ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8067721
全員に公開
ハイキング
奥秩父

急登無し!柳沢峠からの大菩薩嶺~黒川鶏冠山、おまけでハンゼノ頭

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
27.7km
登り
1,512m
下り
1,491m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:45
合計
7:42
距離 27.7km 登り 1,512m 下り 1,491m
5:40
14
5:54
5:55
6
6:01
11
6:12
4
6:16
6:17
23
6:40
10
6:49
17
7:06
7:07
18
7:25
7:26
35
8:01
4
8:05
8:17
6
8:23
34
8:57
10
9:18
9:21
18
9:39
4
9:43
12
9:55
4
9:59
10:01
18
10:18
10:19
4
10:28
10:39
2
10:41
10:43
4
10:47
10:54
27
11:21
6
11:26
7
11:33
10
11:43
11:44
10
11:54
11:55
3
11:58
7
12:05
12:06
7
12:13
5
12:18
12:19
35
12:54
12:59
4
13:03
13:04
5
13:09
13:11
17
天候 晴れ
強風
気温の変化ヤバい…
朝5:30(柳沢峠)の気温:2℃
大菩薩嶺8:00の気温:5℃
鶏冠山10:30の気温:18℃
道の駅たばやま14:30の気温:23℃
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳沢峠駐車場(無料)利用
5:30到着時で10台程度駐車
コース状況/
危険箇所等
全体に平坦か緩やかなアップダウンのみ
ハイキング感覚でのんびり行くか、トレランでガンガン行く方が良さそう

▪️柳沢峠~六本木峠~丸川峠
ほぼ平坦でハイキング間
登山道は整備されており道迷いの心配も無し
道の雰囲気は良いのだけど、長くて飽きる…

▪️丸川峠~大菩薩嶺
丸川峠からは本格的に登山スタート
ただし、急坂はなくダラダラと登っていく感じ
この時期、大菩薩嶺山頂付近は気温が上がると霜解けでドロドロになります
北側の登山道には日が当たらないので、少しばかり雪(氷)も残ってました
チェンスパ等はまったく不要ですが、無造作に足を置くとズルっといくので注意してください

▪️六本木峠~鶏冠山
こちらも急登無くダラダラ登ります
鶏冠山神社へのアクセスのみ、スリリングな岩場登りになります
柳沢峠から早朝の富士山
ラベンダー色で美しい…山頂からも綺麗な富士山が拝めそうです
2025年04月27日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/27 5:36
柳沢峠から早朝の富士山
ラベンダー色で美しい…山頂からも綺麗な富士山が拝めそうです
登山道は明瞭で歩きやすい♪
緩やかなアップダウンはありますが、ほぼ平坦
柳沢峠から少し登った後は、丸川峠までほとんど登りません
2025年04月27日 05:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/27 5:46
登山道は明瞭で歩きやすい♪
緩やかなアップダウンはありますが、ほぼ平坦
柳沢峠から少し登った後は、丸川峠までほとんど登りません
八ヶ岳ほどではありませんが、この辺りも結構なコケ王国
2025年04月27日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/27 6:22
八ヶ岳ほどではありませんが、この辺りも結構なコケ王国
木々の隙間から大菩薩嶺がちょい見え
結構遠いなぁ…
2025年04月27日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/27 6:31
木々の隙間から大菩薩嶺がちょい見え
結構遠いなぁ…
崩落地にはがっしりとした木橋が設置されております
2025年04月27日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/27 7:01
崩落地にはがっしりとした木橋が設置されております
道端にはバイカオウレンが咲いてました(ニリンソウかも…詳しく無いのでワカラン)
2025年04月27日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/27 7:03
道端にはバイカオウレンが咲いてました(ニリンソウかも…詳しく無いのでワカラン)
丸川峠にとーちゃく
大菩薩峠登山口から何名か上がってきておりました
2025年04月27日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/27 7:05
丸川峠にとーちゃく
大菩薩峠登山口から何名か上がってきておりました
丸川峠からの富士山
ウツクシイデスネー
2025年04月27日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/27 7:07
丸川峠からの富士山
ウツクシイデスネー
丸川峠からは本格的な登りに…
ですが、急登はなく緩やかな登りが延々と続く感じ
ガレている箇所もあるので、少し注意
2025年04月27日 07:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/27 7:44
丸川峠からは本格的な登りに…
ですが、急登はなく緩やかな登りが延々と続く感じ
ガレている箇所もあるので、少し注意
大菩薩嶺とーちゃく〜
ですが、山頂は眺望無いので写真だけ撮ってスルー(滞在時間10秒)
2025年04月27日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/27 8:01
大菩薩嶺とーちゃく〜
ですが、山頂は眺望無いので写真だけ撮ってスルー(滞在時間10秒)
山頂から少し進むと雷岩
ここからは富士山ドーン!
大菩薩湖と富士山、青色の共演
2025年04月27日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/27 8:04
山頂から少し進むと雷岩
ここからは富士山ドーン!
大菩薩湖と富士山、青色の共演
南アルプスも綺麗に見えてます
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳
2025年04月27日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/27 8:06
南アルプスも綺麗に見えてます
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳
白峰三山(右から北岳、間ノ岳、農鳥岳)
2025年04月27日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/27 8:06
白峰三山(右から北岳、間ノ岳、農鳥岳)
富士山手前には三つ峠や本社ヶ丸、清八山から御坂黒岳や釈迦ヶ岳など、富士山がよく見える山のオールスターが揃ってます
2025年04月27日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
4/27 8:06
富士山手前には三つ峠や本社ヶ丸、清八山から御坂黒岳や釈迦ヶ岳など、富士山がよく見える山のオールスターが揃ってます
サイコーの富士山を見ながらコーヒータイム
マグカップを忘れたので、魔法瓶に直接インスタントコーヒーを入れてしまいました…
山頂は爆風で気温も5℃しか無く、アツアツコーヒーを飲んでいても凍えてきたのでとっとと撤収
2025年04月27日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/27 8:11
サイコーの富士山を見ながらコーヒータイム
マグカップを忘れたので、魔法瓶に直接インスタントコーヒーを入れてしまいました…
山頂は爆風で気温も5℃しか無く、アツアツコーヒーを飲んでいても凍えてきたのでとっとと撤収
六本木峠までピストンで戻ります
岩が絶妙に繋がっている登山道
これは自然?人為的?不思議だ…
2025年04月27日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/27 9:25
六本木峠までピストンで戻ります
岩が絶妙に繋がっている登山道
これは自然?人為的?不思議だ…
六本木峠から黒川鶏冠山へ向かう登山道
大菩薩嶺へ向かう道も綺麗でしたが、こちらは更に輪をかけて整備されてます
2025年04月27日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/27 9:49
六本木峠から黒川鶏冠山へ向かう登山道
大菩薩嶺へ向かう道も綺麗でしたが、こちらは更に輪をかけて整備されてます
途中、林道にぶつかって…
すぐ目の前の看板のところからまた登山道へ
2025年04月27日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/27 9:53
途中、林道にぶつかって…
すぐ目の前の看板のところからまた登山道へ
この道も広くてなだらかなので、軽トラは通れる様になっています
2025年04月27日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/27 9:54
この道も広くてなだらかなので、軽トラは通れる様になっています
横手山峠からは普通の登山道で鶏冠山へ
2025年04月27日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/27 10:01
横手山峠からは普通の登山道で鶏冠山へ
こちらも急登無し
眺望も無いので黙々と歩く
2025年04月27日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/27 10:10
こちらも急登無し
眺望も無いので黙々と歩く
ようやっと鶏冠山
この岩の上が山頂…ではなく、ここは展望台
2025年04月27日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/27 10:27
ようやっと鶏冠山
この岩の上が山頂…ではなく、ここは展望台
展望台から北側を望むと、国師ヶ岳から甲武信岳など、奥秩父主脈が一望できます
2025年04月27日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/27 10:26
展望台から北側を望むと、国師ヶ岳から甲武信岳など、奥秩父主脈が一望できます
北奥仙丈岳と国師ヶ岳アップ
2025年04月27日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/27 10:26
北奥仙丈岳と国師ヶ岳アップ
甲武信岳アップ
2025年04月27日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/27 10:26
甲武信岳アップ
中央のピョコっとした出っ張りは唐松尾山
2025年04月27日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/27 10:26
中央のピョコっとした出っ張りは唐松尾山
南側には富士山も見えます
2025年04月27日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/27 10:26
南側には富士山も見えます
展望台から少し戻ったところが本当の山頂
三角点が設置されてます
ここは眺望が無いものの、広場になっているのでお昼を食べている方が多くいらっしゃいました
2025年04月27日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/27 10:41
展望台から少し戻ったところが本当の山頂
三角点が設置されてます
ここは眺望が無いものの、広場になっているのでお昼を食べている方が多くいらっしゃいました
本日のメインイベント鶏冠神社へのアクセス
ここからはスリリングな急登岩場のアップダウンが続くので、慎重に
2025年04月27日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/27 10:46
本日のメインイベント鶏冠神社へのアクセス
ここからはスリリングな急登岩場のアップダウンが続くので、慎重に
鶏冠神社
なぜか山頂標識はここにありました
2025年04月27日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
4/27 10:50
鶏冠神社
なぜか山頂標識はここにありました
神社の裏側の岩場を登ると、そこには大展望が!
2025年04月27日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/27 10:51
神社の裏側の岩場を登ると、そこには大展望が!
富士山もバッチリ〜
気温が上がってきたので、少し霞んでしまいましたね…
2025年04月27日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/27 10:51
富士山もバッチリ〜
気温が上がってきたので、少し霞んでしまいましたね…
大菩薩嶺と富士山のコラボ
北側から見る大菩薩嶺はピラミダルでなかなかカッコいい
2025年04月27日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
2
4/27 10:51
大菩薩嶺と富士山のコラボ
北側から見る大菩薩嶺はピラミダルでなかなかカッコいい
鶏冠山からは落合方面の巻道を使って横手山峠まで戻りました
こちらも急登無しで歩きやすい道でした
2025年04月27日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/27 11:06
鶏冠山からは落合方面の巻道を使って横手山峠まで戻りました
こちらも急登無しで歩きやすい道でした
六本木峠まで戻ってしばし休憩
この日の用心人形ですが、誰が設置してるのでしょうか?色々な山で見ますねぇ…
飯能の天覚山にもいました
2025年04月27日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/27 11:43
六本木峠まで戻ってしばし休憩
この日の用心人形ですが、誰が設置してるのでしょうか?色々な山で見ますねぇ…
飯能の天覚山にもいました
柳沢峠にはブナ坂経由で下山
途中の展望台には、ベンチやテーブルも設置されてました
せっかくなので、ちょっと休憩
2025年04月27日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/27 11:55
柳沢峠にはブナ坂経由で下山
途中の展望台には、ベンチやテーブルも設置されてました
せっかくなので、ちょっと休憩
北側の奥秩父主脈
多摩川源流の山々として紹介されていました
2025年04月27日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/27 11:56
北側の奥秩父主脈
多摩川源流の山々として紹介されていました
柳沢峠から「奥多摩・多摩の百山」に選定されているハンゼノ頭へ
林道笠取線からアクセス
ここから何故かバズーカの様な巨大なカメラと三脚を担いだ方々と沢山すれ違いました
皆さん何を撮られていたのでしょうか?気になります
2025年04月27日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/27 12:19
柳沢峠から「奥多摩・多摩の百山」に選定されているハンゼノ頭へ
林道笠取線からアクセス
ここから何故かバズーカの様な巨大なカメラと三脚を担いだ方々と沢山すれ違いました
皆さん何を撮られていたのでしょうか?気になります
林道笠取線から登山道へ入ります
ここも急登無しですが、もう足がヘロヘロなのでゆっくり登って行きます
2025年04月27日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/27 12:26
林道笠取線から登山道へ入ります
ここも急登無しですが、もう足がヘロヘロなのでゆっくり登って行きます
ハンゼノ頭の山頂は階段の先
この終盤の階段はキツイ…
2025年04月27日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/27 12:48
ハンゼノ頭の山頂は階段の先
この終盤の階段はキツイ…
ハンゼノ頭とーちゃく〜
山頂は広く、ベンチもたくさん設置されてます
とっても良い山頂だぁ
2025年04月27日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/27 12:51
ハンゼノ頭とーちゃく〜
山頂は広く、ベンチもたくさん設置されてます
とっても良い山頂だぁ
富士山もドーン!
むちゃくちゃ良い山じゃあないの、ココは
「奥多摩・多摩の百山」に選定されるだけある!
もう少ししたらツツジが綺麗に咲くらしいので、また来たいと思います
2025年04月27日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/27 12:52
富士山もドーン!
むちゃくちゃ良い山じゃあないの、ココは
「奥多摩・多摩の百山」に選定されるだけある!
もう少ししたらツツジが綺麗に咲くらしいので、また来たいと思います
ハンゼノ頭からの富士山
柳沢峠の駐車場から30分で来れるので、今度は日の出時間を狙って来ようかな
2025年04月27日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/27 12:52
ハンゼノ頭からの富士山
柳沢峠の駐車場から30分で来れるので、今度は日の出時間を狙って来ようかな
大菩薩嶺方面
ここから見る大菩薩嶺は潰れたまんじゅうみたいだなぁ
2025年04月27日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/27 12:53
大菩薩嶺方面
ここから見る大菩薩嶺は潰れたまんじゅうみたいだなぁ
今日は終始青空でした!
2025年04月27日 13:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/27 13:25
今日は終始青空でした!

感想

「奥多摩・多摩の百山」で未登頂の黒川鶏冠山を計画中、意外と大菩薩嶺が近いのでルートを引いてみると…距離はあるもののほとんど登らない(というか平坦?)ことに気付きまして、GW二日目の本日チャレンジしてきました
分かってはいましたが、やはり遠い!長い!飽きる…
登山道は歩きやすく整備されており、危険箇所や道迷い箇所は無いものの、緩やかな傾斜は刺激が少なく、少し物足りなく感じました(ドM化の症状が進んで来ているのか?)
大菩薩(雷岩)からの景色は相変わらず絶品
何度見てもサイコーです
そして黒川鶏冠山
こちらも奥秩父主脈を一望できる眺望があり、なかなか良い山でしたね
鶏冠山神社へのアクセスは、本日唯一の急登でスリリングな急勾配を抜けた後の景色はサイコーでした
しかし、何と言っても本日のMVM(Most Value Mountain)はハンゼノ頭でしょう!
柳沢峠から30分の距離にあって、富士山ドーンの眺望と広々とした山頂をもつ、秀逸な一座でした!
ハンゼノ頭、また来たいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら