記録ID: 803843
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
念願叶う!雪の丹沢縦走
2016年01月23日(土) 〜
2016年01月24日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:21
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 2,503m
- 下り
- 2,503m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:32
距離 14.9km
登り 1,903m
下り 624m
15:34
2日目
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 9:42
距離 15.0km
登り 616m
下り 1,887m
16:29
ゴール地点
2日目は膝痛のためかなりスローペースになりましたので、あまりタイムは参考になりません。。。
天候 | 1日目:晴れ→曇り 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り…神奈通バス 焼山登山口>三ヶ木>相模湖駅 ※土日は16:38の1本だけです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
渋沢駅のバス乗り場、大倉バス停に登山ポストがあります。 コースですが基本的に案内看板もありルート整備されていますが、2日目、丹沢山〜焼山まで雪が積もっていて、トレースがなければコースを発見するのが難しそうなところもありますので、地図はぜひ持参ください。 |
その他周辺情報 | 宿泊させていただいたみやま山荘はとってもいいところでした!ご飯もおいしかったです。山小屋で丹沢山の記念バッジを購入できます。 |
写真
遠くに富士山が見えます。
この日、蛭ケ岳方面へトップスタートだったので、トレースが見当たりませんでしたが、昨晩いっしょに食事した方もこちら方面に進まれてたので、相談しながら進みました。
この日、蛭ケ岳方面へトップスタートだったので、トレースが見当たりませんでしたが、昨晩いっしょに食事した方もこちら方面に進まれてたので、相談しながら進みました。
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
|
---|---|
備考 | カンジキがあればよかった。。。 |
感想
丹沢縦走に向けて、昨年の秋ごろから準備してきました。
暖冬の中、ついに関東地方にも積雪したので登って参りました!
今回、3つの初めてがありました。
初雪山、初山小屋泊、初アイゼン・ピッケル。
雪山は本当にきれいでした!
特に宿泊した翌朝の風景。夜明け前の白銀世界は静かで神秘的でした。
反面、雪で道が埋もれる、トレースがない道を進むのは知識と経験が必要と思いました。私は降雪前にコースの下見をしていたものの、積雪すると道が消えます。もし道に迷ったら…と思うと、準備は万全に…と思いました。そなえよつねに!
山小屋は最初、緊張しましたが、寒い山頂でにぎやかに温かく過ごせて、お酒も飲んでご飯もおいしく、楽しい一夜でした^^
アイゼンは6本と12本で迷いましたが、12本持っていきました。大倉の表尾根は6本で十分、丹沢山から姫次辺りまでは12本…かな。
丹沢山から先、姫次あたりまではワカンもあった方が良かったです。。。^^;
前回、下見の際に焼山から大倉まで1日で縦走したのですが、その際に痛めた右膝がどうも完治していなかったようで、今回、大倉尾根を登っている途中で痛みが再発してしまいました。2日目、朝方は調子良かったのですがやはり痛みが…。結局、痛みに耐えながらの登山になってしまいました。体調は万全に…ですね!
この冬、あと何度か雪山を目指す予定です。でもまだまだ初心者の域ですから、行ける範囲で安全に、万全に挑もうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人
お疲れ様です!
お〜あの時の勇者様でしたか
トレースありがとさんでございましたm(__)m
雪が深かったですよね〜〜
バス、間に合ったかな〜って思っていたのでなによりでした!
丹沢は良く出没してますんで、また何処かでお逢いしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する