大峯奥駈道4泊5日(9:07バスで帰途)


- GPS
- 45:22
- 距離
- 92.2km
- 登り
- 7,225m
- 下り
- 7,366m
コースタイム
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 9:33
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:45
- 山行
- 11:58
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 13:20
- 山行
- 10:36
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 11:25
天候 | 気温は0~20度を体験 3日目 0~10 強風で午前9時くらいまでガス 4日目 10~15 帰途中なので記憶曖昧。後で訂正しますが概ね間違いないです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
孔雀岳巻道の水場が前日雨にもかかわらず水がありませんでした。 |
写真
感想
帰宅して測った靴やゴミ、残った食料、着てる服などなど水以外の自重含めた全ての重量が67.5キロ。風呂に入る時に測った自重が57.7キロ。その差9.8キロに食料と水1L合わせて装備重量は13キロくらい。3泊(プラス予備1泊)予想気温マイナス4℃なのでこれくらいで許して頂けないでしょうか?
2日目午後は雨で弥山小屋に留まりそのまま宿泊。翌日から強風がずっと長く続く予報のため撤退も考えました。
翌日夜が開けてから強風ではあるけれど思ったほどではなくてとりあえず進みました。
【水場】
自動販売機は北が吉野水分神社南が玉置神社駐車場。
私が水分補給したのは
・大天井ケ岳の巻道
・小笹ノ宿避難小屋
・弥山小屋(無人で売ってなくて雨水)
・釈迦ケ岳(登山者の方に頂きました)
・持経ノ宿
・行仙宿山小屋
・玉置神社駐車場(水は売り切れ。エナジードリンク)
・六道ノ辻
孔雀岳巻道の水場が前日雨にもかかわらず水がありませんでした。
釈迦ケ岳で幸運にも水を頂きましたが、そうでなければ深仙小屋付近の水場を予定してました。
私の場合。1Lプラスαあればこの季節なら問題ないと考えていまして、500ml切ったら確実に補給。というルールにしてましたが、500mlを切ることはありませんでした。ただ、これは身体に良くないと思います。
【宿泊地】
・小笹ノ宿
・弥山小屋
・行仙宿
・六道ノ辻
一応日没前には宿泊地に着いてました。が、あまりギリギリはよくないですね。人に迷惑や不快感を与えないように慎重な行動を心がけます。
【GPS=バッテリー管理】
基本はヤマレコでログを取りつつ、いまココで家族に現在位置を知らせる方法。
しかし、これは圏外になったときにバッテリの消耗が激しい。そこで、あまり進められないが定期に圏外か否かを確認し、圏外であれば機内モードON。
また、圏内でもデータの送信ができないことがある。圏内であればまずSMSで現在地と目的地を送ることにした。かなりスマホのバッテリーの消耗を防ぐことができた。
午前中にしかないバスに乗らないと帰路に着くことができないので最終宿泊地は玉置神社を越えて日が沈む前に行けるところまで。
【教訓】
酸っぱい食事は食欲そそる
ソーラーチャージャー割と良いがあくまで予備
靴紐はしっかり結ばないと下りで爪を痛める
ヒマラヤ岩塩は持っていくべし
経験を積むまでは荷物を積んでおけ
紫外線対策にリップクリームも要るぞ
無事が一番重要
長時間歩くなら行動中もこまめに脚をマッサージするのは良いことだ
行仙宿でご一緒して頂いたアカレンジャーです😊
皆さんと色々お話出来て楽しかったです。
ルートはキツいですが景色は素晴らしかったですね!
私は予定通り女性の方と玉置神社泊して4:15スタート12時過ぎにゴールできました。13:40バスあったので19時には帰宅できたので良かったです。
写真も撮って頂きありがとうございました!
また何処かで見かけたら宜しくお願いします🙇♀️
どういたしまして。こちらこそお世話になりました。
ホント好い道のりでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する