ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8070772
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山〜日の出山〜麻生山〜金比羅山

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
16.5km
登り
726m
下り
1,379m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:24
合計
7:16
距離 16.5km 登り 726m 下り 1,379m
8:33
7
8:55
9:18
8
9:26
9:28
46
10:14
10:23
3
10:26
11:01
8
11:09
11:14
3
11:17
11:18
14
11:32
10
12:43
30
13:13
13:16
5
13:25
13:26
5
13:31
13:33
43
14:16
11
14:27
13
14:44
5
15:01
15:04
45
15:49
ゴール地点
天候 ほぼ快晴!カラッとした風もそよそよと吹き、快適な天気。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【行き】
・JR青梅線 御嶽駅
・西東京バス「御岳駅」バス停
↓「御10系統ケーブル下」行き340円/10分
・西東京バス「ケーブル下」(終点)バス停下車
↓上り坂徒歩3分位(軽い準備運動)
・御岳登山鉄道(ケーブルカー)滝本駅
↓片道600円/6分
・御岳登山鉄道(ケーブルカー)御岳山駅
※西東京バス、ケーブルカー共に交通系ICカード使用可。
西東京バスは多客時には増便しているようで、予定より早い便に乗れました。ケーブルカーも同様かと思いますが、予定の1本前に乗れました。青梅線御嶽駅から西東京バス御岳駅バス停へは、駅舎を出て目の前の青梅街道(国道411号線)を渡り、左方向(青梅市街方面)へ徒歩すぐ。

【帰り】
・JR五日市線 武蔵五日市駅
青梅線や西武線と交差する拝島止まりが多いですが、タイミングが良ければ立川行きに乗れます。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はほぼありません。道標もしっかりしています。
・御岳山周辺は舗装路で民家もあり、町中と変わらないような感じもしますが、むしろ道標を見落としやすいので注意。
・長尾平分岐から日の出山方面へのショートカット道が見つからず、結局神社の商店街を戻ることになりました。踏み跡を少し進みましたが、杉の葉の堆積が多くちょっとこれでは?という感じ。あの踏み跡が正しかったのか謎…。
・日の出山から金比羅山への金比羅尾根は、フラットな箇所が多く、森林軌道でもあったのかと思うほど平坦な箇所が多く歩きやすい。
・麻生山山頂から武蔵五日市駅方面へ金比羅尾根に戻るルートは、「山と高原の地図」では破線ですが、道標やピンクリボンもあり、迷うような道でもなく普通に歩けますが、このルート内では少々急坂&ザレているので注意は必要。
・金比羅山から下山し、その後の武蔵五日市駅方面への住宅街の道は、道標もありますが少ないので、地図等を確認しつつ進んだほうが良いと思います。生活道路で車も多いです。
その他周辺情報 ◆おみやげ店等
ケーブルカー駅構内(滝本駅、御岳山駅共に)
御嶽神社参道商店街に何軒か

◆Do-mo factory blan. co (ブランコ)
武蔵五日市駅高架下のロータリーに面しているカフェ。電車の待ち時間に便利。ソフトドリンク、クラフトビール、ソフトクリーム等もあります。
https://factory-blanco.tokyo/

◆トイレ
御岳山周辺以外だと…
・日の出山山頂手前(循環式水洗。改修されたようで綺麗です※手洗用の水はありません)
・琴平神社社殿の南の園地内(いわゆる汲み取り式※手洗用の水はありません)

◆ベンチ休憩所等
・長尾平分岐前にベンチ。
・日の出山手前東雲山荘近くのトイレ前にベンチ。
・日の出山山頂付近に多数(屋根付き東屋あり)。
・麻生山山頂にベンチ。
・琴平神社前の園地にベンチ多数(屋根付き東屋あり)。
その他ルート上にベンチあります。
JR青梅線 御嶽駅。
2025年04月27日 07:51撮影 by  SOG02, Sony
4/27 7:51
JR青梅線 御嶽駅。
ケーブルカー御岳山駅からスタート。トイレは駅の御嶽神社寄りと、目の前の広場の奥にあります。
ケーブルカー御岳山駅からスタート。トイレは駅の御嶽神社寄りと、目の前の広場の奥にあります。
広場。ベンチが多くあり、荷物を整えるのに便利。展望も開けます。
広場。ベンチが多くあり、荷物を整えるのに便利。展望も開けます。
スタート。
何気に寄ったことのないビジターセンター。開館はあと30分後か…。
何気に寄ったことのないビジターセンター。開館はあと30分後か…。
神代桜。
商店街を抜けて。
商店街を抜けて。
階段スタート。
間もなく拝殿。青紅葉と枝垂れ桜が綺麗。
間もなく拝殿。青紅葉と枝垂れ桜が綺麗。
奥之院遥拝所にも伺う。
奥之院遥拝所にも伺う。
戻ってきたら、かなり人が増えた!ホリデー快速が来たタイミングかな?
戻ってきたら、かなり人が増えた!ホリデー快速が来たタイミングかな?
ショートカットの道へ。エイザンスミレが咲いている。
ショートカットの道へ。エイザンスミレが咲いている。
ミヤマキケマンも綺麗。
ミヤマキケマンも綺麗。
さて。長尾平分岐。
さて。長尾平分岐。
あれ?ここからショートカットする道が見つからない…。この右かと思って少し進みましたが、杉の葉さわふかふかで明らかに常用されてるルートではない…。あきらめて商店街の道へ戻る…。
あれ?ここからショートカットする道が見つからない…。この右かと思って少し進みましたが、杉の葉さわふかふかで明らかに常用されてるルートではない…。あきらめて商店街の道へ戻る…。
タチツボスミレも綺麗である。
タチツボスミレも綺麗である。
商店街を抜けてここを左。道標の前で屯している人も多いので見落とさないように。
商店街を抜けてここを左。道標の前で屯している人も多いので見落とさないように。
民家のボケも赤が綺麗。
民家のボケも赤が綺麗。
ヤギさん。
少なかったけど、ニリンソウも。
少なかったけど、ニリンソウも。
杉の快適ルート。
杉の快適ルート。
ここから、日の出山まで上がります。右へ行けば、巻けます。
ここから、日の出山まで上がります。右へ行けば、巻けます。
何気に今回のルートで一番キツい登りかも笑
何気に今回のルートで一番キツい登りかも笑
スミレも綺麗。
東雲山荘(現在使用中止中)前の分岐横のトイレ。手洗はありませんが、循環式で水洗。改修されたばかりで綺麗でした。
東雲山荘(現在使用中止中)前の分岐横のトイレ。手洗はありませんが、循環式で水洗。改修されたばかりで綺麗でした。
日の出山山頂〜。
日の出山山頂〜。
大山や丹沢方面。
大山や丹沢方面。
何気に富士山の山頂部分だけ見えます。
何気に富士山の山頂部分だけ見えます。
東京都心方面。右のとんがりが麻生山。あそこを越えるのか〜。
東京都心方面。右のとんがりが麻生山。あそこを越えるのか〜。
麻生山拡大。なかなか良さげなピーク。
麻生山拡大。なかなか良さげなピーク。
武蔵御嶽神社や御師の集落も見えますね〜。
武蔵御嶽神社や御師の集落も見えますね〜。
さて、進みます。
さて、進みます。
ミツバツツジのピンクが綺麗。
ミツバツツジのピンクが綺麗。
階段だあ〜。段差が少ないのでスルスルと。
階段だあ〜。段差が少ないのでスルスルと。
このあたりのテンナンショウは仏炎苞が緑色。ほぼ全ルートに渡って咲いてました。
このあたりのテンナンショウは仏炎苞が緑色。ほぼ全ルートに渡って咲いてました。
一旦少し横道それて、麻生山が綺麗なポイント。日の出山周辺は登山道が錯綜しているので注意。
一旦少し横道それて、麻生山が綺麗なポイント。日の出山周辺は登山道が錯綜しているので注意。
さて、金比羅尾根に戻ります。
さて、金比羅尾根に戻ります。
この分岐から上養沢方面は通行止めらしいです。
この分岐から上養沢方面は通行止めらしいです。
センボンヤリ!
開けた場所にはワラビも。
開けた場所にはワラビも。
開けました〜。
杉林の鞍部には少ないながらヒトリシズカも。
杉林の鞍部には少ないながらヒトリシズカも。
巻かずに麻生山へ。
巻かずに麻生山へ。
麻生山山頂。
北側は伐採されて開けてます。
1
北側は伐採されて開けてます。
鉄板の山名標示。
鉄板の山名標示。
麻生山から武蔵五日市方向の下りは結構急です。
麻生山から武蔵五日市方向の下りは結構急です。
金比羅尾根に戻ります。
金比羅尾根に戻ります。
快適杉の植林帯。
快適杉の植林帯。
時折明るい自然林のときもあります。
時折明るい自然林のときもあります。
麻生山。あまり標高差ないと思ってましたが、結構降りてきています。
麻生山。あまり標高差ないと思ってましたが、結構降りてきています。
白岩山のピークを踏むために、ちょっとルートを外れて幸神方面へ。
白岩山のピークを踏むために、ちょっとルートを外れて幸神方面へ。
進むと、いきなり伐採地!直射日光で暑い!伐採されていましたが、次の苗木が植えられていました。
進むと、いきなり伐採地!直射日光で暑い!伐採されていましたが、次の苗木が植えられていました。
むむ、悲しいピークの標示。三角点もあります。
むむ、悲しいピークの標示。三角点もあります。
金比羅尾根に戻ります。
金比羅尾根に戻ります。
サンショの花。先週に続き、ウナギが食べたい…。
サンショの花。先週に続き、ウナギが食べたい…。
快適杉の植林帯。
快適杉の植林帯。
麻生山を過ぎてから、チゴユリも増えました。
麻生山を過ぎてから、チゴユリも増えました。
おお!開ける予感。
おお!開ける予感。
開けた〜!秋川沿いの集落。十里木あたりかな?
開けた〜!秋川沿いの集落。十里木あたりかな?
シャガの花が急に増えて、人が多く入る場所かな?と思ったら林道を越える橋。
シャガの花が急に増えて、人が多く入る場所かな?と思ったら林道を越える橋。
シャガがいっぱい。種では増えず、根(ランナー)で増えるので、人の手が入らない場所には咲かないんですよね。
シャガがいっぱい。種では増えず、根(ランナー)で増えるので、人の手が入らない場所には咲かないんですよね。
ホウチャクソウ。毒草ですよ〜。
ホウチャクソウ。毒草ですよ〜。
金比羅山。木にかけているだけなので、通過しそうになります。
金比羅山。木にかけているだけなので、通過しそうになります。
フデリンドウ。ちょっとだけ。
フデリンドウ。ちょっとだけ。
琴平神社。
周辺は園地になっていて、東屋もあります。トイレ(画像)もありますが、いわゆる汲み取り式ですので、手洗用水もなく、臭いも…。あるだけ助かります!
周辺は園地になっていて、東屋もあります。トイレ(画像)もありますが、いわゆる汲み取り式ですので、手洗用水もなく、臭いも…。あるだけ助かります!
神社を辞します。
神社を辞します。
一段降りた場所にもベンチや東屋があり、五日市方面の展望が開けます。
一段降りた場所にもベンチや東屋があり、五日市方面の展望が開けます。
タツナミソウ。この辺り急に多かったです。
タツナミソウ。この辺り急に多かったです。
下山し、駅までの里山歩き〜。
下山し、駅までの里山歩き〜。
ツツジの綺麗な民家を過ぎると次第に住宅地へ。
ツツジの綺麗な民家を過ぎると次第に住宅地へ。
間もなく駅。
お疲れさま〜。武蔵五日市駅。
お疲れさま〜。武蔵五日市駅。
ビールと生ハムのパニーニ。
2025年04月27日 16:21撮影 by  SOG02, Sony
4/27 16:21
ビールと生ハムのパニーニ。
撮影機器:

感想

少し長めの下りの訓練をしたく、検討していたコースに挑戦。天気もよく風が流れ快適な山行でした。武蔵御嶽神社周辺は、私が到着した08:30頃の時間帯は人もまばらで空いていましたが、参詣を済ませ、参道を戻って来る途中で混み合い出しました(ホリデー快速が来たタイミング?)。日の出山山頂も多くの人が寛いでいましたが、その後の金比羅尾根は時折すれ違う程度静かな山行となりました。少々飽きるほど杉の植林帯の尾根歩き(尾根をトラバースすることも)が続きますが、時折展望が開ける場所や、杉の植林が綺麗な場所、多くはないものの自然林の箇所もあり、長いですが変わりゆく景色と季節が楽しめるルートでした。金比羅尾根は長いですが、マップでは距離のわりには所要時間がかかっておらず、歩きやすさにあるようでした。大部分がフラットで、岩場や木の根のあるような場所が少なく町中の緑地を歩いているようでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら