ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 806849
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

狭薄山、大二股山 「ダブル登山」

2016年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:46
距離
19.8km
登り
1,425m
下り
1,431m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:33
休憩
0:13
合計
9:46
距離 19.8km 登り 1,430m 下り 1,431m
6:40
261
スタート地点
11:01
11:14
199
14:33
113
16:26
ゴール地点
狭薄山、気になる存在です。
空沼の方から目指すか、それとも中山峠の方からか。
ルートを決めかねたまま時が過ぎ・・・。

今回、狭薄山の地図を見ていたところ、隣の大二股山も考察の範囲に入りそうです。

それでは「セットで登りましょう!」
と、云う事で、行ってきました!
オールラッセル、ダブル登山!(^^)ゞ

※狭薄山はoutdoorsmantさん、大二股山はmikuriさん達のレコ(2016)を参考にしました。
天候 快晴・微風(^^)v
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さぁ!延期になった狭薄山・大二股山、いよいよスタート(^_^)
2016年02月11日 06:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 6:42
さぁ!延期になった狭薄山・大二股山、いよいよスタート(^_^)
右の山が狭薄山、遠方に見えます。山が遠く見える時は体調が良くない・・・と言うジンクスを持っています。
2016年02月11日 06:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 6:42
右の山が狭薄山、遠方に見えます。山が遠く見える時は体調が良くない・・・と言うジンクスを持っています。
まずは、ぐぐっと200m程下ります。
2016年02月11日 06:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 6:44
まずは、ぐぐっと200m程下ります。
林道を歩く頃、少し遅れた山の日の出が。
2016年02月11日 07:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 7:32
林道を歩く頃、少し遅れた山の日の出が。
尾根に取り付き、ぐいぐい。でも長丁場でもあるので、ペースは控え目です。
2016年02月11日 08:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 8:29
尾根に取り付き、ぐいぐい。でも長丁場でもあるので、ペースは控え目です。
溶岩がなだらかに流れた地形・・・広い尾根です。天気、言う事なし!
2016年02月11日 09:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/11 9:32
溶岩がなだらかに流れた地形・・・広い尾根です。天気、言う事なし!
1000mを越えた尾根に乗ると、狭薄山本峰が望まれます。
2016年02月11日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/11 9:45
1000mを越えた尾根に乗ると、狭薄山本峰が望まれます。
尾根のせっぴは段差が多く、少し歩き難し。
2016年02月11日 09:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/11 9:56
尾根のせっぴは段差が多く、少し歩き難し。
山頂目前!(右奥)
2016年02月11日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 10:31
山頂目前!(右奥)
初、狭薄山!(^^)v
2016年02月11日 11:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
2/11 11:07
初、狭薄山!(^^)v
【山頂からの景色】右:藻岩山(スキー場)と、左は先日登った「ミッドナイトハイク砥石山」(^^)v
2016年02月11日 11:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 11:12
【山頂からの景色】右:藻岩山(スキー場)と、左は先日登った「ミッドナイトハイク砥石山」(^^)v
札幌市街、手前は藤野。先般登った藤野の山も。
2016年02月11日 11:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 11:12
札幌市街、手前は藤野。先般登った藤野の山も。
右に空沼、真簾沼も見えています。
2016年02月11日 11:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 11:12
右に空沼、真簾沼も見えています。
空沼から漁岳への稜線、近いうちに機会があれば行きます!
2016年02月11日 11:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 11:13
空沼から漁岳への稜線、近いうちに機会があれば行きます!
狭薄山直下はミニゲレンデ(^^)v
2016年02月11日 11:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 11:19
狭薄山直下はミニゲレンデ(^^)v
【大二股山】来た道を戻り、もうひとつ行きましょう。
2016年02月11日 12:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 12:52
【大二股山】来た道を戻り、もうひとつ行きましょう。
尾根の側面に取り付き尾根に上がります。
2016年02月11日 13:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 13:34
尾根の側面に取り付き尾根に上がります。
気持ちの良いハイク、そして間もなく山頂です。
2016年02月11日 14:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/11 14:24
気持ちの良いハイク、そして間もなく山頂です。
松に囲まれた広場に標識がありました!
2016年02月11日 14:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 14:31
松に囲まれた広場に標識がありました!
グッジョブ、ダブル登山ミッションコンプリート!
2016年02月11日 14:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/11 14:32
グッジョブ、ダブル登山ミッションコンプリート!
大二股山本峰を下山して行き・・・
2016年02月11日 14:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:53
大二股山本峰を下山して行き・・・
橋を渡るころには、陽が傾いていました。
2016年02月11日 15:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 15:38
橋を渡るころには、陽が傾いていました。
最後は駐車位置まで200m少々登ります、このあたりから適当に取り付いて、時に直登、時にジグを切り進みます。
2016年02月11日 16:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 16:03
最後は駐車位置まで200m少々登ります、このあたりから適当に取り付いて、時に直登、時にジグを切り進みます。
駐車位置到着!稜線歩きではない2つの山をつないだのは久しぶりでした。お疲れ様(^^)v(←自分)
2016年02月11日 16:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/11 16:25
駐車位置到着!稜線歩きではない2つの山をつないだのは久しぶりでした。お疲れ様(^^)v(←自分)

感想

【コース選定】
アプローチの方向がいろいろとあるようです。
今回はアウトドアズマン貴さん(outdoorsmantさん)が先般登っていらっしゃったので、そのルートを参考にさせて頂き、中山峠の方から登る事にします。

地図を見ていると・・・
隣に、札幌50峰の「大二股山」
こっ、これはっ(^^)!

気が付けば、地図で取り付けそうな尾根を見積もっていました(^^)ゞ
そんなこんなで、久しぶりに「ダブル登山」発動です!


【最後まで悩んだ冬装備】
スノーシューか、それとも山スキーか。
駐車位置から200mの登りが大変だとの記述が散見されるため、これまでの経験と地図とを照らし合わせて考えてみる・・・うーん微妙!
一度現地を見に行くのは効率が悪い・・・。

よし、腹をくくってスキーにしよう!
ダメな場合は予定を変更して対処しよう。
と言う事でスキーにしました。


【狭薄山】札幌50峰
夏道が無い山と聞いています。
春はロング縦走などに時間を使いたいため、この季節に単発での計画です。

尾根に上がれば一本道
眩しい太陽と青空のコントラストに、白い狭薄山が輝かしい!
尾根のスキーで進み難い部分は時間を掛けて力で押し進みます。
そして斜度が緩んで程なくすると、いよいよ山頂です!
今日はぐるり視程の長い展望に恵まれ、最高の山頂でした(^^)v


【大二股山】札幌50峰
もうひとつ行きます。距離はそれほどでもなく、斜度も緩やか。
ラッセルは足首から少し上程度です。
適当に尾根に取り付き、尾根に上がり、林内・林道をつなぎ、こちらも初の山頂です。

下りは愚直に来た道を戻り、駐車位置への登り返しを詰め、ミッションコンプリート!

合せて10時間弱
久しぶりに長い時間の山旅となりました。

空沼岳〜漁岳への稜線も今度こそ見る事ができ、そう言った面でも良い”いちにち”に(^^)ヾ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人

コメント

有言実行!
札幌50峰の中でもロングの2山をダブルで効率良くというのは、
流石に目の付け所が違いますね。グッド・ジョブ!
狭薄のこのコースは空沼や簾舞コースよりも短く、
何故これまでの記録が少ないのか不思議なくらいです。
今日は厳冬期には珍しい山日和で皆さん満足の行く山行だったと思いますが、
私はフレ岳に3度目の正直ならずでちょっと不完全燃焼でした。
いよいよ50峰もカウントダウンですね。応援してます。
2016/2/11 20:56
Re: 有言実行!
貴さん(^^)ヾ
おっしゃられる通り、記録が少ないのが不思議です。
ただ、どの本にも掲載(紹介)されておらず、一般的ではないのかも知れません。

オコタンペ湖、氷が薄そうですね・・・びっくりしました!
フレ岳、見慣れた景色と違う角度から見る支笏湖の景色など、とても新鮮なのかなぁと思います。
50峰、行き先の指標探しに重宝しています!
貴さんは完登澄みですね!ブログなども参考にさせて頂きたいと思います(^^)ヾ

(※空沼ー漁 GPSに入力澄みです(^^)ヾ)
2016/2/12 6:39
いやいやいや
この2つのお山は並んでないデスよ
スキーの機動力を加味しても凄いですねー。

狭薄山、この尾根道は大二股山から眺めて「かっこいー」って皆で言ってたんですが、イメージ通りの綺麗なルートですね。

僕はどう攻めようかなー。
2016/2/11 21:08
Re: いやいやいや
tacasicaさん

確かに!
並んでいませんね・・・地図を読み違えました(^^;)

大二股山の山頂、ピクニックをしたくなる様な素敵な山頂でした。
mikuriさん達のレコを参考にと書きましたが、tacasicaさん達とも云えます。
参考にしました!<(_ _)>

狭薄山、いろいろなルートがあるようです。悩ましいところですね(^^)ゝ
2016/2/12 6:47
凄い体力!
Ei-taroさん、こんばんは!
実は今日中山峠でEi-taroさんの車が望岳台に停まっているのを見ました。
きっと狭薄山だろうと思っていたのですが、大二股山とセットとはビックリです!
しかもオールラッセルですよね!
凄すぎます!

自分はまだ狭薄山も大二股山も未踏なのでレコ参考にさせていただきます!
もちろんセットは無理ですが(笑)
2016/2/11 22:03
Re: 凄い体力!
KaZu_さん
(^^)vオールラッセルです。(山に入ったのは私のみでした。)
でも、昔に比べて体力も相応になり、おとなしくなった方です(^^;)

outdoorsmantさんのレコを模倣したところですので恐縮です。
貴さんの記録も是非どうぞ(^^)
景色、新鮮です!
2016/2/12 6:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら