から綺麗に見えた島ですね。今日は反対側です。
2025年04月19日 11:35撮影 by  SOG04, Sony
4/19 11:35
この辺りは駿河湾が良く見えます。左側の島は、以前、伊豆三山から綺麗に見えた島ですね。今日は反対側です。
象山はパスします。
2025年04月19日 11:41撮影 by  SOG04, Sony
4/19 11:41
象山はパスします。
しおみち広場の由来の説明看板。
2025年04月19日 11:46撮影 by  SOG04, Sony
4/19 11:46
しおみち広場の由来の説明看板。
本当に広場になっているんですよね。お弁当を食べるには良い場所だと思います。
2025年04月19日 11:47撮影 by  SOG04, Sony
4/19 11:47
本当に広場になっているんですよね。お弁当を食べるには良い場所だと思います。
へ〜
2025年04月19日 11:52撮影 by  SOG04, Sony
4/19 11:52
へ〜
対空壕。
2025年04月19日 11:53撮影 by  SOG04, Sony
4/19 11:53
対空壕。
三角点タッチ。

基準点コード TR25238479101
ICタグ(ucode) 00001B000000000309A274A62597FFC1
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 桑null
基準点名 徳倉山
部号 4
2025年04月19日 12:00撮影 by  SOG04, Sony
4/19 12:00
三角点タッチ。

基準点コード TR25238479101
ICタグ(ucode) 00001B000000000309A274A62597FFC1
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 桑null
基準点名 徳倉山
部号 4
得倉山でした。
2025年04月19日 12:00撮影 by  SOG04, Sony
4/19 12:00
得倉山でした。
根っこが凄いのよね。
2025年04月19日 12:27撮影 by  SOG04, Sony
4/19 12:27
根っこが凄いのよね。
横山を通過します。
2025年04月19日 12:32撮影 by  SOG04, Sony
4/19 12:32
横山を通過します。
指導標通り進みましょう。
2025年04月19日 13:13撮影 by  SOG04, Sony
4/19 13:13
指導標通り進みましょう。
香貫山山頂です。
2025年04月19日 13:15撮影 by  SOG04, Sony
4/19 13:15
香貫山山頂です。
さて、遅めのお昼にしようなかな。ひつまぶしの太巻です。
2025年04月19日 13:17撮影 by  SOG04, Sony
4/19 13:17
さて、遅めのお昼にしようなかな。ひつまぶしの太巻です。
全部で500kcalです。
2025年04月19日 13:17撮影 by  SOG04, Sony
4/19 13:17
全部で500kcalです。
カットしているので行動食に良さそうです。
2025年04月19日 13:19撮影 by  SOG04, Sony
4/19 13:19
カットしているので行動食に良さそうです。
頂きます。
2025年04月19日 13:21撮影 by  SOG04, Sony
4/19 13:21
頂きます。
水場って水道水だったんだ!
2025年04月19日 13:25撮影 by  SOG04, Sony
1
4/19 13:25
水場って水道水だったんだ!
補給しました。
2025年04月19日 13:26撮影 by  SOG04, Sony
4/19 13:26
補給しました。
夫婦岩だそうです。
2025年04月19日 13:28撮影 by  SOG04, Sony
4/19 13:28
夫婦岩だそうです。
なんとなく絵になるね。
2025年04月19日 13:35撮影 by  SOG04, Sony
4/19 13:35
なんとなく絵になるね。
沼津アルプスハイキングコースの説明看板。大平山の向こうの日守山は沼津アルプスに入っていないんだね。
山頂が函南町で沼津市じゃないからか。
2025年04月19日 13:36撮影 by  SOG04, Sony
4/19 13:36
沼津アルプスハイキングコースの説明看板。大平山の向こうの日守山は沼津アルプスに入っていないんだね。
山頂が函南町で沼津市じゃないからか。
沼津市慰霊平和塔です。
2025年04月19日 13:37撮影 by  SOG04, Sony
4/19 13:37
沼津市慰霊平和塔です。
さて、場所も良い感じなので、サッポロ一番塩ラーメンも食べますか。
2025年04月19日 13:40撮影 by  SOG04, Sony
1
4/19 13:40
さて、場所も良い感じなので、サッポロ一番塩ラーメンも食べますか。
ジップロックに入れて。
2025年04月19日 13:41撮影 by  SOG04, Sony
1
4/19 13:41
ジップロックに入れて。
お湯を注いで待ちます。
2025年04月19日 13:42撮影 by  SOG04, Sony
1
4/19 13:42
お湯を注いで待ちます。
麺が柔らかくなったら、粉末スープを入れて完成です。
2025年04月19日 13:47撮影 by  SOG04, Sony
1
4/19 13:47
麺が柔らかくなったら、粉末スープを入れて完成です。
太巻も頂きます。
2025年04月19日 13:53撮影 by  SOG04, Sony
1
4/19 13:53
太巻も頂きます。
下山です。
2025年04月19日 14:03撮影 by  SOG04, Sony
4/19 14:03
下山です。
富士山。結局、薄かったけど、最後まで確認できましたね。
2025年04月19日 14:08撮影 by  SOG04, Sony
4/19 14:08
富士山。結局、薄かったけど、最後まで確認できましたね。
マンホール。
2025年04月19日 14:12撮影 by  SOG04, Sony
1
4/19 14:12
マンホール。
沼津駅で終了です。
2025年04月19日 14:29撮影 by  SOG04, Sony
4/19 14:29
沼津駅で終了です。
あ、三島駅から新幹線に乗り換えました。
2025年04月19日 14:52撮影 by  SOG04, Sony
1
4/19 14:52
あ、三島駅から新幹線に乗り換えました。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.38kg
個人装備
歩数計 財布 コンパス GPS地図ダウンロード バンダナか手ぬぐい 筆記具 携帯電話 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) カトラリーセット ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途)

感想

「沼津アルプス」というのがあるのは、かなり前、それこそ、10年ぐらい前から知っていたかもしれない。知っていたけど、歩いた事はなかった。そんなわけで、今回計画しました。

先ずは、公共交通の予約からですね。もう、新幹線使ってしまいましょう。

当日は自宅を6時ぐらいに出ます。ルートは以下のような感じかな。

自宅 06:00 --- 新横浜 07:15 --- (JR新幹線こだま703号 新大阪行) --- 07:50 三島 08:09 --- (伊豆箱根鉄道駿豆線 修善寺行) --- 08:26 原木

予定は 2025-03-15を予定しています。翌日は雨なので避けたいと思っていたのですが、2025-03-14 17:00 現在の予報では、15日も弱い雨に変りましたね。

初めてのルートで雨は嫌なので、新幹線を払い戻しました。

2025-04-19 に再度計画しました。一ヶ月以上、空いてしまいましたね。週末は雨だったり、九州に遠征とかしていましたからね。

予定通り 2025-04-19 に歩く事ができました。伊豆箱根鉄道は電子マネーに対応していなかった記憶があったので、切符を購入して電車に乗車したのですが、降りる時に電子マネー用の簡易改札がある事に気がつきました。前回、伊豆箱根鉄道に乗車した時の山行記録を確認しましたが、やっぱり、紙の切符を購入していましたね。

2023年11月26日(日) 記録ID: 6225056
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6225056.html

この路線は仕事で使った事もあるので、電子マネー対応されたのは、ここ1年ぐらいなのでしょうね。上記の山行記録を見て思ったのですが、駿河湾に浮かんでいる島が目立っていましたね。今回は、逆側からの写真なのですが、今回の写真だと、そんなに目立っていないですね。

【腿に負担が…】
今回のルートは地味に腿に負担がかかるルートでした。標高はたいした事はないのですが、アップダウンが激しくて、しかも、そこそこ急登でした。ルートも長くて、ヤマレコの「らくルート」で8時間45分でしたし、私の足で6時間超えたので、ヤマレコの記録は「ハイキング」じゃなくて「縦走」にしました。

【ひつまぶし太巻とジップロックラーメン】
駅弁を購入する時間があったら、駅弁を買って行こうと思っていました。バックアップはサッポロ一番 塩ラーメンです。

▼食材
・ 駅弁 ひつまぶし太巻
・ サッポロ一番 塩ラーメン
・ お湯 400ml程度(茹でないので心持ち少なめ)
▼作り方
インスタントラーメンの麺をジップロックに入れておきます。
お湯をジップロックに入れます。今回の麺は油揚げなので、お湯は沸騰していなくても問題ありません(極端な話、水でも戻ります)。
麺が柔らかくなったら、粉末スープを加えて良く混ぜ合わせます。
頂きます。
太巻は行動食として頂きました。

太巻は行動食に丁度良かったです。

【三角点】
大平山は三角点じゃなかったようですね。ちょっとサイズに違和感があったんですよね。地形図にも載っていないので、三角点じゃないと思います。
それにしても「沢null」とか「桑null」って…国土地理院のサイトが更新されてから、色々と変ですね。

●日守山(大嵐山)
基準点コード TR35238477401
ICタグ(ucode) 00001B000000000309A17BA628347FC1
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 沢null
基準点名 日守村
部号 5

●徳倉山
基準点コード TR25238479101
ICタグ(ucode) 00001B000000000309A274A62597FFC1
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 桑null
基準点名 徳倉山
部号 4

【水】
・ 麦茶 600ml×3
・ お湯 500ml
・ 現地調達の水 600ml
▼消費
・ 麦茶 600ml×2
・ お湯 500ml
・ 現地調達の水 600ml
今日は暑かった。麦茶が一本残ったけど、現地調達がなかったら丁度でしたね。

【膝】
問題なし

【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

2025-02-24 右足の裏に少し違和感を感じる…少しだけ痛みもあるような気がする。一時的なものかもしれないけど、とりあえず、メモしておこう。

【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。

2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html

通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。

【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。

2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html

【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。

2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html

戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら