午前の部 角田山と多宝山・弥彦山


- GPS
- 05:11
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 998m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:06
天候 | 晴れ 角田海水浴場駐車場、朝9度。弥彦山は12度位。長岡15時18度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
弥彦山スカイラインの山頂駐車場(無料、トイレは山頂駐車場前お土産ショッピングセンターに有り)。弥彦山にもトイレあり。 https://niigata-kankou.or.jp/spot/7478 |
写真
感想
突然の訃報の為、予定していた夜行バスの予約は取りませんでした。告別式の日程が決まり、自由度が高い車で行くことにしました。コスパ・タイパを高めるため日帰りではなく車中1泊で行きました。
角田山は花レコを見て突然行きたくなりました。しかしすぐには行く訳にもいかず、花の最盛期は過ぎていると知りながら行きました。角田山のカタクリは終わってましたがヒトリシズカとイカリソウが沢山咲いてました。弥彦山のカタクリはそれなりに咲いてました。
午後に行った六万騎山のカタクリは最盛期を過ぎたとは言え、まだまだ見頃で登山道脇はまさにカタクリロードでした。斜面一面カタクリの絨毯と桜と残雪で白く輝く越後の山々がとても綺麗でした。
今回、遠くてなかなか行けない下越の山々と日本海を見て歩いて車で日本を横断した。そして思いっきり全身で春を感じた。
角田山はニコンの一眼レフでの撮影です。うっかり日付設定を間違え地図配置してません(1枚だけ日付を直しました。他は面倒なのでしませんでした。)。日付の合ってる画像と混在していたので、地図配置で時刻調整しませんでした。
多宝山・弥彦山は花が少ないと思いコンデジ撮影で日付は合ってます。
新潟・群馬遠征
21日 午前の部 角田山と多宝山・弥彦山 当レコ
21日 午後の部 六万騎山 カタクリロード継続中
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8044630.html
22日 アカヤシオ咲き誇るゴシュウ山(仏岩山)・秋葉山と八風山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8046297.html
多宝山はベンチの上に立つとスカイツリーと同じ高さになると看板がありました。
弥彦山は山頂で八の字2周の新幹線に乗りました。
角田山は奥多摩や丹沢など南関東の山と植生がだいぶ違うようでした。尾根が海岸まで続くのも良いです。スカイツリーと同じ高さになる看板は気がつきませんでした。
弥彦山山頂直下の遊園地ですね。まだ開園してないようでした。
思い出に残る旅でした。
コメントありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する