記録ID: 8041822
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
早春の甲州アルプス(大菩薩嶺/小金沢山/牛奥ノ雁ヶ腹摺山)
2025年04月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 809m
- 下り
- 1,029m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:07
距離 12.0km
登り 809m
下り 1,029m
14:08
ゴール地点
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
当日朝は「すずらん昆虫館前」8:36発の栄和交通バスに途中乗車して 終点「大日川峠」に向かう。 乗車時間15分ほど(現金のみ460円※交通系IC使えません) |
コース状況/ 危険箇所等 |
介山荘さんは営業してました。 山行中にフードやドリンクが入手出来るのはとても助かります。 今回行ったルート上、標高の高い日影や北斜面は少しだけ雪が残っていましたが、 チェーンアイゼン等を装着するほどではありません。 春の陽気がこのまま続けば来週には殆ど無くなっているかも知れません。 |
その他周辺情報 | やまと天目山温泉やすらぎセンター(3時間520円) サウナはありませんでしたが、 内湯(ジャグジー/ジェットバス/寝湯など)と 露天がありました。高アルカリ温泉でお肌ツルツルになります。 16:00ラストオーダーですが食事も出来ます。 最終入館は18:00で19:00閉店です。 |
写真
感想
ペンションすずらんに前泊し、
バスも利用して「甲州アルプス」の一部を縦走してきました。
天気予報は「曇勝ち」だったのですが結果的には「薄曇り」で時折日差しもあって、
富士山はじめ結構360度展望も堪能出来て良かったです。
大菩薩嶺周辺はよく山歩きしてきたエリアだったのですが、
石丸峠から先の小金沢山と牛奥雁ヶ腹摺山は自身初ルートでした。
情報量も少なく少々不安な面もありましたが、
蓋を開けてみればおだやかな笹原の稜線歩きを楽しむことが出来ました。
なかなか良かったですよ。オススメです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する