前夜、都内で終業後、北陸新幹線で福井まで。ちなみに前週は、同じ時刻の新幹線で金沢まで行きました♪
2
4/25 18:47
前夜、都内で終業後、北陸新幹線で福井まで。ちなみに前週は、同じ時刻の新幹線で金沢まで行きました♪
開通間もない福井駅で下車!福井駅は公私通じてお初!
1
4/25 21:20
開通間もない福井駅で下車!福井駅は公私通じてお初!
駅から外に出ると。。。
1
4/25 21:22
駅から外に出ると。。。
やはりいました、恐竜が!
3
4/25 21:24
やはりいました、恐竜が!
そして、北陸在住の友が能登半島で終業後、迎えに来てくれました〜!
1
4/25 21:27
そして、北陸在住の友が能登半島で終業後、迎えに来てくれました〜!
登山口にほど近い、道の駅越前おおの荒島の郷で車中泊することに♪
1
4/25 22:37
登山口にほど近い、道の駅越前おおの荒島の郷で車中泊することに♪
前夜上空には北斗七星!明日天気になーれ♪
3
4/25 22:39
前夜上空には北斗七星!明日天気になーれ♪
23時前、私ははや就寝。友はこれから夜食。長距離ドライブ、ありがとうございます。
1
4/25 22:55
23時前、私ははや就寝。友はこれから夜食。長距離ドライブ、ありがとうございます。
飲料2L+アイゼン(540g×2)を含め、6.6kgの荷を背負い、ハイカットシューズ(スポルティバ_エクイリビウム ST GTX|630g×2)でアタック!
1
4/26 4:06
飲料2L+アイゼン(540g×2)を含め、6.6kgの荷を背負い、ハイカットシューズ(スポルティバ_エクイリビウム ST GTX|630g×2)でアタック!
夜明け前、これから登る経ヶ岳(左奥)の稜線!
1
4/26 4:34
夜明け前、これから登る経ヶ岳(左奥)の稜線!
中央V字の右が経ヶ岳、左が杓子岳!
1
4/26 4:34
中央V字の右が経ヶ岳、左が杓子岳!
こちらは地域の代表峰、百名山の荒島岳!今日はさぞかし登山者で賑わうことでしょう♪
1
4/26 4:42
こちらは地域の代表峰、百名山の荒島岳!今日はさぞかし登山者で賑わうことでしょう♪
期待してませんでしたが、やはり夏の登山口へ続く林道はまだ冬季通行止め。実際に登山口付近はまだまだ車が入れないほどの残雪ありました。
2
4/26 4:59
期待してませんでしたが、やはり夏の登山口へ続く林道はまだ冬季通行止め。実際に登山口付近はまだまだ車が入れないほどの残雪ありました。
元々予定していた青少年自然の家から登山開始!
1
4/26 5:14
元々予定していた青少年自然の家から登山開始!
朝5時過ぎ、いってきま〜す!
1
4/26 5:17
朝5時過ぎ、いってきま〜す!
振り返ると荒島岳はモルゲンロート中♪
1
4/26 5:17
振り返ると荒島岳はモルゲンロート中♪
薄っすらとピンクに染まる荒島岳!
1
4/26 5:18
薄っすらとピンクに染まる荒島岳!
このケッタイな建屋に気を取られ、左の登山口をスルーしてしまい、ヤマレコアプリの予定ルート外れトーキで気付き、戻ってきました!
1
4/26 5:28
このケッタイな建屋に気を取られ、左の登山口をスルーしてしまい、ヤマレコアプリの予定ルート外れトーキで気付き、戻ってきました!
入山すると、まずは(タチツボ?)スミレがチラホラと!
1
4/26 5:29
入山すると、まずは(タチツボ?)スミレがチラホラと!
いきなりガチ急登です。いつものごとくハイペースで進んでいくと、気づくと友が後ろに見えなくなるので、所々で休憩入れながら進みます!
1
4/26 5:37
いきなりガチ急登です。いつものごとくハイペースで進んでいくと、気づくと友が後ろに見えなくなるので、所々で休憩入れながら進みます!
ショウジョウバカマ!春の訪れを感じます!
2
4/26 5:40
ショウジョウバカマ!春の訪れを感じます!
林道と交差。奥が夏の登山口(駐車場)。少雪の去年はGW前に開通したようですが、今年はGW中には開通しないのでは⁉
1
4/26 5:56
林道と交差。奥が夏の登山口(駐車場)。少雪の去年はGW前に開通したようですが、今年はGW中には開通しないのでは⁉
夏の登山口と反対側!友の奥には越前甲なる山!
2
4/26 5:57
夏の登山口と反対側!友の奥には越前甲なる山!
林道交差した上部では、突然の残雪が出現!まだまだツボ足でいけます!
1
4/26 6:03
林道交差した上部では、突然の残雪が出現!まだまだツボ足でいけます!
朝6時過ぎ、まだまだ雪が固く、キックステップも不可なため、ツボ足で慎重に進みます!
1
4/26 6:12
朝6時過ぎ、まだまだ雪が固く、キックステップも不可なため、ツボ足で慎重に進みます!
冬道、夏道のMix状態が続く!
1
4/26 6:18
冬道、夏道のMix状態が続く!
今年初見となるイワウチワ!群落してました!
3
4/26 6:35
今年初見となるイワウチワ!群落してました!
太陽が初めて見えた!ウィペット上部をピックへ装換しますが、まだツボ足で進みます!
1
4/26 6:49
太陽が初めて見えた!ウィペット上部をピックへ装換しますが、まだツボ足で進みます!
登山口ロストの5分ほどを含め、スタートから1時間35分ほどで保月山へ登頂!
2
4/26 6:54
登山口ロストの5分ほどを含め、スタートから1時間35分ほどで保月山へ登頂!
白い杓子岳越しに、この日初めての経ヶ岳が見えました!
3
4/26 6:55
白い杓子岳越しに、この日初めての経ヶ岳が見えました!
私は保月山の山頂でアイゼンを装着!友は保月山の少し下でチェーンスパイクを装着!
2
4/26 7:00
私は保月山の山頂でアイゼンを装着!友は保月山の少し下でチェーンスパイクを装着!
左は荒島岳、右奥は能郷白山!
3
4/26 7:01
左は荒島岳、右奥は能郷白山!
左が銀杏峰、右が部子山!2月に冠山から見た時と左右が逆ですね♪
2
4/26 7:02
左が銀杏峰、右が部子山!2月に冠山から見た時と左右が逆ですね♪
中央手前に越前甲!
3
4/26 7:02
中央手前に越前甲!
ここからは雪稜が続くと信じてアイゼンを装着!
2
4/26 7:06
ここからは雪稜が続くと信じてアイゼンを装着!
アイゼンが活かせる期待通りの雪稜!
2
4/26 7:07
アイゼンが活かせる期待通りの雪稜!
振り返ると、いつの間にか夏道で知らぬ間に通過していた牛岩(中央)。雪の付き具合によっては撤退も視野に入れていた難所でしたが。。。
2
4/26 7:17
振り返ると、いつの間にか夏道で知らぬ間に通過していた牛岩(中央)。雪の付き具合によっては撤退も視野に入れていた難所でしたが。。。
保月山〜経ヶ岳間は、冬道:夏道が6:4といった感じか。岩々した区間のアイゼン通過は堪えます。
2
4/26 7:19
保月山〜経ヶ岳間は、冬道:夏道が6:4といった感じか。岩々した区間のアイゼン通過は堪えます。
友人はチェンスパなので、こういう場所は余裕!
1
4/26 7:24
友人はチェンスパなので、こういう場所は余裕!
私はアイゼンなので、一歩一歩慎重に歩行!
1
4/26 7:25
私はアイゼンなので、一歩一歩慎重に歩行!
まだまだ遠い経ヶ岳!
2
4/26 7:27
まだまだ遠い経ヶ岳!
望遠すると近くに見えるのは錯覚!
3
4/26 7:27
望遠すると近くに見えるのは錯覚!
経ヶ岳本峰の前に、杓子岳(右)と中岳(左)を踏破しないと!
2
4/26 7:29
経ヶ岳本峰の前に、杓子岳(右)と中岳(左)を踏破しないと!
杓子岳へのビクトリーロード!
1
4/26 7:34
杓子岳へのビクトリーロード!
気合い入れて登ります!
2
4/26 7:34
気合い入れて登ります!
気持ちのよい幅広尾根!
2
4/26 7:37
気持ちのよい幅広尾根!
下界からも見えてた杓子岳を通過!
2
4/26 7:42
下界からも見えてた杓子岳を通過!
杓子岳まで保月山から40分!
2
4/26 7:42
杓子岳まで保月山から40分!
振り返ると、荒島岳&大野盆地、ほか北陸の名峰たち!
2
4/26 7:44
振り返ると、荒島岳&大野盆地、ほか北陸の名峰たち!
左の中岳を経由して、経ヶ岳を目指します!
2
4/26 7:44
左の中岳を経由して、経ヶ岳を目指します!
威風堂々、経ヶ岳ドーン!
3
4/26 7:46
威風堂々、経ヶ岳ドーン!
快晴下の雪山登山、サイコ〜!
2
4/26 7:47
快晴下の雪山登山、サイコ〜!
杓子岳から10数分で中岳を通過!
2
4/26 7:58
杓子岳から10数分で中岳を通過!
さぁ、いよいよ経ヶ岳本峰へ!
2
4/26 7:59
さぁ、いよいよ経ヶ岳本峰へ!
鞍部(切窓)が見えてきました!と同時に、全くトレイルに雪がないこともわかります。。。
2
4/26 8:04
鞍部(切窓)が見えてきました!と同時に、全くトレイルに雪がないこともわかります。。。
切窓以降は想定通り雪なし。アイゼンを外さず、進み続けます!
2
4/26 8:15
切窓以降は想定通り雪なし。アイゼンを外さず、進み続けます!
眼下には雪崩れた後も!
1
4/26 8:24
眼下には雪崩れた後も!
山頂碑のある場所を通過!
1
4/26 8:38
山頂碑のある場所を通過!
ポータブル山頂碑を拝借して、リアル山頂へ!
1
4/26 8:39
ポータブル山頂碑を拝借して、リアル山頂へ!
山頂部は山頂碑が埋まって見えないほどの雪原でしたー!
3
4/26 8:40
山頂部は山頂碑が埋まって見えないほどの雪原でしたー!
中岳から40分、保月山から1時間半、スタートから3時間5分、冬道&夏道Mixの経ヶ岳へ登頂!牛岩に手こずることなく、予定より1時間以上早く、イージーな登頂となりました!
2
4/26 8:41
中岳から40分、保月山から1時間半、スタートから3時間5分、冬道&夏道Mixの経ヶ岳へ登頂!牛岩に手こずることなく、予定より1時間以上早く、イージーな登頂となりました!
経ヶ岳で三百名山294座目(百名山100座&二百名山100座含む:残7座)!GW最初の新規三百名山となりました!
3
4/26 8:43
経ヶ岳で三百名山294座目(百名山100座&二百名山100座含む:残7座)!GW最初の新規三百名山となりました!
経ヶ岳からの360度パノラマビュー!遮るもの、なし!
3
4/26 8:45
経ヶ岳からの360度パノラマビュー!遮るもの、なし!
左は白山、右は別山!
3
4/26 8:47
左は白山、右は別山!
右が白山最高峰の御前峰、中央は第二峰の大汝峰!
2
4/26 8:47
右が白山最高峰の御前峰、中央は第二峰の大汝峰!
こちらは未踏の別山!今夏、福井最高峰の越前一ノ峰とセットで登頂予定!
3
4/26 8:47
こちらは未踏の別山!今夏、福井最高峰の越前一ノ峰とセットで登頂予定!
そして眼前には荒島岳!
3
4/26 8:47
そして眼前には荒島岳!
中央は能郷白山!
2
4/26 8:48
中央は能郷白山!
そして、左に銀杏峰、右に部子山、いつか積雪期に訪れたい北陸の名峰!
2
4/26 8:48
そして、左に銀杏峰、右に部子山、いつか積雪期に訪れたい北陸の名峰!
広い山頂台地の端に立つヤマトモ!
1
4/26 8:49
広い山頂台地の端に立つヤマトモ!
風速3〜4m、気温5〜6℃、ポカポカ暖かい春の気候!
2
4/26 8:50
風速3〜4m、気温5〜6℃、ポカポカ暖かい春の気候!
山頂台地もクラック多数、GW後半までには雪崩れているかもしれません!
2
4/26 8:51
山頂台地もクラック多数、GW後半までには雪崩れているかもしれません!
白山バックに、山頂スイーツタイム♪
3
4/26 8:52
白山バックに、山頂スイーツタイム♪
山頂部はおよそ2mの積雪高。見える範囲に山頂碑なく、まだ埋まってますね。
2
4/26 9:07
山頂部はおよそ2mの積雪高。見える範囲に山頂碑なく、まだ埋まってますね。
滞在30分、山頂を後にUターン!
1
4/26 9:10
滞在30分、山頂を後にUターン!
山頂直下より望む来し方、そして荒島岳!
2
4/26 9:12
山頂直下より望む来し方、そして荒島岳!
ちょうど見えてる切窓〜中岳〜杓子岳間は雪がたっぷり!
1
4/26 9:12
ちょうど見えてる切窓〜中岳〜杓子岳間は雪がたっぷり!
切窓までは、アイゼンのまま草付きのトレイルを下ります!
1
4/26 9:25
切窓までは、アイゼンのまま草付きのトレイルを下ります!
フキノトウ!春ですね♪
1
4/26 9:27
フキノトウ!春ですね♪
切窓を境に夏道/冬道が切り替わります!こっからしばらくはたっぷりの雪♪
1
4/26 9:32
切窓を境に夏道/冬道が切り替わります!こっからしばらくはたっぷりの雪♪
さぁ、中岳まで登り返すぜ!
2
4/26 9:36
さぁ、中岳まで登り返すぜ!
中岳を見上げる!
1
4/26 9:38
中岳を見上げる!
そん時に撮った写真!
1
4/26 9:38
そん時に撮った写真!
これくらいの急傾斜なんです!
2
4/26 9:39
これくらいの急傾斜なんです!
振り返ると経ヶ岳本峰の絶景!
4
4/26 9:44
振り返ると経ヶ岳本峰の絶景!
急登の先に中岳!
2
4/26 9:47
急登の先に中岳!
続けて、杓子岳までの雪稜歩き!
2週間前に踏破した、谷川連峰の笠ヶ岳〜白毛門の雪稜を思い出します!
2
4/26 9:50
続けて、杓子岳までの雪稜歩き!
2週間前に踏破した、谷川連峰の笠ヶ岳〜白毛門の雪稜を思い出します!
杓子岳が目と鼻の先!絶景ウォーク!
2
4/26 9:52
杓子岳が目と鼻の先!絶景ウォーク!
眼下には勝山市街地!
2
4/26 10:03
眼下には勝山市街地!
杓子岳より、誤って南尾根へ進んでしまい、知らずに下っている時!この後、ヤマレコアプリのルート外れトーキで我に返る!
2
4/26 10:05
杓子岳より、誤って南尾根へ進んでしまい、知らずに下っている時!この後、ヤマレコアプリのルート外れトーキで我に返る!
再び杓子岳へ登り返し、本来戻るべき西尾根を俯瞰!中央に雪を削ぎ落とした牛岩!
2
4/26 10:10
再び杓子岳へ登り返し、本来戻るべき西尾根を俯瞰!中央に雪を削ぎ落とした牛岩!
今度こそ、牛岩方面へ向けて西尾根を進む!
2
4/26 10:13
今度こそ、牛岩方面へ向けて西尾根を進む!
往路、知らないうちに通り過ぎてしまった冬季の難敵、牛岩とご対面!
3
4/26 10:26
往路、知らないうちに通り過ぎてしまった冬季の難敵、牛岩とご対面!
東側から見た牛岩の全貌!雪に覆われた厳冬期は巻くのも危険で、直上を通過し、今見えてる面を足元見えないままクライムダウンを強いられるという。左右どちらかに転落したら助からないクリティカルポイント。私の技量では冬季は越えられそうもありません。
3
4/26 10:27
東側から見た牛岩の全貌!雪に覆われた厳冬期は巻くのも危険で、直上を通過し、今見えてる面を足元見えないままクライムダウンを強いられるという。左右どちらかに転落したら助からないクリティカルポイント。私の技量では冬季は越えられそうもありません。
雪解けした今時期は、南側のハシゴを使って、安全に登下山可能で、そこに牛岩があること自体気づかない位の存在感。(実際に、往路では気づかないうちに通過)
5
4/26 10:28
雪解けした今時期は、南側のハシゴを使って、安全に登下山可能で、そこに牛岩があること自体気づかない位の存在感。(実際に、往路では気づかないうちに通過)
本当はアイゼンを外したいけど、保月山直下の残雪を終えるまで外さずに進む!岩場は細心の注意を払って通過!
2
4/26 10:33
本当はアイゼンを外したいけど、保月山直下の残雪を終えるまで外さずに進む!岩場は細心の注意を払って通過!
アイゼン泣かせの岩場区間。。。
2
4/26 10:35
アイゼン泣かせの岩場区間。。。
難なく越えてきた牛岩を振り返って!
2
4/26 10:41
難なく越えてきた牛岩を振り返って!
さぁ、保月山へのビクトリー雪稜!
2
4/26 10:44
さぁ、保月山へのビクトリー雪稜!
保月山より、その名からして気になる端正な三角錐の越前甲を望遠!その奥に重なる山は大日山というらしい。
3
4/26 10:47
保月山より、その名からして気になる端正な三角錐の越前甲を望遠!その奥に重なる山は大日山というらしい。
杓子岳からの道誤り時間を含め、経ヶ岳から1時間35分、保月山を通過!
2
4/26 10:48
杓子岳からの道誤り時間を含め、経ヶ岳から1時間35分、保月山を通過!
朝はカチコチだった雪もだいぶ緩んできたので、アイゼンを外そう!
2
4/26 10:53
朝はカチコチだった雪もだいぶ緩んできたので、アイゼンを外そう!
やっと軽い足取りに戻りました〜!
2
4/26 10:58
やっと軽い足取りに戻りました〜!
夏道に夏靴、快適に下っていきます!
1
4/26 10:58
夏道に夏靴、快適に下っていきます!
イワウチワの群落地あり!
2
4/26 11:04
イワウチワの群落地あり!
夏の登山口至近、朝はカチコチでツボ足で慎重に登った残雪路も、11時を超えて歩きやすく!
2
4/26 11:21
夏の登山口至近、朝はカチコチでツボ足で慎重に登った残雪路も、11時を超えて歩きやすく!
友も無難に最後の残雪歩きを楽しむ!
1
4/26 11:22
友も無難に最後の残雪歩きを楽しむ!
夏の登山口のある林道交差ポイントまで下りてきました!
1
4/26 11:27
夏の登山口のある林道交差ポイントまで下りてきました!
越前甲がドーンと存在感!
3
4/26 11:28
越前甲がドーンと存在感!
トレイルに咲き誇るヤマザクラ!癒やされます!
1
4/26 11:37
トレイルに咲き誇るヤマザクラ!癒やされます!
残雪の山をバックにヤマザクラ!
1
4/26 11:38
残雪の山をバックにヤマザクラ!
マンサク(でしょうか⁉)は咲いている個体とそうでない個体が混在!
2
4/26 11:40
マンサク(でしょうか⁉)は咲いている個体とそうでない個体が混在!
ツバキも!
2
4/26 11:46
ツバキも!
急斜面なので下りは速い!
2
4/26 11:49
急斜面なので下りは速い!
朝、通り過ぎてしまった登山口まで下山完了!
2
4/26 11:52
朝、通り過ぎてしまった登山口まで下山完了!
青少年自然の家(登山者駐車場)までの林道沿いもヤマザクラが数多!
1
4/26 11:57
青少年自然の家(登山者駐車場)までの林道沿いもヤマザクラが数多!
経ヶ岳から2時間40分、トータル5時間45分で経ヶ岳からピストン下山!
牛岩の雪具合によっては撤退も視野に臨んだ山行でしたが、大成功でした!
2
4/26 12:00
経ヶ岳から2時間40分、トータル5時間45分で経ヶ岳からピストン下山!
牛岩の雪具合によっては撤退も視野に臨んだ山行でしたが、大成功でした!
側道溝を流れる流水でアイゼンをじゃぶじゃぶ洗っている間抜けな姿を撮られてました〜(笑)。
1
4/26 12:05
側道溝を流れる流水でアイゼンをじゃぶじゃぶ洗っている間抜けな姿を撮られてました〜(笑)。
麓まで車で下りてくると、経ヶ岳群がキレイに見えるポイントが!
2
4/26 12:36
麓まで車で下りてくると、経ヶ岳群がキレイに見えるポイントが!
右手前より踏破順に、保月山→杓子岳→中岳→経ヶ岳と全部見えてます!
1
4/26 12:35
右手前より踏破順に、保月山→杓子岳→中岳→経ヶ岳と全部見えてます!
そしてこちらは荒島岳!
2
4/26 12:37
そしてこちらは荒島岳!
あっ宝んどで日帰り入浴&。。。
1
4/26 12:43
あっ宝んどで日帰り入浴&。。。
天ざるそば!食後は、一路富山へ!
3
4/26 13:33
天ざるそば!食後は、一路富山へ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する