三ヶ木から月夜野ゆきのバスに乗車時、平丸バス停の先で見られる標識。珍しくまともに撮影できた記念にアップロード。
0
4/26 7:30
三ヶ木から月夜野ゆきのバスに乗車時、平丸バス停の先で見られる標識。珍しくまともに撮影できた記念にアップロード。
神の川入口バス停で降車時、はじめて自分以外の人も降りるのをみてちょっとびっくり。慌ててしまったせいか、バスのなかにボールペンと行程のメモを落としたっぽい。
0
4/26 7:39
神の川入口バス停で降車時、はじめて自分以外の人も降りるのをみてちょっとびっくり。慌ててしまったせいか、バスのなかにボールペンと行程のメモを落としたっぽい。
音久和からのルートとの合流点。
スタート時に携帯のGPS確認も怠ってしまったことに気づく。
(スタートから比較的すぐにGPSをつかんだもよう)
0
4/26 7:48
音久和からのルートとの合流点。
スタート時に携帯のGPS確認も怠ってしまったことに気づく。
(スタートから比較的すぐにGPSをつかんだもよう)
バアバア宮
0
4/26 7:50
バアバア宮
ジイジイ宮
0
4/26 8:14
ジイジイ宮
エビラ沢の滝
滝の左手にみえるのは観瀑台だが
立入禁止
0
4/26 8:21
エビラ沢の滝
滝の左手にみえるのは観瀑台だが
立入禁止
うらたんざわ渓流釣り場は
朝から盛況
0
4/26 8:31
うらたんざわ渓流釣り場は
朝から盛況
大瀬戸トンネルの手前新緑がきれい
曇りなのにこれだと陽が差していたら
かなりのものなのかな
0
4/26 8:38
大瀬戸トンネルの手前新緑がきれい
曇りなのにこれだと陽が差していたら
かなりのものなのかな
ちなみに1月のときの
大瀬戸トンネルの手前はこんな感じ
(季節感がよくでている?)
0
1/3 8:53
ちなみに1月のときの
大瀬戸トンネルの手前はこんな感じ
(季節感がよくでている?)
山ノ神のすぐ手前
豊富な水量の沢が林道と同レベルにあり
ここを手水鉢に見立てて手と口を浄める
0
4/26 8:54
山ノ神のすぐ手前
豊富な水量の沢が林道と同レベルにあり
ここを手水鉢に見立てて手と口を浄める
山ノ神
略式参拝(二拍手一礼)で
ここにこられたことを感謝する
0
4/26 8:56
山ノ神
略式参拝(二拍手一礼)で
ここにこられたことを感謝する
神ノ川ヒュッテにやってきた
0
4/26 9:04
神ノ川ヒュッテにやってきた
ヤタ尾根登り口
くるみ沢橋までは通れるそうなので今日は直進
0
4/26 9:17
ヤタ尾根登り口
くるみ沢橋までは通れるそうなので今日は直進
東海自然歩道の入口
一度ここから風巻ノ頭に登ってみたい
とは思っている
0
4/26 9:20
東海自然歩道の入口
一度ここから風巻ノ頭に登ってみたい
とは思っている
孫右衛門ゲートの手前
車が6,7台(真面目に数えていない)
止まっていた
0
4/26 9:23
孫右衛門ゲートの手前
車が6,7台(真面目に数えていない)
止まっていた
ゲートを抜けてすぐ
見映えのする滝
0
4/26 9:23
ゲートを抜けてすぐ
見映えのする滝
孫右衛門トンネル
鹿のレリーフがお茶目
0
4/26 9:24
孫右衛門トンネル
鹿のレリーフがお茶目
小洞トンネル
トンネルまわりの新緑がきれい
トンネルの先の崩落部分を補修したのがよくわかる
この画像だと木が覆いかぶさっているけど
カワセミ(たぶん)のレリーフあり
0
4/26 9:27
小洞トンネル
トンネルまわりの新緑がきれい
トンネルの先の崩落部分を補修したのがよくわかる
この画像だと木が覆いかぶさっているけど
カワセミ(たぶん)のレリーフあり
以前ほかの方のレポートで
このあたりが岩石で埋まりすごいことになっていたけど
きれいに除去されています
0
4/26 9:28
以前ほかの方のレポートで
このあたりが岩石で埋まりすごいことになっていたけど
きれいに除去されています
神ノ川の河原とそこからの山もきれい
0
4/26 9:30
神ノ川の河原とそこからの山もきれい
小洞トンネルから先は未舗装の部分が多いけど
工事したばかりなのでとても歩きやすい
0
4/26 9:33
小洞トンネルから先は未舗装の部分が多いけど
工事したばかりなのでとても歩きやすい
檜皮橋(ひわたはし)
こんな立派な橋がこんな山奥に
と感慨にふける
0
4/26 9:49
檜皮橋(ひわたはし)
こんな立派な橋がこんな山奥に
と感慨にふける
檜皮橋からけっこうすぐのところに
北尾根の登り口に向かう目印のカーブミラーがあるが
ここは一度スルー
0
4/26 9:53
檜皮橋からけっこうすぐのところに
北尾根の登り口に向かう目印のカーブミラーがあるが
ここは一度スルー
10分弱林道を進み(このあたりの登り勾配きつめ)
檜皮沢の連瀑を鑑賞
0
4/26 10:02
10分弱林道を進み(このあたりの登り勾配きつめ)
檜皮沢の連瀑を鑑賞
縦構図でもう一枚
0
4/26 10:02
縦構図でもう一枚
滝を鑑賞したあと戻る途中
先ほど渡った檜皮橋が見えた
0
4/26 10:06
滝を鑑賞したあと戻る途中
先ほど渡った檜皮橋が見えた
広河原入口のカーブミラー
ここから北尾根の入口を目指す
0
4/26 10:09
広河原入口のカーブミラー
ここから北尾根の入口を目指す
三つめと四つ目堰の間の枯れ沢の手前で
右へ登っていく(写真左手前方に四つ目の堰)
0
4/26 10:14
三つめと四つ目堰の間の枯れ沢の手前で
右へ登っていく(写真左手前方に四つ目の堰)
しばらく枯れ沢の左岸沿いに登る
そのあと一度枯れ沢から離れたかなというところで
また枯れ沢のそばまできてそこから
右の方へトラバースし続ける感じ
0
4/26 10:15
しばらく枯れ沢の左岸沿いに登る
そのあと一度枯れ沢から離れたかなというところで
また枯れ沢のそばまできてそこから
右の方へトラバースし続ける感じ
しばしトラバースしたあと
この樹の左手の高いところを目指すイメージ
(踏み跡はこの樹の向こうから登りはじめる感じ)
0
4/26 10:33
しばしトラバースしたあと
この樹の左手の高いところを目指すイメージ
(踏み跡はこの樹の向こうから登りはじめる感じ)
ドラム缶広場の手前でルートがわからなく
なったけど、このあたりは高いところを目指せば
何とかなる
0
4/26 10:56
ドラム缶広場の手前でルートがわからなく
なったけど、このあたりは高いところを目指せば
何とかなる
ドラム缶広場にやってきた
ここでアミノバイタルゼリーをチャージ
0
4/26 11:04
ドラム缶広場にやってきた
ここでアミノバイタルゼリーをチャージ
ドラム缶広場からもう少し登ると
また広場みたいなところがあり
ここが杉林とブナ林の境目でもある
0
4/26 11:18
ドラム缶広場からもう少し登ると
また広場みたいなところがあり
ここが杉林とブナ林の境目でもある
杉林とブナ林の境目を別角度から
1
4/26 11:18
杉林とブナ林の境目を別角度から
さあブナ林に突入
1
4/26 11:19
さあブナ林に突入
本日のメインディッシュ
1
4/26 11:24
本日のメインディッシュ
前方に立派な倒木が見えてきた
0
4/26 11:37
前方に立派な倒木が見えてきた
立派な倒木の横を通過
0
4/26 11:42
立派な倒木の横を通過
この花
花立山荘の近くで見たことがあるような
0
4/26 11:49
この花
花立山荘の近くで見たことがあるような
このあたりから先は低木が目立ってくる
0
4/26 11:51
このあたりから先は低木が目立ってくる
桜はほぼおしまい
1
4/26 12:08
桜はほぼおしまい
シロヤシオ(かな?)
準備万端という感じ
0
4/26 12:10
シロヤシオ(かな?)
準備万端という感じ
鹿柵、最初は右へ回避
その後左手に進み、柵の切れ目(1mくらい)に
入ればすぐ頂上
0
4/26 12:33
鹿柵、最初は右へ回避
その後左手に進み、柵の切れ目(1mくらい)に
入ればすぐ頂上
檜洞丸の山頂に到着
あまりの人の多さにびっくり
0
4/26 12:36
檜洞丸の山頂に到着
あまりの人の多さにびっくり
犬越路方向に少し下りる
熊笹ノ峰はおろか足元の鞍部すら見えない
0
4/26 12:38
犬越路方向に少し下りる
熊笹ノ峰はおろか足元の鞍部すら見えない
ふたたび山頂を通って
0
4/26 12:42
ふたたび山頂を通って
青ヶ岳山荘まえのテーブルを拝借しようとしたら
小屋主さんに今日は寒いから中でどうぞということで
好意に甘える。
0
4/26 12:45
青ヶ岳山荘まえのテーブルを拝借しようとしたら
小屋主さんに今日は寒いから中でどうぞということで
好意に甘える。
コーヒーのお供はサーターアンダギーのつもりが
小屋のスタッフさんからチョコレートをいただいたので
サーターアンダギーは持ち帰った。
お礼にスタッフさんにコーヒーを馳走したら
いたく喜んでいただいて恐縮。
1
4/26 12:56
コーヒーのお供はサーターアンダギーのつもりが
小屋のスタッフさんからチョコレートをいただいたので
サーターアンダギーは持ち帰った。
お礼にスタッフさんにコーヒーを馳走したら
いたく喜んでいただいて恐縮。
どうもありがとうございました。
0
4/26 13:26
どうもありがとうございました。
下りはつつじ新道で
0
4/26 13:29
下りはつつじ新道で
ガスガスで何も見えない
0
4/26 13:31
ガスガスで何も見えない
まあ幻想的な光景ともいえるのだけど
0
4/26 13:34
まあ幻想的な光景ともいえるのだけど
去年はシロヤシオの大外れ年だったらしい
(去年のそのころは仕事が忙しく全く行けず仕舞)
さて今年はどうでしょう
0
4/26 13:38
去年はシロヤシオの大外れ年だったらしい
(去年のそのころは仕事が忙しく全く行けず仕舞)
さて今年はどうでしょう
頭上に注意しながら通過
0
4/26 13:40
頭上に注意しながら通過
(振り返って撮影)
ここの丸太2本ともぐらつくようになった
0
4/26 13:43
(振り返って撮影)
ここの丸太2本ともぐらつくようになった
大室山鑑賞ポイントもガスで真っ白
0
4/26 13:44
大室山鑑賞ポイントもガスで真っ白
たまには鉄ハシゴも撮ってみたりする
0
4/26 13:48
たまには鉄ハシゴも撮ってみたりする
展望園地では
ガスがとれてきて権現山は見える
0
4/26 14:11
展望園地では
ガスがとれてきて権現山は見える
展望園地の前後は
赤いつつじがみごろ
0
4/26 14:15
展望園地の前後は
赤いつつじがみごろ
東沢林道への作業道が分岐するところの
杉は立派
0
4/26 14:19
東沢林道への作業道が分岐するところの
杉は立派
このベンチをすぎると東沢の音も
聞こえてくる
(ゴーラ沢の音はこの手前からけっこうよく聞こえる)
0
4/26 14:39
このベンチをすぎると東沢の音も
聞こえてくる
(ゴーラ沢の音はこの手前からけっこうよく聞こえる)
ゴーラ沢出合
0
4/26 14:46
ゴーラ沢出合
ゴーラ沢
渡渉に問題なし
水かぶっているところはコケが生えているので
要注意
0
4/26 14:47
ゴーラ沢
渡渉に問題なし
水かぶっているところはコケが生えているので
要注意
東沢
渡りやすいように石が置いてあるのだけど
さらに充実してきたような気がする
ここでトレッキングポールをしまう
0
4/26 14:48
東沢
渡りやすいように石が置いてあるのだけど
さらに充実してきたような気がする
ここでトレッキングポールをしまう
白いヘアピンカーブを抜けて
0
4/26 15:12
白いヘアピンカーブを抜けて
つつじ新道の入口まできた
0
4/26 15:21
つつじ新道の入口まできた
西丹沢ビジターセンターに到着
0
4/26 15:27
西丹沢ビジターセンターに到着
河内川にかかる橋
この右手だか左手だかわからないけど
トンネルの工事がとても大変らしい
(貫通したら黒部の太陽が拝めるのではないかと)
0
4/26 16:20
河内川にかかる橋
この右手だか左手だかわからないけど
トンネルの工事がとても大変らしい
(貫通したら黒部の太陽が拝めるのではないかと)
大滝橋と中川の間で無謀に突っ込んできた乗用車との
すれ違いに時間を取られたにも関わらず
素晴らしい走りで定時に新松田駅に着いたので
伊勢原からいい塩梅でロマンスカーに乗れた
1
4/26 17:16
大滝橋と中川の間で無謀に突っ込んできた乗用車との
すれ違いに時間を取られたにも関わらず
素晴らしい走りで定時に新松田駅に着いたので
伊勢原からいい塩梅でロマンスカーに乗れた
むかしロマンスカーといえば展望席がウリ
だったけど、今は2編成のGSEのみらしいですね
0
4/26 17:20
むかしロマンスカーといえば展望席がウリ
だったけど、今は2編成のGSEのみらしいですね
“神の川林道”で検索すると神奈川県のページがヒットして、公式の情報が確認できますので参考にしていただければと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する