記録ID: 8067721
全員に公開
ハイキング
奥秩父
急登無し!柳沢峠からの大菩薩嶺~黒川鶏冠山、おまけでハンゼノ頭
2025年04月27日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:25
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 1,512m
- 下り
- 1,491m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:42
距離 27.7km
登り 1,512m
下り 1,491m
13:28
天候 | 晴れ 強風 気温の変化ヤバい… 朝5:30(柳沢峠)の気温:2℃ 大菩薩嶺8:00の気温:5℃ 鶏冠山10:30の気温:18℃ 道の駅たばやま14:30の気温:23℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:30到着時で10台程度駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に平坦か緩やかなアップダウンのみ ハイキング感覚でのんびり行くか、トレランでガンガン行く方が良さそう ▪️柳沢峠~六本木峠~丸川峠 ほぼ平坦でハイキング間 登山道は整備されており道迷いの心配も無し 道の雰囲気は良いのだけど、長くて飽きる… ▪️丸川峠~大菩薩嶺 丸川峠からは本格的に登山スタート ただし、急坂はなくダラダラと登っていく感じ この時期、大菩薩嶺山頂付近は気温が上がると霜解けでドロドロになります 北側の登山道には日が当たらないので、少しばかり雪(氷)も残ってました チェンスパ等はまったく不要ですが、無造作に足を置くとズルっといくので注意してください ▪️六本木峠~鶏冠山 こちらも急登無くダラダラ登ります 鶏冠山神社へのアクセスのみ、スリリングな岩場登りになります |
写真
サイコーの富士山を見ながらコーヒータイム
マグカップを忘れたので、魔法瓶に直接インスタントコーヒーを入れてしまいました…
山頂は爆風で気温も5℃しか無く、アツアツコーヒーを飲んでいても凍えてきたのでとっとと撤収
マグカップを忘れたので、魔法瓶に直接インスタントコーヒーを入れてしまいました…
山頂は爆風で気温も5℃しか無く、アツアツコーヒーを飲んでいても凍えてきたのでとっとと撤収
柳沢峠から「奥多摩・多摩の百山」に選定されているハンゼノ頭へ
林道笠取線からアクセス
ここから何故かバズーカの様な巨大なカメラと三脚を担いだ方々と沢山すれ違いました
皆さん何を撮られていたのでしょうか?気になります
林道笠取線からアクセス
ここから何故かバズーカの様な巨大なカメラと三脚を担いだ方々と沢山すれ違いました
皆さん何を撮られていたのでしょうか?気になります
感想
「奥多摩・多摩の百山」で未登頂の黒川鶏冠山を計画中、意外と大菩薩嶺が近いのでルートを引いてみると…距離はあるもののほとんど登らない(というか平坦?)ことに気付きまして、GW二日目の本日チャレンジしてきました
分かってはいましたが、やはり遠い!長い!飽きる…
登山道は歩きやすく整備されており、危険箇所や道迷い箇所は無いものの、緩やかな傾斜は刺激が少なく、少し物足りなく感じました(ドM化の症状が進んで来ているのか?)
大菩薩(雷岩)からの景色は相変わらず絶品
何度見てもサイコーです
そして黒川鶏冠山
こちらも奥秩父主脈を一望できる眺望があり、なかなか良い山でしたね
鶏冠山神社へのアクセスは、本日唯一の急登でスリリングな急勾配を抜けた後の景色はサイコーでした
しかし、何と言っても本日のMVM(Most Value Mountain)はハンゼノ頭でしょう!
柳沢峠から30分の距離にあって、富士山ドーンの眺望と広々とした山頂をもつ、秀逸な一座でした!
ハンゼノ頭、また来たいと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する