ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 803843
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

念願叶う!雪の丹沢縦走

2016年01月23日(土) 〜 2016年01月24日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:21
距離
29.9km
登り
2,503m
下り
2,503m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:02
休憩
0:30
合計
7:32
距離 14.9km 登り 1,903m 下り 624m
8:02
5
8:07
18
8:25
20
8:45
8:47
3
8:50
8:51
36
9:27
9:32
8
9:40
9:41
6
9:47
9:49
19
10:08
34
10:42
10:43
8
10:51
10:52
6
10:58
26
11:31
21
11:52
11:53
1
11:54
12:00
0
12:00
3
12:03
9
12:12
0
12:12
15
12:27
12:37
27
13:04
9
13:42
23
14:05
8
14:13
28
14:41
28
15:09
22
15:31
3
15:34
2日目
山行
9:22
休憩
0:20
合計
9:42
距離 15.0km 登り 616m 下り 1,887m
6:47
31
7:44
7:45
12
7:57
8:05
12
8:17
17
8:34
8:35
28
9:03
5
9:08
9:09
12
9:21
32
9:53
7
10:00
48
10:48
35
11:23
11:24
37
12:01
12:03
24
12:27
12:28
16
12:44
28
13:12
13:15
29
13:44
14
13:58
13
14:11
35
14:46
20
15:06
21
15:27
15:28
54
16:22
7
16:29
ゴール地点
2日目は膝痛のためかなりスローペースになりましたので、あまりタイムは参考になりません。。。
天候 1日目:晴れ→曇り 2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き…小田急線 渋沢>神奈通バス 大倉
帰り…神奈通バス 焼山登山口>三ヶ木>相模湖駅
 ※土日は16:38の1本だけです。
コース状況/
危険箇所等
渋沢駅のバス乗り場、大倉バス停に登山ポストがあります。
コースですが基本的に案内看板もありルート整備されていますが、2日目、丹沢山〜焼山まで雪が積もっていて、トレースがなければコースを発見するのが難しそうなところもありますので、地図はぜひ持参ください。
その他周辺情報 宿泊させていただいたみやま山荘はとってもいいところでした!ご飯もおいしかったです。山小屋で丹沢山の記念バッジを購入できます。
大倉駅にいる名物?猫さん。リュックを開けようとすると寄ってきます。何もないと、退屈そうに離れていきます。
2016年01月23日 07:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/23 7:59
大倉駅にいる名物?猫さん。リュックを開けようとすると寄ってきます。何もないと、退屈そうに離れていきます。
大倉表尾根のぼりはじめ。雪はほとんどありません。週初めに降った雪、日当たりが良いから溶けちゃったのでしょうか。
2016年01月23日 08:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/23 8:56
大倉表尾根のぼりはじめ。雪はほとんどありません。週初めに降った雪、日当たりが良いから溶けちゃったのでしょうか。
だんだん残雪が目立つようになりました。
2016年01月23日 09:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/23 9:08
だんだん残雪が目立つようになりました。
ついにアイゼン登場。登山でアイゼン初装着でした!ザクザク、快適に進みます。
2016年01月23日 09:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/23 9:16
ついにアイゼン登場。登山でアイゼン初装着でした!ザクザク、快適に進みます。
相変わらず見晴らしがきれいです〜。
2016年01月23日 10:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/23 10:41
相変わらず見晴らしがきれいです〜。
ようやく雪山っぽくなってきました!
2016年01月23日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/23 10:43
ようやく雪山っぽくなってきました!
塔ノ岳手前の金冷シで鍋割山方面へ。塔ノ岳〜鍋割山間は少し雪が深かったです。
2016年01月23日 11:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/23 11:04
塔ノ岳手前の金冷シで鍋割山方面へ。塔ノ岳〜鍋割山間は少し雪が深かったです。
鍋割山へ到着。
2016年01月23日 11:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/23 11:53
鍋割山へ到着。
当然、いただきましたは有名な鍋焼きうどん!こんな日だから、なお美味しい!
2016年01月23日 12:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/23 12:13
当然、いただきましたは有名な鍋焼きうどん!こんな日だから、なお美味しい!
ふたたび塔ノ岳を目指します。
2016年01月23日 13:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/23 13:48
ふたたび塔ノ岳を目指します。
塔ノ岳に到着。残念ながら吹雪いてしまい、富士山は見えませんでした。止まっていると寒いので、先へ進みます。
2016年01月23日 14:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/23 14:04
塔ノ岳に到着。残念ながら吹雪いてしまい、富士山は見えませんでした。止まっていると寒いので、先へ進みます。
吹雪いてて寒い。。。しかも右足に痛みが。。。
もうすぐ丹沢山、がんばらなくっちゃ!
2016年01月23日 15:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/23 15:12
吹雪いてて寒い。。。しかも右足に痛みが。。。
もうすぐ丹沢山、がんばらなくっちゃ!
少し樹氷ができ始めています。明日はもっとビッシリになっているんだろうなぁ。。
2016年01月23日 15:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/23 15:33
少し樹氷ができ始めています。明日はもっとビッシリになっているんだろうなぁ。。
ようやく今日の宿泊地、丹沢山へ到着!
2016年01月23日 15:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/23 15:34
ようやく今日の宿泊地、丹沢山へ到着!
みやま山荘さんで初の山小屋泊。本日はお世話になります!
2016年01月23日 15:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/23 15:35
みやま山荘さんで初の山小屋泊。本日はお世話になります!
晩ごはん!山小屋で焼き肉が食べれるなんて…衝撃でした!見知らぬ方々とテーブルを囲んで会話をしながら食事。たのしかったです^^
2016年01月23日 16:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/23 16:50
晩ごはん!山小屋で焼き肉が食べれるなんて…衝撃でした!見知らぬ方々とテーブルを囲んで会話をしながら食事。たのしかったです^^
2日目の朝。昨晩吹雪いたので一面雪景色です!足の痛みを忘れるほど見とれていました笑
この日は初めてピッケル持って縦走しました!
2016年01月24日 06:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 6:38
2日目の朝。昨晩吹雪いたので一面雪景色です!足の痛みを忘れるほど見とれていました笑
この日は初めてピッケル持って縦走しました!
樹氷がすごい!
2016年01月24日 06:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 6:42
樹氷がすごい!
遠くに富士山が見えます。
この日、蛭ケ岳方面へトップスタートだったので、トレースが見当たりませんでしたが、昨晩いっしょに食事した方もこちら方面に進まれてたので、相談しながら進みました。
2016年01月24日 06:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 6:44
遠くに富士山が見えます。
この日、蛭ケ岳方面へトップスタートだったので、トレースが見当たりませんでしたが、昨晩いっしょに食事した方もこちら方面に進まれてたので、相談しながら進みました。
2016年01月24日 06:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 6:52
2016年01月24日 06:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 6:52
これから進む山。日の出も近し。
2016年01月24日 06:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 6:59
これから進む山。日の出も近し。
普段は木道があるところ。雪で隠れています。
2016年01月24日 07:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 7:05
普段は木道があるところ。雪で隠れています。
登山道であろうコースをずっと、ウサギの足跡が続いていました。うさぎトレース^^
2016年01月24日 07:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 7:07
登山道であろうコースをずっと、ウサギの足跡が続いていました。うさぎトレース^^
2016年01月24日 07:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 7:09
けっこう雪深くて、膝くらいまで沈みます。吹き溜まりでは腿まで沈みます。
2016年01月24日 07:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/24 7:26
けっこう雪深くて、膝くらいまで沈みます。吹き溜まりでは腿まで沈みます。
きれい…雪山は本当にきれいでした!
2016年01月24日 07:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 7:27
きれい…雪山は本当にきれいでした!
風の強い場所では特に樹氷がすごかったです!
2016年01月24日 07:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 7:53
風の強い場所では特に樹氷がすごかったです!
遠くに富士山。ほんとに素晴らしい雪景色。。
2016年01月24日 08:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/24 8:23
遠くに富士山。ほんとに素晴らしい雪景色。。
蛭ケ岳がかなり近づいてきました!
しかし相変わらず右足が痛む…
2016年01月24日 08:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/24 8:40
蛭ケ岳がかなり近づいてきました!
しかし相変わらず右足が痛む…
白い山々。西丹沢方面はここよりもさらに雪が深かったそうです。
2016年01月24日 08:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/24 8:40
白い山々。西丹沢方面はここよりもさらに雪が深かったそうです。
さて鬼が岩に到着。蛭ケ岳へいく中で1番の難所です。
2016年01月24日 09:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/24 9:07
さて鬼が岩に到着。蛭ケ岳へいく中で1番の難所です。
上から見下ろすとこんな感じです。しかしこの日、岩部分を隠すように雪が降っていたので、岩で滑ることもなく、むしろ安全だったかもしれません。
2016年01月24日 09:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/24 9:07
上から見下ろすとこんな感じです。しかしこの日、岩部分を隠すように雪が降っていたので、岩で滑ることもなく、むしろ安全だったかもしれません。
鬼が岩を下から見上げた様子。
2016年01月24日 09:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 9:15
鬼が岩を下から見上げた様子。
蛭ケ岳に到着。誰もいません!
2016年01月24日 10:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/24 10:00
蛭ケ岳に到着。誰もいません!
さてここでお昼ご飯を食べます。
2016年01月24日 10:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 10:24
さてここでお昼ご飯を食べます。
ここから姫次を目指しますが、更に雪が深くなっています。
2016年01月24日 10:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 10:46
ここから姫次を目指しますが、更に雪が深くなっています。
このトレースがない道。吹き溜まりに足を突っ込むと腰くらいまで沈みました。。。しばらくこんな道を突き進んでいきます!
2016年01月24日 10:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/24 10:52
このトレースがない道。吹き溜まりに足を突っ込むと腰くらいまで沈みました。。。しばらくこんな道を突き進んでいきます!
もうすぐ姫次です。富士山がきれいに見えます!
2016年01月24日 13:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 13:04
もうすぐ姫次です。富士山がきれいに見えます!
姫次に到着!ここからの眺めは本当にすばらしいです!しかしながら、初の雪道、膝の痛みからかなりのタイムロス。。。ここから先は帰りのバスに間に合うため、ひたすら無言で歩き続けたので撮影しておりません!笑
2016年01月24日 13:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 13:20
姫次に到着!ここからの眺めは本当にすばらしいです!しかしながら、初の雪道、膝の痛みからかなりのタイムロス。。。ここから先は帰りのバスに間に合うため、ひたすら無言で歩き続けたので撮影しておりません!笑
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター マフラー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ
備考 カンジキがあればよかった。。。

感想

丹沢縦走に向けて、昨年の秋ごろから準備してきました。
暖冬の中、ついに関東地方にも積雪したので登って参りました!

今回、3つの初めてがありました。
初雪山、初山小屋泊、初アイゼン・ピッケル。

雪山は本当にきれいでした!
特に宿泊した翌朝の風景。夜明け前の白銀世界は静かで神秘的でした。
反面、雪で道が埋もれる、トレースがない道を進むのは知識と経験が必要と思いました。私は降雪前にコースの下見をしていたものの、積雪すると道が消えます。もし道に迷ったら…と思うと、準備は万全に…と思いました。そなえよつねに!

山小屋は最初、緊張しましたが、寒い山頂でにぎやかに温かく過ごせて、お酒も飲んでご飯もおいしく、楽しい一夜でした^^

アイゼンは6本と12本で迷いましたが、12本持っていきました。大倉の表尾根は6本で十分、丹沢山から姫次辺りまでは12本…かな。
丹沢山から先、姫次あたりまではワカンもあった方が良かったです。。。^^;

前回、下見の際に焼山から大倉まで1日で縦走したのですが、その際に痛めた右膝がどうも完治していなかったようで、今回、大倉尾根を登っている途中で痛みが再発してしまいました。2日目、朝方は調子良かったのですがやはり痛みが…。結局、痛みに耐えながらの登山になってしまいました。体調は万全に…ですね!

この冬、あと何度か雪山を目指す予定です。でもまだまだ初心者の域ですから、行ける範囲で安全に、万全に挑もうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

a!
お疲れ様です!

お〜あの時の勇者様でしたか

トレースありがとさんでございましたm(__)m

雪が深かったですよね〜〜

バス、間に合ったかな〜って思っていたのでなによりでした!

丹沢は良く出没してますんで、また何処かでお逢いしましょう
2016/1/31 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら