記録ID: 8048999
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
静かなる涸沢
2025年04月22日(火) 〜
2025年04月23日(水)


- GPS
- 09:44
- 距離
- 33.6km
- 登り
- 1,052m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:46
距離 23.3km
登り 994m
下り 885m
天候 | 一日目 晴れ 二日目 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
さわやか信州号(高速バス)スタンダード 行き 10000円 新宿22:25 上高地5:20 休憩 談合坂sa 15分 諏訪湖sa 時間待ちのため、約2時間 食堂で、野菜タンメン大盛(920円)をいただきました 上高地トンネルの中で接触事故あり 沢渡BTにて警察待ち 7:03 上高地到着 1時間40分遅れ 帰り 8000円 上高地16:50 新宿21:37 休憩 諏訪湖sa 12分 談合坂sa 15分 なんと、乗客は3人だけでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜明神 残雪なし 明神〜徳沢 ほとんど残雪なし 水溜りあり 徳沢のテント場には残雪なし キャンプを楽しめます 徳沢〜横尾 登山道は、土砂や残雪で通行不可 迂回路へ 工事作業用道路 迂回路分岐から道なりに進んで、2つ目の道を右へ 横尾山荘前まで続いています 横尾山荘付近は残雪多いです テント場はまだ残雪多いです 横尾〜本谷橋 ここの区間が一番神経を使いました 樹林帯歩き 雪あり しばらくしてスノーシューを履く 涸沢までスノーシュー 樹林帯から沢沿いへ 沢沿いから再び樹林帯へ 必ずGPSで確認 沢方向には進まないこと 私は、ここで道間違い 沢方向に行き苦労しました 踏み跡に惑わされないように 帰りに、樹林帯の入り口が分かりました 入り口は、かなり分かりずらいです 再び樹林帯〜本谷橋は、夏道のトラバース道 例年より残雪あり 雪で道はほとんど隠されている 雪に埋まった樹木が行く手を阻む 傾斜がキツメの所もあり、登山道の見極めが難しい GPSを細かく確認すること 沢には降りないこと 夏道は基本、落葉が多い スノーシューでは歩きにくい場所が所々あり アイゼンの方がよいです 帰りは、この区間からアイゼンにしました ずっと進むと、本谷橋手前の下降点に出ます 樹林帯から下降点は、スノーシューではやや苦労しました アイゼンの方が安全です 今のところ、本谷橋手前は残雪がしっかりあり、簡単に沢の反対側に渡れました もちろん、本谷橋はまだ架設されていません 本谷橋〜横尾本谷分岐 例年より残雪あり 時々雪崩のデブリが出て来ます トラバース道もあり 雪崩の危険は少ない クラックが沢山ありましたが、まだ大丈夫でした これから崩れる危険はあります 見極めが大事です 横尾本谷分岐〜涸沢 例年より残雪あり 傾斜がキツくなります 慣れていれば、登り下り共にスノーシューでも難しくはありません 不安な方は、アイゼンで大丈夫です 雪は柔らかくて、少し歩きにくい 今なら、ツボ足でも歩けます 山上部に一つ大きなクラックがあり、しばらくしたら雪崩そうです 離れ加減で歩きましょう 涸沢ヒュッテは、ほとんど雪に隠れていました 営業に必要な場所は除雪されていました 涸沢には、涸沢ヒュッテと涸沢小屋のスタッフ以外、登山者は一人もいませんでした ザイテングラートルートや、北穂沢ルートを登山している人もいませんでした 横尾〜涸沢は、一人の登山者にも会いませんでした 私は、その日に北穂に登る予定でしたが、バス遅れなどもあり、また、翌日は悪天候で強風ということで、明るいうちに横尾まで本日中に戻りたかったので、北穂はやめました 暗い中での本谷橋〜再び樹林帯間は道迷いが怖くて、歩きたくありませんでした やはり北穂は、余裕ある日程がいいです 初日の天気は最高でした 横尾には避難小屋があり、一度この横尾避難小屋に泊まってみたかったので、宿泊させていただきました 小屋内は綺麗で、トイレも、水道もあり、申し分ありませんでした |
その他周辺情報 | 涸沢の小屋は、まだ営業していない 上高地小梨平キャンプ場は営業中 小梨の湯も営業しているようです 上高地BT、河童橋、小梨平には、食堂があります(営業時間に注意) 上高地BT、徳沢、横尾には水道があります 横尾までは、トイレが多数あり(100円協力金) |
写真
インフォメーションセンターの前には、靴洗い場があります。ありがたいです。
真ん中には、飲料水用の水道があります。綺麗な飲料水が手に入ります。
なお、センターの中にはトイレはありません。バス乗場横にトイレ塔があります。
トイレの隣、センター側に、登山届提出ポストがあります。書類や筆記具も用意されています。
真ん中には、飲料水用の水道があります。綺麗な飲料水が手に入ります。
なお、センターの中にはトイレはありません。バス乗場横にトイレ塔があります。
トイレの隣、センター側に、登山届提出ポストがあります。書類や筆記具も用意されています。
装備
個人装備 |
アルパインクルーザー1000
アルパインスパッツ
WIC T
WIC L/S T
ジオラインMWL/Sシャツ
ジオラインMWパンツ
ドライテックフルジップアルパインパンツ
ドライテックアルパインパーカ
ULサーマラップ
ライトアルパインダウン
スペリオダウンパンツ
PLサングラス
メリノウールバラクラバ
メリノウールインナー手袋
32Lザック
ポール
アルパインスノーシュー56
スノーシューザックL
カジタックスアイゼン
ピッケル
アルパインゴーグルグラスインHD
テムレス
軍手
水1.0L
お茶0.5L
コカコーラ0.5L
アルパインサーモボトル0.5L
菓子パン7個
柿ピー
森永キャラメル
エマージェンシーシート
シームレスドライダウンハガー#5
チェルト
スマホ
ココヘリ
充電器
ラジオ
折りたたみ傘
着替え一式
|
---|---|
備考 | 軽量化のため、バーナーは持参しませんでした 涸沢までなら、不要な装備がありました 不要装備 ゴーグル ピッケル 横尾涸沢ピストンは、好天気のため、WICの半袖シャツと長袖シャツだけで大丈夫でした |
感想
北穂に登る予定でしたが、7:30上高地スタートでは、日帰りは厳しかったです。
涸沢は、快晴なのに、登山者が一人もいませんでした。テントもなくて、とても静かでした。
北穂沢の雪山登山道は、涸沢の真ん中から見ると、とても遠くに感じました。シーズンだと、とても近くに感じていたので、不思議です。
横尾避難小屋に泊まれたのが良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する